
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
参勤交代は軍役です。
軍勢を率いて将軍の下に馳せ参じるのが参勤交代の原型。江戸時代初期は大名が忠誠心を示すために大軍勢を率いて頻繁に行っていましたが、制度化されて人数や頻度が決められたのが参勤交代です。
で、殿様が馬に乗って移動することはよくありました。しかし、要所要所では駕籠に乗ります。
当時、駕籠に乗るのは身分の象徴です。TPOによりますが、公式の場で大名は駕籠に乗って移動すべき存在だったのです。
江戸初期の幕臣大久保彦左衛門が、駕籠に乗って登城が許されなかったことに腹を立てて釣ったタライに乗って登城したなんて話も、その格式の違いを示すものです。
早速の御回答ありがとうございます。
<駕籠に乗るのは身分の象徴>ですね。
武士も、牛車に乗る公家のような地位・境遇に落ちた(?)のですね。
No.6
- 回答日時:
武家社会における「報酬」は、敵から分捕った土地(領地)の配分だったけど、徳川幕府の体制が確立した時点で分捕るべき土地が無くなったため、無理矢理にでも藩、大名の些細なミスに付け込んで、お家お取り潰しや領地替えなどを行う必要があった。
>わが方は、いつも臨戦体制を取っており、いつでも参上できます、という意気込みが、騎馬で示すことができる、と思いましたが
政権が不安定だったら成り立つ(屁)理屈。
徳川幕府の守りは旗本の任務。
「盤石の体制」が成り立った後では、大名が戦争を考える必要性がなくなった。
臨戦態勢を取るだけでも”体制の否定””幕府への反逆”と受け取られ、お家お取り潰しの良い口実にしかならなかったんだな と。
早速の御回答ありがとうございます。
<臨戦態勢を取るだけでも”体制の否定””幕府への反逆”>ですね。
ただし、鉄砲や槍を装備して、建前として観兵式にのぞむようなものです。
No.5
- 回答日時:
話が逸れてごめんなさいね。
関東や関西で鉄道大回りをする人がいます。私の場合関西でしたが、一区間の切符で次のルートが回れるんです。JR大阪城公園駅から隣の京橋駅まで普通なら3分ほどですが
大阪城公園駅→天王寺駅→和歌山駅→奈良駅→柘植駅(三重県)→草津駅(滋賀県)→京都駅→大阪駅→京橋駅
朝6時前に始めて到着して、京橋に到着したのが夕方の4時過ぎでした。乗り継ぎ駅のベンチで少し休むほかは、ローカル線の座席でがたがた揺られ続けました。京橋にたどり着いたときにはお尻が痛くなってましたよ(笑)
馬の鞍の上で長時間揺られるとお尻が痛くなるって、こんな感じだったんだろうなと思いました。
馬って、見た目ほど快適な移動手段じゃないと思います。たとえゆっくりでも、一日、鞍の上で揺られ続けたらお尻が痛くなりますよ。それが江戸まで続くとなれば……、馬に比べれば上下動の少ない駕籠の中でくつろぎながら江戸間で行く方が絶対に楽です。
再度の御回答ありがとうございます。
<鞍の上で揺られ続けたらお尻が痛く>ですね。
ただし、一刻でも馬上から富士山を眺めたらすばらしい、と思いますが。
No.3
- 回答日時:
映画で「超高速参勤交代」などの喜劇がありましたが
本来の参勤交代の行列は軍隊の行列です。
つまり参勤交代は
いつでも軍装の団体で江戸に駆けつけられる、
ということを表す意味があったんです。
で、その時に殿様=司令官が騎馬に乗るというのは
臨戦態勢を表しますから
それでは江戸に向かって戦いの軍隊を進めているということになります。
幕府による「お取り潰し」の良い理由を作っているようなものです。
なので「戦いの意志はない」ことを表すために駕籠に乗っていくんです。
早速の御回答ありがとうございます。
<「戦いの意志はない」ことを表すために駕籠に>なのですね。
(わが方は、いつも臨戦体制を取っており、いつでも参上できます、という意気込みが、騎馬で示すことができる、と思いましたが)
No.2
- 回答日時:
籠に乗ったことないけど、想像するに、騎馬よりも籠のほうが楽だからでは?
