
私は精神的な病気のこともあり、転職回数も10回ほどになりますが、やっと落ち着いて仕事ができる職場を見つけました。
新しい職場は、高齢の方が多く若い方で50歳
、私の仕事をされていた前の方も、定年退職されたような方で、(物心ついたときから同級生や年の近い人より、友達のお母さん達のほうが話しやすかった私。
なぜかなと考えたら、若い人より年齢重ねている方のほうが角がない人が多いからHSPの私が傷付きにくいのかなぁと解釈しました。)すごく穏やかな職場なのです。
そして、今働いているところは個人事業者で、80代のご夫妻が経営され、従業員数人、また家を出ておられた息子さんが離婚されて最近帰って来られて仕事されてますが、資金や経営のことは教えておられないご様子で。。
ご夫妻は体調が悪いことも頻繁で、いつまでお仕事することができるのか。。というような感じですし、〈ご夫妻が仕事を続けられなくなったら廃業する〉というのが感じられる話が銀行さんとの会話であったり、職場の設備は新しく購入しない、とかそういうので感じられたりします。(なるべく従業員には聞かれないようにされているのは感じますが、聞こえることがあったりするもので。。 )
ちなみに数年後廃業されるとして、その時に私が産休育休を取りたいとなったとき(雇用保険の意味で)、取れるのでしょうか?(勿論雇用保険は1年以上かけている状態で)
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>倒産は会社の都合だから、育児休業給付金等は頂けるのかと、甘い考えでした。
。会社都合で失業した場合は失業保険が受け取れる。
制度の性質上、育児休業給付金と重複して受け取ることはできないはずだよ。
といっても制度については労基署かハローワークに聞いた方が確実だよ。
(高齢経営者の個人事業で育児休業給付があるのは珍しいようにも思うけど、経営者がしっかりしていたんだろうねぇ)
>しかし、人材として難しい私が、事業を引き継ぐということをできるのでしょうか。。
スポーツの世界が良い例なんだけど。
一流選手が名監督になるとは限らないし、名監督が優れた選手だったとも限らない。
会社でも同じで、例えば優秀な営業員が課長(管理職)になったら課員を育てられずパワハラモラハラしかできないとかね。
質問者の場合、人材(社員)として難しいからといって、経営者としても難しいかどうかは別の話。
厳しい言い方かもしれないけど、この話は、経営者ならデキるということではないから。
人材としても経営としてもダメというケースもある。
>一応転職も考えて、インターネットで検索していて、完全在宅の事務職がいいなぁと思っているのですが、こういうお仕事も正社員とあれば、社会保険、雇用保険等は入ることができるのでしょうか?
社会保険には当然加入できるよ。
>デメリット等教えて頂ければ嬉しいです。
在宅だからラクとは限らないし、むしろ厳しいということもある。
こういう話はHSPの人にとっては気になってしまうことが多いと思う。
「気にしなくて大丈夫」と言ってもムリだろうから、自分なりに気になったことについてとことん考えて、自分なりの”答え”を出して、それから進むといいと思うよ。
気にしたり考えることについてもキリがないので、時間や期間をしっかりと決めるといい。
「いまから1時間、しっかりと考える!」とか「〇日後の〇時に決めること!」とかね。
その締め切り(?)の時点での自分の気持ちを”答え”とする! もう考えない!ーーーとかね、自分なりのルールを作ると気分的に少しラクだよ。
度々のご回答ありがとうございます。
個人事業者だと育休がないところがあるのですね。
育休は雇用保険に入っていると、必ず取れるものかと思っていました。
また甘いですね。。
ですが、倒産して育休が取れなくても、
その場合は会社都合の解雇と同じですぐに失業保険が出て、6ヶ月(だったでしょうか)受け取れることもあるだろうと思うので、倒産して戻るところがないということ以外は安心でしょうかね。。
産休育休に比べたらもらえる金額は少なくなってしまうでしょうが。。
そして、とてもわかりやすい例ですね。
確かに、どちらの能力がある方もいらっしゃるし、ない方もいらっしゃいますものね。
私は。。どちらにせよ自信がないのが問題ですね。。病気になってからは石橋を叩いて叩いて渡る前に割ってしまうようになってしまいました。
確かに、在宅だからといっても厳しい場合もあるかもしれませんね。。
私は人が周りにいると気になるようになったり、
また職場の飲み会やイベント等が苦手になってしまったので、
それが無いだけ気分も楽なのかなと思ったりして。。消去法で残るは在宅ワークか、という感じです。。
そして、ご回答者様がHSPのことをよくわかっていらっしゃってびっくりです。
もう、私はいつも色んなことに不安で自分で考え出すマイナス思考にがんじがらめにされていて、今の悩みも他の悩みも、仕事中は集中していると考えなくて済むのですが、運転しているときや、悩み過ぎて夜中にも目が覚めて考えることがあり、それも病気の悪化の原因の一つになっているとは思っていました。
時間や期間を考える、というのは目から鱗でしたので、実践させていただきます。
度々親身にご回答頂きありがとうございました。
もし転職したときには転職先にご回答者様のような上司がいらっしゃるといいなぁと思いました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
会社がなくなれば産休や育休も取れないよ。
無職になるんだから、「休み」もなくなる。
また、会社があったとしても、産休や育休が取れるとは限らず、退職ということになることもある。
