
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「血縁度」って、かなり分かりにくい概念なのですね。
概念としては
「ある個体から見て、他の個体がどれだけ血縁的に近いのか」
「個体間で、共通する祖先から受け継いだ遺伝子を共有する確率」
ということです。
図1のような哺乳類では、ある「特定の子」が持っている遺伝子に着目したとき、
(a-1) それを「母」から引き継いだ、つまり母がそれを持っている確率:1/2
(a-2) それを「父」から引き継いだ、つまり父がそれを持っている確率:1/2
ということになる。
逆方向から、遺伝の見方をすると、
(b-1) 母がその遺伝子を持っていた場合、「子」に引き継がれる確率は 1/2
(b-2) 父がその遺伝子を持っていた場合、「子」に引き継がれる確率は 1/2
ということもいえる。
次に、その「特定の子」の「兄弟姉妹」の関係に着目した場合に、
・母→その兄弟姉妹に遺伝子を引き継ぐ確率は(b-1)の 1/2 なので、(a-1) と合わせて上記の「特定の子が持っている、着目する遺伝子」を「その兄弟姉妹」が母から引き継いでいる確率は
(1/2) × (1/2) = 1/4
・同様に、上記の遺伝子を父から引き継いでいる確率は
(1/2) × (1/2) = 1/4
・従って、「母」「父」のいずれか経由で、「その兄弟姉妹」が「着目した子」と同じ遺伝子を持っている確率は
1/4 + 1/4 = 1/2
これを図2の「ハチやアリ」に適用すると
ある「特定のメス」が持っている遺伝子に着目したとき、
(c-1) それを「母」から引き継いだ、つまり母がそれを持っている確率:1/2
(c-2) それを「父」から引き継いだ、つまり父がそれを持っている確率:1/2
ということになる。
これは哺乳類と同じ。
逆方向から、遺伝の見方をすると、この場合には
(d-1) 母がその遺伝子を持っていた場合、その「特定のメス」に引き継がれる確率は 1/2(二倍体なので、哺乳類と同じ)
(d-2) オスは「一倍体」なので、父がその遺伝子を持っていた場合、その「特定のメス」に引き継がれる確率は 1(ここが哺乳類と異なる)
ということになる。
メスになるためには受精が必要なので、メスであれば父の遺伝子は必ず100%引き継いでいるということ。
次に、その「特定のメス」の「姉妹(メス)」に着目した場合に、
① 母→その姉妹に遺伝子を引き継ぐ確率は(d-1)の 1/2 なので、(c-1) と合わせて上記の着目する遺伝子を母から引き継いでいる確率は
(1/2) × (1/2) = 1/4
② 父→その姉妹に遺伝子を引き継ぐ確率は(d-2)の 1 なので、(c-2) と合わせて上記の着目する遺伝子を父から引き継いでいる確率は
(1/2) × 1 = 1/2
③ 従って、「母」「父」のいずれか経由で、「その姉妹」が「着目したメス」と同じ遺伝子を持っている確率は
1/4 + 1/2 = 3/4
質問者さんの疑問点は、上記の ② のことですね?
上に書いたように、「確率の伝播」を順を追って考えれば理解できると思います。
No.1
- 回答日時:
図2の左側の図に書いてある。
雌は性染色体を1対持つが、
1対の片方は母由来で
母の持つ1対の性染色体のどちらかを受け継ぐ。
CとDが母から同じ性染色体を受け継ぐ確率は1/2。
1対の他方は父由来で
父の持つ1本の染色体を必ず受け継ぐ。
CとDが父から同じ性染色体を受け継ぐ確率は1。
遺伝子が一致する確率は、その積で1/2×1。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報