参勤交代って、江戸の近くならいいけど、遠い藩だと、長旅になりますからね。それを騎馬で通すのは厳しい気がします。
「馬に乗って駆けていけば速い!」といって、お殿様が徒歩の付き人たちを無視して、馬で突っ走るわけにもいかないですからね。
早速の御回答ありがとうございます。
1、籠の方が楽、なのですね。ただし、全工程とは言いませんが、短い距離は騎乗が快適でしょうが。
2.全工程とは言いませんが。
3.全工程とは言いませんが、徒歩速さなら。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
4
結局神武天皇の先祖って猿ですよね? つまり、天皇も先祖は猿ということでいいのでしょうか
歴史学
-
5
【歴史】なぜ昔の人は瓢箪柄(ひょうたん柄)を好んだのですか? 箸置きもひょうたんの形が多い気がします
歴史学
-
6
日本史における最大の謎、 空白の4世紀(約150年)とは、なんですか? なぜ情報がなく、馬や牛が居な
歴史学
-
7
ある地方の文化が、日本史において一番著しく全国へ拡散したのは、いつの時代でしょうか?
歴史学
-
8
赤兎馬って、実在したのですか?
歴史学
-
9
なぜイエスキリストはエルサレムでわざわざ処刑されたのですか? パリじゃだめなの?ベルリンじゃだめなの
歴史学
-
10
日本が朝鮮半島を併合している期間に、日本国内の徴兵制は朝鮮半島にも適用されてたんですか?
歴史学
-
11
なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか?
歴史学
-
12
春日局は、家康の側室説がありますが、 (他の大名等で) 側室に嫡男(長男) を授かったのは、世間体
歴史学
-
13
8/11のNHKドラマ“アイドル”で、 昭和20年の学徒出陣壮行会の後、 出征前の学生達がムーランル
歴史学
-
14
【日本史】新選組が尊皇派を弾圧した今の天皇を潰そうとした日本の敵なのに崇拝されているのはなぜですか?
歴史学
-
15
堤未果さんはアメリカは真珠湾攻撃を前もって知っていたと主張しています。
歴史学
-
16
なぜ、北方四島をソ連が攻めに来た時、 日本軍は抵抗しなかったのですか?
歴史学
-
17
周到に計画した後鳥羽上皇の討幕は失敗したのに、なぜ杜撰な後醍醐天皇の討幕は成功したのですか?両者の違
歴史学
-
18
豊臣秀吉の弟の豊臣秀長は、秀吉の欠点を補う存在だったという話を聞きました。もし秀長が長生きしていたら
歴史学
-
19
江戸時代は、今より人と人の繋がりはありましたか?
歴史学
-
20
なぜ鳥羽上皇は侍の平忠盛を昇殿しなくてはならなかったのですか? そこそこの家柄の貴族ですら昇殿できな
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
米沢藩は、知行高は15万石で...
-
5
中国に対して思うこと
-
6
日本を発展させたのは老人だけ...
-
7
岸田総理の先祖も日露戦争の時...
-
8
和田と渡辺の出席番号の順番
-
9
医学専門学校の難易度
-
10
ロシアはどこに備えて旅順を要...
-
11
昔の武将って美人たくさんに囲...
-
12
江戸時代の八丈航路で難破はど...
-
13
韓国が、自分の判断で日本に来...
-
14
江戸時代船が川を遡るときはど...
-
15
日奸
-
16
水戸黄門こと水戸光國が現代ぐ...
-
17
海外の騎士や戦士や武官や将校...
-
18
関口宏・保阪正康のもう一度!...
-
19
将軍家光の弟駿河大納言の遺児...
-
20
家康は武田信玄と山中の寺であ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter