dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マラソンで、ゆさぶるとか勝負をかけるとか駆け引きと解説されますが、自分の最適なペースではしれば、いいだけではとついおもいます。あと、ラビットがいるといないではそんなにちがいますか?
マラソンやったことないですが、スポーツは好きです。

A 回答 (3件)

疲労度からすると、一定のペースが一番良いです。



ペースが上がれば、それだけ心肺や筋肉に負担をかけますから、それだけ余力を奪われることになります。

完全に、自分が設定したタイムとの勝負なら、最初に決めたペースを守り切れるかどうかになります。

ただ、ペースを上げた相手が負担が大きくて、最後には遅くなるという保証がないのです。

遅くなってくれれば勝てますが、遅くならなければ負けます。

こうなると、タイムより勝負です。

相手のペースに付いていって、自分がキツくなれば負けるし、相手がキツくなれば勝てます。

相手との勝負となれば相手が潰れるのを期待するだけでは勝てません。
相手にも無理をさせて潰すということを考えます。

ラビットは、途中にどのような駆け引きがあったとしても、一定のスピードで走りますからペースを掴みやすいのです。

最初は集団でスタートしますから、集団に合わせているとペースが遅くなって、多くの人に余力を持って終盤を迎えられてしまいます。
逆に早すぎると、自分の余力がなくなります。

目安としてはラビットがいる方が客観的に判断できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自己ベストをだせば、いいのではとおもい、質問をしました。やはり、勝負なんですね。
逆にいうと勝負に勝っても、自己ベストではないという場合もありそうですね。駆け引きで消耗するでしょうから。
いろいろあって面白いですね。

お礼日時:2022/08/09 11:34

先頭集団で、勝負している、プロのマラソンランナーの話ですね。

賞金で、生活しているので、本気です。特に、アフリカ系の人は、自国に大した産業もないので、家族の生活が懸かっています。ペースメーカーにも、当然ながら、給料が出ます。10kmで誤差が数秒という、プロのランナーです。
参加することに意義があるという、レベルのランナーは、マイペースで走ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
プロレベルだとそんな駆け引きが意味をもつんでしょうね。
まったくわからない世界ですね。

お礼日時:2022/08/09 17:45

タイムだけを競う競技なら絶えずマイペースで走ればいいですが、あくまで順位を競う競技なので、自分が速く走ることに加え、相手のペースを乱すことによって自分にプラスになる可能性のある競技です。



また、同様の理由で、大きく離されると挽回可能だろうかという焦りも生まれてきます。メンタルを維持することも難しい課題です。

F1レースで、どういうタイヤを履いてどれくらいの燃料を積んで何回ピットインするかという事前の作戦が勝敗を分けるように、その日の天候、気温、自分のコンディションなどで最適な作戦も変わってきます。

しかもその最適な作戦というのは絶対ではありませんし、周囲のペースによって変えていかなければなりません。

それらを総合的に判断していくのがマラソンランナーのスキルでもあるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
タイムも大事ですが順位も大事なんですね。
タイムさえよければいいと思っていたので、意外でした。完走するだけでもすごいとおもっていたので、いろいろあるんですね。F1がそういうものだともしりませんでした。

お礼日時:2022/08/09 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!