dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自己肯定感が低いことを悩んでいます。

酷いことを言われて、その時はイラッとしたり傷ついても、全部自分が悪いってことにしておけばいいやと思ってしまいます。
自分は人が傷つくようなことは言わないようにしていますし、何なら相手を否定しようとはあまり思いません。私に言われたことを、他の人が言われてるのを見たら「それは酷いな」と思うのに、自分に矢印が向いた瞬間に「ですよね〜」と思ってしまうのは、何か異常ですか?

長くて申し訳ないですが、お答え頂ければ幸いです。

質問者からの補足コメント

  • 過去に言われた酷いことといえば、
    ・「私さんに彼氏いたらその男のセンス疑うよね〜笑」
    ・「何が楽しくて生きてるの?」
    ・「え、運転免許もってるの?よく受かったよね」
    以上のことを言われたのを、笑い話として友達に話したら、ドン引きされて、「それ、怒ったり泣いたりしてもいいやつだよ……」と言われました。

    信頼している友達にそう言われても、人に怒れるほど偉くもないのになぜ私が怒ってもいいのかと思います。

    逆に、褒められることにも慣れておらず、口では「ありがとうございます」と言えてもそれを素直に受け入れることもできません。

    補足も長くて申し訳ごさいません。

      補足日時:2022/09/13 07:10

A 回答 (7件)

それはひとつの処世術だと思います。

傷つかないように受け流しているだけです。
あなたは自分の価値を理解していて、他人の失礼な言動を聞き流すことができているのだと思う。
それは自己肯定感が低いこととは別物です。
    • good
    • 0

>酷いことを言われて、その時はイラッとしたり傷ついても、全部自分が悪いってことにしておけばいいやと思ってしまいます。



あなたは酷い事を言われた時は、一瞬でもイラッと来る瞬間はある、これが救いです。
イラッと来ると言う事は、私はそんな事はないし、偏見持たないでよ!と一応は自分を認めてはいるので、自己肯定感が低いのではなく、悪く言えば、人から嫌われるのをすごく恐れていて、良い言い方をすれば、あなたは感情のコントロールが出来、空気を読める忍耐力のある人なんです。

自己肯定感が本当に低い人は、苛立つ事もなく、ごもっともとすぐに納得をしますけど、あなたは一旦苛立ちはあり、内心で相手を否定体制はとってるのだから問題はないと思います。

>「それ、怒ったり泣いたりしてもいいやつだよ……」と言われました。

私的には思ったがままの感情を出せる人は、逆に度胸がある人だと思っていて、人前で泣ける度胸があるから泣けるので、影では女の武器を使うなと思う人もいます。
泣けば感情が発散出来るので簡単な方法です。
泣きたいのに泣けない方が辛いです。
でもこれを良い方に変換すると、忍耐力があるともなるので、私としては決して悪い事ではないと思います。

>褒められることにも慣れておらず、口では「ありがとうございます」と言えてもそれを素直に受け入れることもできません。

これも褒められた事を素直に鵜呑みにしてしまう人が、人に対して見下して小馬鹿にする人だと思います。

例えば、可愛い顔してるねと言われて、ありがとう、可愛いのは当たり前なので、とすんなり受け止める人ってどうですか?
頭良いねと言われて、私は元々頭良いんで!って怖いですよね。

あなたの感情は至って普通でごく自然な感情だと思います。

実は自意識過剰な人が多いから、人を見下す事が出来たりするんだと思います。

人を見下して来る人は、自意識過剰で人の気持ちを考えれない可哀想な人なんだと、その様な気持ちで接すると、あーまた来たよ、本当に可哀想な人達、と流せていけると思います。

私の周りにも人を見下す人は多くいます。
私も見下される方なので、また始まったわと右から左へと流し、本当に君らは成長しないねと内心思うだけに留めてます。
同じ土俵に上がる方が負けなので、言い合わない事です。

言わせたい人には言わせてスルー、そしてあなたの寛大な、そして忍耐力のある性格を維持をしていけば良いんだと思います。
    • good
    • 0

【自己肯定感①】が高まれば人生が楽になる。

〜きっと大丈夫〜 - YouTube
    • good
    • 0

キレる人間よりはよっぽど良いと思いますよ。

良く言えば「温厚」です。
    • good
    • 0

程度に差はあれど、自己肯定感が低いのはよくあることだと思います。



元夫は機嫌が悪ければ何にでもイライラ当たる人だったので、その能力を分けてあげてほしいくらいです。

相談者さまは優しくて人を思いやることのできる素晴らしい人です。

失礼な事いう人とは距離をおき、信頼できる人、好きな人、尊敬できる人にその能力を使ってください。
    • good
    • 0

補足に書かれているようなことを言われて、


傷つかないのなら別にそれでいいと思いますが・・
大抵の人は他人から貶められるようなことを言われれば
お友達のおっしゃるように怒ったり、泣いたりします・・
そうならないのは傷ついていないからなのか
傷ついているのに感情を表せないということか
文面からはわかりません・・
    • good
    • 0

『他の人が言われてるのを見たら「それは酷いな」と思うのに』


ここがポイントでしょうね。
『他の人が言われてるのを見たら「それは酷いな」と思うのに』
こここれが分かっているなら大丈夫。
これね、あなた差別偏見ってよくないのわかりますよね。
つまり、自分も他人と同じようにみなきゃダメだよってことです。
自分も世界の一人ですから、同じように評価しみてあげないと、
それはつまり、差別偏見になるわけですよ。
あなた差別偏見っていいことだと思いますか?
公平で正しいことしたいし、そういう社会つくりたいですよね。
ならば、全てのひとに対して公平に接しないといけないでしょ。
ここがポイントです。
よく考えて。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!