dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場において、当初は、本当に素直で穏やかで、なんていい子なんだろうと思っていた後輩がいるのですが、

だんだん慣れてくるに従って、仕事覚えが悪い人を見下したり、そういう人に対して嫌悪感を露わにしたり、冷酷な部分も見え隠れしてきて、本当はどういう人なのだろう、とその人のことが分からなくなってしまいました。

たしかに、大学院も出られて、とても優秀な方ですが、自分が新人の頃、つきっきりで仕事を教えてもらい、お世話になったであろう方にまで、嫌いだと態度を出し始めているんです。

実力社会。
仕事さえできれば、会社側は許容するのでしょうか。
優秀な方が、出来ない人をあからさまに見下すことも、また致し方ないことなのでしょうか。

A 回答 (2件)

仕事を覚えるまで大人しい人はたくさんいますよ、所詮職場だからと上手く割り切っているんだと思います。

ほっといたらいかがでしょう??なんというか、、そんな人間性ならそのうち痛い目にあいますよ。
    • good
    • 0

実力はあっても人間性に問題があれば、管理職には向きません。


管理職とは人を管理するのが仕事、そのような態度では誰も従いません。
 
学校時代から何の挫折も味わう事なく、真っ直ぐに来た人でしょう。
そのような人は一旦挫折すると、かなりのショックがあります。
チョコチョコ挫折を繰り返してきた人の方が強いです。
 
人は何度も挫折、試練を乗り越えて、人として成長するのです。
 
その人も必ずどこかで壁に突き当たる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の返信、ありがとうございます。

>管理職とは人を管理するのが仕事、そのような態度では誰も従いません。

もう一歩、詳しく教えていただけないでしょうか。
その後輩は、基本人誑しで、人の心を掴むのが非常にうまい人なんです。
人の懐にうまく入りこみ、とても心地よく接してくれて、とても心地よい気分にさせてくれる。
なので、最初は「なんていい人なんだろう」と一気に心を掴まれてしまう。
なので、最初の印象は、けっして悪くはなかったんです。

でも………

改めて、
『管理職とは人を管理するのが仕事、そのような態度では誰も従いません』

心を掴んだその後が大切、という事でしょうか。
最初に快く接して心を掴んだとしても、その後、嫌悪を露わにするような態度に変われば、相手の心は離れ、相手は従わなくなる、
それでは、人を管理することはできない、

そういうことでしょうか。

転職組の方で、前職では、本人曰く『ドン引きレベルの叱責で、現場を統制していた』んだとか…
つまり、誰も従ってくれなくて、人も現場も管理できなくなって、最終的にドン引きレベルの叱責にまで行き着いてしまった、ということなのか。
それとも、従わねえ気にくわない相手には、最初から容赦ない物言いが出来てしまう、そんな人間性なのか。

ファーストインプレッション=その人の人間性
ではないということなんですかね…。
あまりにギャップが大きすぎてしまい、どちらが本当の姿なのか分からなくなってしまって。

ダラダラ長々と、細かいことをお聞きしてしまい、本当にすみません。
とても冷静な方とお見受けし、思わずお聞きしてしまいました。

お礼日時:2022/08/23 10:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!