
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ベースを開放にしておいてもCE間に高電圧を加えるとCB間がブレークダウンしてコレクタ電流が流れます。
この電流は単なるブレークダウン電流ではなく B→E に流れる事でベース電流として作用しコレクタ電流を増加させます。CE間をブレークダウンさせた場合と、CB間でやった場合ではCE間の方が2~3Vですが低い電圧になります。これはTrとしてのコレクタ電流が流れている事を意味します。
これを利用してノコギリ波の発振回路が作れます。
Trは小信号用(2SC1815クラス)、Rは100KΩ程度、Cはとりあえず0.01μF程度でOKです。Vccは70~100Vぐらい必要です。感電に注意してね。
ただし、どんなTrでもこうなるとは限りません。
おもしろいことにTrのCとEを逆にすると(Eを+側にする)Vccは10V程度で発振します。
これもどんなTrでもOKではないです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
漏電遮断器不動作
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
15kWポンプのじか入れ
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
スマホの純正の充電器が5v2aな...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
パワートランジスタの熱暴走対...
-
整流回路の変換効率
-
絶縁トランス2次側回路断線時...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
物理のエッセンスの電磁気の56...
-
接点復活剤はどのくらいの日数...
-
クランプメーターを使っての漏...
-
八木アンテナの各エレメントに...
-
照明の突入電流
-
変圧器の励磁電流と一次電流と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電圧を下げる方法
-
欠相によるサーマルトリップ
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
消費電力
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
おすすめ情報