dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

船から118番通報?

詳しい方教えてください。

A 回答 (3件)

日本の緊急通報用電話には、110番は警察、119番は火事・救急、118番は海上保安庁の三種類があります。



陸地と河川湖沼の通報先は、警察・火事・救急です。
海岸線に近いところなら、警察・火事・救急ですが、場合によっては海上保安庁がいいこともあります。

しかし、広い河川の河口付近や海上との担当の区分けは、警察・火事・救急と海上保安庁とどちらへ通報がいいかは、難しいです。
どこかに緊急通報が入れば、警察・火事・救急と海上保安庁との横の繋がりは緊密ですから、場合によっては両方が出動することもあります。

まあ、どちらでもいいから、緊急通報ならば早めにしましょう。

GPS機能のある携帯スマホからなら、下記の様にGPS情報も通知しますから、海上なら通報位置まで分かります。

--------

救急通報用電話に「非通知」で電話しても、契約の電話会社・通信会社の交換機が強制的に「番号通知」接続します。

その上さらに、契約の電話会社名・通信会社名と、契約者名(名義人)も通知します。

● 固定電話・ひかり電話/光電話などからなら、契約の電話会社・通信会社に届けた住所(集合住宅なら、建物名・部屋番号まで)も通知します。

● GPS機能のある携帯スマホからなら、緊急受付席から遠隔操作でGPSを動作させてGPS情報を取得します。

● 救急通報が入ると、固定電話などからなら、住所情報で緊急受付席の住宅地図などに通報の住宅にマークが表示。
また、携帯スマホからなら、GPS情報で地図上、または海図などに通報位置が表示。
これらの、緊急通保位置の情報は、緊急用のパトカー・消防車・救急車にも、そして海上保安庁のヘリコプター・巡視艇などとも共用します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

縄張り感は残るものの、
素晴らしいシステムですね。

全く知りませんでした。
詳しく教えて頂きありがとうございます

お礼日時:2022/09/04 21:06

近海では携帯電話の電波が届くところがあるから、海上保安庁の緊急連絡番号の118に緊急の連絡を入れることができる。


地上での110や119と同じ扱い。

当然ながら外海で携帯電話の電波が飛んでいない所では使えない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国内限定なんですね。
すごく勉強になりました!

お礼日時:2022/09/04 21:02

118番(ひゃくじゅうはちばん)とは、日本における海上での事件・事故(海上保安)の緊急通報用電話番号。

船舶電話からは海上保安庁運用司令センター、船舶電話以外の電話(一般加入電話、公衆電話、携帯電話、PHS)からは全国11ヵ所の各管区海上保安本部に接続される。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めて知りました。
ありがとうございます!

お礼日時:2022/09/04 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!