プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

言葉遣いについて


1歳児に対して「肉」「魚」「野菜」「うどん」「箸」「塩」「醤油」「トイレ」などと言うよりも、「お肉」「お魚」「お野菜」「おうどん」「お箸」「お塩」「お醤油」「お手洗い」などと、上品な言葉遣いで話すことは必要だと思いますか?

また小さい頃から「肉」と言わせるよりも「お肉」と言わせることは可能ですか?

A 回答 (3件)

1歳で普通に会話できるお子さん居ました。

「わんわん」とか「ブーブー」を教えるよりは、そっちの方が良いと思う
    • good
    • 3

カードに絵をかいて その次に 名前を書いて 繰り返し見せることで英才教育をしている保育園があります


3歳で世界の国旗地国の名前を憶えている子供などが多くいました。
3歳過ぎると幼児期の記憶は消えるんですけどね
反射など 体で覚えたことは潜在意識で残っているという人も居ます
こどもには丁寧な言葉を使って会話をしましょう。
アメリカの子供は生まれた時からアメリカンイングリッシュを使いますから
産まれた時から英語だけを使うと日本の子供も英語で話します
こころちゃんや 芦田愛菜ちゃんは子役の時から正しい言葉を使っていましたね
親が必要だと思ったら子供は親の願いをかなえようと頑張ります
貴方は必要だと思いましたか?
そのように育ってきましたか?
貴方の育ったように育ちます
    • good
    • 3

用不要で言えば、そこまで必要ない。


言語文化として知っておくといいかなというだけ。
漢語には「ご」を付ける、和語には「お」を付ける
といった基本ルールすら実は知らない人が多い(例外はあるが)。
自然に身についていたら、使う必要が出た時に迷うことがない。
大人になって、何も考えずにスッと出る。
まあ、読むことで身につけることは可能ですが。

言わせることは可能。育てた環境がそうなら、勝手に身につく。

私は自分の子どもには、徹底してません。
付ける物もあれば、付けないものもあります。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!