
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
話を簡単にするために、2変数 x,y についての式を因数分解するとします。
もし、xについて1次式なら、
f(y)x+g(y)
という形であって、
これが因数分解できる ⇔ f(y)とg(y)が共通因数をもつ、
となるので、f(y),g(y)を因数分解することが元の因数分解に繋がります。
もし、xについて2次式なら、
f(y)x^2+g(y)x+h(y)
となり、今度は
(1) f(y),h(y)を因数分解して
(2) その上で、たすき掛けでg(y)になるような組み合わせを考える
ことになります。1次式なら(1)だけで済みましたが、今度は(2)が必要になりました。
xについて3次になると、なかなか面倒で、1変数の場合ですら、たすき掛けのような簡単な解法はありません。
それでも3次式なら、2次式 x 1次式 の形になるはずだから、何か1次式で割り切れるはずで、
f1(y)x^3+f2(y)x^2+f3(y)x+f4(y)
なら、f1(y),f4(y)を因数分解し、f(y)をf1(y)の因数、g(y)をf4(y)の因数として
xにg(y)/f(y)を代入して0になれば、g(y)x-f(y)で割り切れる、
を利用すれば計算は大変でしょうが、試行錯誤でなんとかなるかもしれません。
2次式より、はるかに面倒です。
4次以上となると 2次以上 x 2次以上 の場合もあり、ずっと難しくなることが想像できるでしょう。
そういうわけで、なるべく次数の低い文字に注目する方がお得なことが多いのです。
No.1
- 回答日時:
高校時代の数学の先生が、試験返却の解説の時に呟いたこと。
キレイな答えが導かれる問題をつくるのに苦労した。高校数学の因数分解は、解なし、にならないような問題になっています。変数に2か3か5か7まで位の素数を入れると0になるように。または、2分の1か、3分の1か、5分の1か、7分の1を入れると、0になるように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
判断推理問題で下記の問題の解...
-
クイズミリオネア オーディエ...
-
excelで前年比を求める時、どち...
-
平方の差ってなんですか
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
半径と面積がわかっている時の...
-
177条の転得者の議論の一貫性
-
a6条+9a3条b3条+8b6条 の因数...
-
分数式の加法・減法で通分して...
-
数Ⅱ 大小比較
-
(3)のやり方がどうもわかりませ...
-
数学教えてください。 問題: 図...
-
三角錐の見取り図を書けという...
-
半径が4cmの円錐を頂点Oを中心...
-
この問題答えが20になるのです...
-
弧と弦で囲まれた面積はいくか?
-
(1)って、なんで、π×2何です...
-
中心角が72度で、弧の長さが4πc...
-
この図形の面積の求め方を教え...
-
人口密度の単位って何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クイズミリオネア オーディエ...
-
数学の「○○は最大何個まで」の...
-
順列・組み合わせの問題の解法...
-
数学に関する質問です。
-
背理法について
-
数学Iについて質問です。 次の...
-
選択問題 規則性
-
うそつき問題について
-
次数と係数
-
ここの回答者は意地が悪いです...
-
簡単な多項式の問題です。でも...
-
数学。
-
判断推理問題で下記の問題の解...
-
ミカンとりんごの問題
-
excelで前年比を求める時、どち...
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
平方の差ってなんですか
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
この問題でルート50を平方根に...
-
高校1年生数学の問題です。 1....
おすすめ情報