雇用保険で――という意味では、失業手当などの給付金という意味では会社がなくなっても受給可能。
他方。
質問者にとってやっと見つけた働きやすい職場なので、会社が継続することが望ましいはず。
高齢の経営者夫婦に過度の期待はできないし、経営者の息子が必ずしも後を継がなければならないという義務もない。
そういう状況では質問者の選択肢は2つ。
早々に転職するか、その会社の事業を引き継いて社長になるか。
早々に転職するというのは、今の職場が継続しているうちに、今と同じように落ち着いて仕事できる職場を見つける。
職場が継続しているので少しだけゆとりを持てる。
引き継ぐというのは、自分の働きやすい職場を自分で作る(守る)ということ。
経営者の子どもが後継しないので従業員が後を継いだというのは珍しい話ではない。
経営者としても自分の仕事を誰かが継いでくれるのは嬉しいものだからね。
少し厳しい言い方かもしれないけど。
質問者は労働者(人材)としては難しい部類に入るはずだ。
企業側が採用するのも難しいし、本人も落ち着いて働けるような職場もかなり少ないはず。
そこでさらに育休産休など福利厚生的な部分も求めるとなると、残念ながら今の日本ではかなり難しいことになる。
しかし経営者としてなら話は別。
これからの自分のキャリアや人生を考える上で経営者としての道を考えるのもいい。
幸か不幸か、今の職場が経営者の高齢化・後継不足という問題があるなら、ここが経営者になる最も近い道だと思うよ。
ぐっどらっくb
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。
倒産は会社の都合だから、育児休業給付金等は頂けるのかと、甘い考えでした。。
一人目妊娠のときがパワハラでノイローゼになる人が続出するような職場で、妊娠後はつわりで休むことが多くなると、退職を勧められ、収入が無いことでさらに気を病むことがあったので、今度は。。と思ったのですが。。
また、色々とご提案もありがとうございます。
しかし、人材として難しい私が、事業を引き継ぐということをできるのでしょうか。。
ちなみに、もしご存知であればで良いのですが、重ねて質問させて頂いてもよろしいでしょうか??
一応転職も考えて、インターネットで検索していて、完全在宅の事務職がいいなぁと思っているのですが、こういうお仕事も正社員とあれば、社会保険、雇用保険等は入ることができるのでしょうか?
デメリット等教えて頂ければ嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- 求人情報・採用情報 転職すべきか残るべきかアドバイスください 5 2023/01/06 15:37
- がん・心臓病・脳卒中 自身の病気と仕事について 3 2022/07/09 00:06
- 妊活 アラサー看護師、妊活と転職での悩み 32歳看護師、交際歴5年、籍を入れて半年が経ちました。 交際途中 1 2023/04/03 09:35
- 転職 本気で転職について悩んでいます。妻子持ち 5 2022/10/26 17:31
- 転職 転職しようかどうか悩んでいます 5 2023/07/28 18:35
- 会社・職場 転職先について 2 2023/06/15 15:28
- 不安障害・適応障害・パニック障害 仕事のストレスで適応障害や鬱になった経験がある方、今はどのような働き方をしていますか?私は適応障害で 3 2023/02/14 15:33
- 会社・職場 派遣社員はありえない理由でクビになることは、よくあることですか? 3 2022/06/01 21:09
- その他(社会・学校・職場) ここ最近は常に不安な気持ちが強く朝が来るのが嫌になります。原因は私自信で歩んできた道です。 3 2023/05/26 13:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社でマスコット的な存在と言...
-
ホワイトの職場なのに、能力無...
-
派遣、一週間で更新なし
-
今日すき家辞めてきたった!
-
イケメンはどこで働いてるんで...
-
初パート、不安…
-
バイトがすごく辛いです…。
-
通路ですれ違ったとき会釈をする?
-
職場で嫌われたら仕事辞めます...
-
20歳新社会人です。 GWが終わる...
-
短期バイトを繰り返す生活
-
大きな声出すのが、恥ずかしい...
-
タリーズでバイトしてる方、ど...
-
中途採用は即戦力と言われてい...
-
コールセンターでの仕事が苦痛...
-
同期がいない社会人1年目は大変...
-
20歳です 私は働いていますが毎...
-
何で、新人に対しての放置プレ...
-
異動させたくても、できない人...
-
1日出勤しただけで、辞める人は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社でマスコット的な存在と言...
-
派遣、一週間で更新なし
-
初パート、不安…
-
今日すき家辞めてきたった!
-
同期がいない社会人1年目は大変...
-
ホワイトの職場なのに、能力無...
-
僕、こないだまで地方公務員の...
-
職場で嫌われたら仕事辞めます...
-
大きな声出すのが、恥ずかしい...
-
中途採用は即戦力と言われてい...
-
バイトがすごく辛いです…。
-
コールセンターでの仕事が苦痛...
-
イケメンはどこで働いてるんで...
-
新卒1年目です。仕事辞めたくて...
-
人手不足の職場って裏切るやつ...
-
健診センター事務の自己PRを書...
-
お中元のバイト 辞退したい場...
-
パート先に妊娠を報告。辞めさ...
-
通路ですれ違ったとき会釈をする?
-
短期バイトを繰り返す生活
おすすめ情報