A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>[よく中学校の教科書などで見られる表現で鎌倉武士が『〜やぁやぁ我こそは○○〜』と言っている間に元軍がてつはうを投げつけて……という記述があるのですがその話は嘘なのですか?]
鎌倉武士は初めは名乗りを挙げるが、元軍にはそんな礼儀はないので無視。
これは正しいでしょう。
ただ、すぐに元軍には通じないと分かれば、後はもう撃破一筋でしょう。
No.5
- 回答日時:
武士が登場して貴族化していった過程では、合戦も儀式化してしまいましたから、その頃の武士の戦いでは、お互いに名乗り合って矢合わせをしてという段取りを踏んで戦っていたことはあったようです。
古代の桓武天皇以前の軍は国軍ですから、そんな悠長なことはやりません。国軍最後の戦いとなったのは蝦夷との戦いです。蝦夷は人口は少ないとはいえ、日本馬としては最強の大型馬で知られる南部馬の産地で、騎兵も集団で移動して集団で戦っていました。騎射も非常に巧みだったようです。
奥州育ちの源義経が、騎兵の集団運用と少数の騎兵部隊による奇襲攻撃に才能を発揮したのも、彼にしてみれば当然のことだったでしょう。
そんな蝦夷たちと戦った坂上田村麻呂の率いる官軍が、最初に名乗り合うようなバカな戦い方をしていたはずがありません。
鎌倉時代には、まだお互いの戦う大義名分を明らかにするためなど、名乗り合う風習も残っていたと思いますので、元軍に対しても最初の頃に遭遇した武士が名乗りを上げようとしたことはあっても不思議はありません。
すぐに相手は名乗りに応えずにイキナリ攻撃してくることが分かったので、日本武士団もそういう方向に戦い方を切り替えたました。
最初の元寇である文永の役は、互いに相手を知らなかったというか、お互いに過小評価していた中での激戦だったようです。
元軍はたったの3~4万人で日本を征服できると甘く考えていたようですし、日本武士団も上陸地点に押し寄せれば簡単に元軍を打ち破れると元軍以上に相手を甘く観ていたようです。最初は待ち構えて騎馬武者たちが皆で騎射を浴びせる作戦もあったようですが、我先にと功を焦って突出する武士たちが続々と現れたようです。日本武士団の甘い考えは、軍の統率の不十分さを生み、結果的に小部隊の逐次前線投入という兵法で忌むべき失策を犯しました。
そのために、元軍の進撃を食い止めることが出来ないまま、大損害を重ねて福岡、博多を放棄して後方に撤退し陣を立て直すことになりました。
しかし、元軍も死を恐れずに次々と突撃してくる騎馬武者と供回りの軍勢に無傷ではなく多くの兵を失い、大将の一人も矢傷を負う厳しい戦いを強いられていました。
日本武士団を内陸部に追いやったとはいえ、日本軍の兵力の多さと、博多など北九州の海辺だけでも相当な人口を持つ都市がいくつもあることに驚き、丸1日北九州一帯で戦ってみた結果、3~4万の兵力で日本全体を征服するのは無理であることを悟ったのでしょう。
それで、夜のうちに総引き揚げを決定して逃げ去りました。逃げる際にも危険な夜の航海で1割くらいの船が難破したようです。
No.3
- 回答日時:
火薬を知らなかったので、驚いたとは思いますが、その程度では鎌倉武士
は怯みませんでした。
小規模な戦の時は個人戦なので目立つ為に名を名乗る事が有りましたが、
戦の規模が大きくなってきて、作戦を立て団体で戦う様になってからは
個人の評価でなくチームとしての働きが評価される様になりました。
戦い方の因習を無視したのが木曽義仲と源義経でした。
No.2
- 回答日時:
ドラマなどからのイメージ。
実際は、文書と絵といった資料しか残ってないですから、想像力で補った部分。海からの侵略者なので、名乗っても判らないだろうって当事者は考えてたでしょうね。盗賊征伐の感覚だったでしょう。
No.1
- 回答日時:
双方の大将同士が名乗りだけではなく、戦を仕掛ける大義名分から叫ぶのです。
https://www.chunengenryo.com/kamakura_battle_man …
源平合戦では、源義経の大活躍で平家は滅亡しました。
しかし見方によっては、鵯越の奇襲は当時の戦のルール違反なのです。
そして壇ノ浦の合戦でも、当時の戦のルールでは水主(船のこぎ手)は討ってはいけないという事になっていましたが、義経はここでも水主を狙い撃ちにして勝った。
ルール破りでも勝てばいいようで、次第になし崩しになっていきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・家の中でのこだわりスペースはどこですか?
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・ちょっと先の未来クイズ第4問
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・10秒目をつむったら…
- ・人生のプチ美学を教えてください!!
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
半士半農について
-
検非違使と武士
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
同心ってどのぐらいの役職?
-
鎌倉武士は強いって聞きますが...
-
私の父系は1750年代まで武家だ...
-
字(あざな)と通称の違い
-
戦国時代の知行について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
【日本の土下座の文化の発祥は...
-
遠賀川流域は馬産地だった?
-
野武士はなんですか
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
禄高わずかニ十六石?
-
陣笠のかぶりかた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
年収850万円のサラリーマン...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
江戸時代の給料は?
-
切腹をしたときって、うんこは...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
野武士はなんですか
-
万歳突撃や神風特攻隊、艦隊突...
-
鎌倉武士は強いって聞きますが...
-
禄高わずかニ十六石?
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
細川藩の54万石は?
-
左利きの武士
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
半士半農について
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
歴史の問題なんですけど、誰か...
おすすめ情報