
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
参勤交代は軍役です。
軍勢を率いて将軍の下に馳せ参じるのが参勤交代の原型。江戸時代初期は大名が忠誠心を示すために大軍勢を率いて頻繁に行っていましたが、制度化されて人数や頻度が決められたのが参勤交代です。
で、殿様が馬に乗って移動することはよくありました。しかし、要所要所では駕籠に乗ります。
当時、駕籠に乗るのは身分の象徴です。TPOによりますが、公式の場で大名は駕籠に乗って移動すべき存在だったのです。
江戸初期の幕臣大久保彦左衛門が、駕籠に乗って登城が許されなかったことに腹を立てて釣ったタライに乗って登城したなんて話も、その格式の違いを示すものです。
早速の御回答ありがとうございます。
<駕籠に乗るのは身分の象徴>ですね。
武士も、牛車に乗る公家のような地位・境遇に落ちた(?)のですね。
No.6
- 回答日時:
武家社会における「報酬」は、敵から分捕った土地(領地)の配分だったけど、徳川幕府の体制が確立した時点で分捕るべき土地が無くなったため、無理矢理にでも藩、大名の些細なミスに付け込んで、お家お取り潰しや領地替えなどを行う必要があった。
>わが方は、いつも臨戦体制を取っており、いつでも参上できます、という意気込みが、騎馬で示すことができる、と思いましたが
政権が不安定だったら成り立つ(屁)理屈。
徳川幕府の守りは旗本の任務。
「盤石の体制」が成り立った後では、大名が戦争を考える必要性がなくなった。
臨戦態勢を取るだけでも”体制の否定””幕府への反逆”と受け取られ、お家お取り潰しの良い口実にしかならなかったんだな と。
早速の御回答ありがとうございます。
<臨戦態勢を取るだけでも”体制の否定””幕府への反逆”>ですね。
ただし、鉄砲や槍を装備して、建前として観兵式にのぞむようなものです。
No.5
- 回答日時:
話が逸れてごめんなさいね。
関東や関西で鉄道大回りをする人がいます。私の場合関西でしたが、一区間の切符で次のルートが回れるんです。JR大阪城公園駅から隣の京橋駅まで普通なら3分ほどですが
大阪城公園駅→天王寺駅→和歌山駅→奈良駅→柘植駅(三重県)→草津駅(滋賀県)→京都駅→大阪駅→京橋駅
朝6時前に始めて到着して、京橋に到着したのが夕方の4時過ぎでした。乗り継ぎ駅のベンチで少し休むほかは、ローカル線の座席でがたがた揺られ続けました。京橋にたどり着いたときにはお尻が痛くなってましたよ(笑)
馬の鞍の上で長時間揺られるとお尻が痛くなるって、こんな感じだったんだろうなと思いました。
馬って、見た目ほど快適な移動手段じゃないと思います。たとえゆっくりでも、一日、鞍の上で揺られ続けたらお尻が痛くなりますよ。それが江戸まで続くとなれば……、馬に比べれば上下動の少ない駕籠の中でくつろぎながら江戸間で行く方が絶対に楽です。
再度の御回答ありがとうございます。
<鞍の上で揺られ続けたらお尻が痛く>ですね。
ただし、一刻でも馬上から富士山を眺めたらすばらしい、と思いますが。
No.3
- 回答日時:
映画で「超高速参勤交代」などの喜劇がありましたが
本来の参勤交代の行列は軍隊の行列です。
つまり参勤交代は
いつでも軍装の団体で江戸に駆けつけられる、
ということを表す意味があったんです。
で、その時に殿様=司令官が騎馬に乗るというのは
臨戦態勢を表しますから
それでは江戸に向かって戦いの軍隊を進めているということになります。
幕府による「お取り潰し」の良い理由を作っているようなものです。
なので「戦いの意志はない」ことを表すために駕籠に乗っていくんです。
早速の御回答ありがとうございます。
<「戦いの意志はない」ことを表すために駕籠に>なのですね。
(わが方は、いつも臨戦体制を取っており、いつでも参上できます、という意気込みが、騎馬で示すことができる、と思いましたが)
No.2
- 回答日時:
籠に乗ったことないけど、想像するに、騎馬よりも籠のほうが楽だからでは?
参勤交代って、江戸の近くならいいけど、遠い藩だと、長旅になりますからね。それを騎馬で通すのは厳しい気がします。
「馬に乗って駆けていけば速い!」といって、お殿様が徒歩の付き人たちを無視して、馬で突っ走るわけにもいかないですからね。
早速の御回答ありがとうございます。
1、籠の方が楽、なのですね。ただし、全工程とは言いませんが、短い距離は騎乗が快適でしょうが。
2.全工程とは言いませんが。
3.全工程とは言いませんが、徒歩速さなら。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代、普通の殿様は、家臣に話しかける際は、普通の言葉(敬語を使わず)を使いますね。殿様は、どのよ 2 2023/07/11 14:12
- 歴史学 武士の本分とは。 10 2023/04/16 20:20
- 歴史学 江戸時代での将軍の事を、口語ではどのように呼んでいたか? 5 2023/08/22 09:23
- 事件・犯罪 違法行為時点で心神耗弱、その他正常ではない(なかった)場合、罪に問えない。この歴史は何時から? 1 2023/01/28 20:08
- 歴史学 時代考証を、お願いします。「忠臣蔵」には江戸に行った事がない下級武士も参加しています。リアルな会話で 2 2022/12/25 00:58
- 歴史学 武家の呼び方。 2 2022/10/06 19:22
- 歴史学 長篠の戦い。 5 2023/05/20 17:01
- 軍事学 騎兵隊とはどういったものを示しますか? 4 2022/09/19 22:41
- 歴史学 先祖を知りたい 家系図を取り戻したい 6 2023/03/19 10:10
- 宗教学 一向宗って、共産主義と同じ革命的洗脳使ってませんか? 2 2023/02/24 20:59
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報