
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「床なり」の原因は、「床材が上下すること」だと
思います。
何故、上下するのか?
通常は、人の移動によって、上下します。
では、人が通行すると、何故、上下してしまうのか?
原因は、床下にあります。
1)候補
根太は、割れているか、割れそうになっていて、
人間の荷重がかかると、たわんでします。
この場合は、根太の取り換えや、補強が必要になります。
2)候補
根太を支持している大引きが、たわんでいるか、
動いている。
これは、大引きがしっかり、固定されていないからです。
大引き受けが外れているか、束との間に隙間がある。
3)候補
束がちゃんと固定されていない。
束は、束石で支持されていますが、その束石が、
経年で、沈下している可能性がある。
その場合、金属製の高さ調整が出来るもので、
現状の束の代わりに、大引きを支持する必要が
あります。
いずれにしても、床下に入り、現状を把握する
必要が在ります。
No.4
- 回答日時:
何でもやりたいのは良いことですが、知識がないとどうにもなりません。
貴方のスキルレベルも問題ではありますが、まずはどんな家なのかの説明がなければ具体的な対策のアドバイスは難しいです。
理由は、床なりの原因は一つや二つではないからです。
まずは木造なのか鉄骨など他の軀体なのか。
床鳴りするところの床自体の仕様。
床が張られている下の仕様。
そして何処が鳴っているか。
場合によって
床下から解消・軽減が可能。
床上から解消・軽減が可能。
床を剥がしての作業が必要。
剥がしたりするのが嫌なら解消できない。
などになります。
漠然とした状態からだとアドバイスが幅広くなりすぎるので、目星を付けたいところですね。
No.3
- 回答日時:
1階で床がたわむなら、床下の束と床に隙間ができているので束高さ調整で直ると思います。
2階だと床剥がししっかりした床に張替え。
3軋み止めシリコンオイルを板の継ぎ目に差す。ネット検索で。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 経年家屋の床の補修方法 3 2023/08/07 21:53
- その他(悩み相談・人生相談) 性の相談です 26歳 童貞 10年以上床オナをほぼメインでやってきました 昨日初めてソープに行ったの 8 2022/03/31 10:27
- その他(住宅・住まい) 床の補修 6 2023/03/02 15:52
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの床鳴りについて 2 2023/07/29 16:28
- DIY・エクステリア フローリングの十分な強度とは? 1 2022/12/04 03:46
- リフォーム・リノベーション 洗面所と浴室をリフォームしました。 洗面所は廊下からの扉交換、床と壁と天井のクロス交換、洗面台を交換 3 2022/11/07 07:52
- 虫除け・害虫駆除 知恵をかしてください汗 家に、壁を歩いてる小さな虫や、ゴキブリの赤ちゃんがたまーに出ます。 自分的に 7 2022/07/21 02:57
- リフォーム・リノベーション 築35年床下の地盤沈下が止まらず床が軋む 3 2022/10/11 12:15
- 農学 初めて炭素循環農法に挑戦しようと考えています。10aのビニールハウスの畑に、もみ殻堆肥とキノコの廃菌 2 2023/04/11 23:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
コンクリートの床にDIYでフロー...
-
畳からフローリングにリフォー...
-
アパートの1階に3年前に引っ越...
-
土間の上に高さ15cmの床を作...
-
バルコニーの段差を無くしたい。
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
木造メーターモジュールの床
-
根太を製材所に注文
-
表面塗装コンクリート型枠用合...
-
床の傾き修理方法が分からず困...
-
(財)日本住宅・木材技術センタ...
-
勾配天井の構造について
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
重い書棚を設置する場合何か敷...
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
コンクリ床に直接クッションフ...
-
フローリングのリフォームの方法
-
フローリングの色合わせについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報