dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

また理由も教えていただけると嬉しいです。
学生さんだけではなく社会人の方も回答待ってます。

A 回答 (6件)

得意な科目:国語、社会(歴史、地理)、英語、美術(高)


苦手な科目:理数系全部、家庭科(中高)、体育(中高)、美術(中)

得意な科目は小中高と変わらなかったかな?ただ、理数系は、中学に入ってからずっとそのままです。(笑)

家庭科は、小学校のころはテンションが上がりましたが、中学に入ってから被服制作が中心だった事、ミシンが苦手で、それ以来、お裁縫はやらないと決めました。でも、社会人になって編み物に出会ってから、面白さ、奥深さを感じるようになり、かぎ針編み、棒針編み、レース編み、そしてクロスステッチと言った具合にジャンルが広がりました。そして、今に至っています。あの時の自分に伝えるとしたら、ハンドメイドに相性があることです。(この言葉さえも知らず、編み物を始めたばかりのころに読んだブログで、ハンドメイドに相性があることを教えてくださった方がいます。)

美術は、相対評価でもあまりよくなかったのですが、高校ではお手本通りに描こうとしたら、先生から「お手本通りに描くのではなく、自分が感じたものをそのまま描くように」と言われ、少しずつ好きになりました。また、色使いもほめてくださったこともあります。

いつか仕事をリタイアしたら、小さなギャラリーを開きたいと考えています。(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいですねギャラリー!
楽しそうです。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/08/16 18:58

得意なのは数学。


不得意は古文。


数学は考えるのが面白いです。
パズルを解くような面白さがありました。
だから、春休み中で教科書は総て
マスターし、授業は無視して
難問集とか大学の数学をやっていました。

古文は苦手でしたね。
特に文法。
あの当時は、古文の必要性など知りません
でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学はゲーム感覚で解くと面白いですよね。
まぁゲームのようにはいきませんが(笑)

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/08/16 18:53

時期的に異なってきますね。



小学生の時は体育が得意で不得意な教科はありませんでした。

中学生の時は得意な教科は英語で、不得意な教科は社会の歴史でした。

高校生の時は得意な教科が化学と数学で、不得意な教科は英語と古典でした。

多分、努力しなくても出来る教科が得意教科になっています。
すなわち、勉強嫌いでしたね、、、、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

体育の得意、不得意はハッキリ分かれますよね笑

ご回答ありがとうざいます。

お礼日時:2022/08/16 07:24

英語は得意でしたが、他はどれもパッとしませんでした。



好きこそ物の上手なれ、で好きなことだけやってたら、そうなった感じです。

「1つでも良いから、どんな科目でも良いから、得意科目を作りなさい、そうすれば、他の科目もみんな引っ張られて得意になっていく。」

中2の時の担任の先生の言葉です。呑気な自称飲んべえ先生で大好きでした。

そして、得意が有ることが自信につながり、今の自分があるんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵な言葉ですね!

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/08/16 07:11

得意な科目は音楽です。

歌うのが好きなので。苦手な科目は数学です。因数分解がチンプンカンプンです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歌うの楽しいですよね!私も好きです。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/08/15 21:55

得意な教科 美術


理由はじめは得意でもなんでもなかったが下手の横好きで少しづつ得意になった。
不得意な教科 体育
理由これは昔から才能あったみたいな感じで昔から持って生まれたスポーツの才能はなかった感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

美術ですか、私は一番苦手です笑

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/08/15 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!