
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大日本史編纂を開始した人。
水戸家のみ参勤交代は無く、江戸詰めだったので、徳川光圀も江戸から離れる事は出来ず、諸国漫遊なんてあり得ません。
また、大名が勝手に諸国漫遊は出来ません。
他家の領地へ出向く場合も幕府の許可が要ります。
大日本史編纂の実務を取りまとめたのが安積覚兵衛(あずみ かくべい)で、その配下の1人が佐々宗淳(さっさ むねきよ)で俗名が介三郎(すけさぶろう)です。
No.5
- 回答日時:
> 実際の水戸黄門はどんな方でしたか?
No.1の回答の通りでしょう。
https://komonsan.jp/gosaijin/
「黄門」とは… 中納言の唐名。
元来は中国古代の宮廷の門の扉が黄色に塗ってあったことから、王宮の門の異称でしたが、秦・漢代には、この門の中にあって執務した侍従職の官職名として「黄門侍郎」の名がありました。
日本で中納言の異称とするのは、その職務内容が類似するためです。
「水戸黄門」は7人いた!!
徳川光圀公を「黄門様」の愛称でよぶのは、光圀公が権中納言で「水戸黄門」と称されたことによります。
水戸藩には権中納言に叙された歴代藩主が7名居り、従って「水戸黄門」と呼べるのは、光圀公を含めて7人ということになります。
水戸光圀は、ネットで、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D …
藩主時代には寺社改革や殉死の禁止、「快風丸」建造による蝦夷地(後の北海道石狩国)の探検などを行った。また、後に『大日本史』と呼ばれる修史事業に着手し、古典研究や文化財の保存活動など数々の文化事業に力を注いだ。さらに、徳川御三家の長老として、徳川綱吉期には幕政にも影響力を持った。
同時代から言行録や伝記を通じて名君伝説が確立しているが、江戸時代後期から近代には白髭と頭巾姿で諸国を行脚してお上の横暴から民百姓の味方をする、フィクションとしての黄門漫遊譚が確立している。水戸黄門は講談や歌舞伎の題材として大衆的人気を獲得し、昭和時代には映画やテレビドラマなどの題材とされた(「水戸黄門」参照)。『大日本史』の編纂に必要な資料収集のために家臣を諸国に派遣したことや、隠居後に水戸藩領内を巡視した話などから諸国漫遊がイメージされたと思われるが、実際の光圀は日光、鎌倉、金沢八景、房総などしか訪れたことがなく、関東に隣接する勿来と熱海(新編鎌倉志参照)を除くと、現在の関東地方の範囲から出た記録はない。
光圀の主導した多方面の文化事業が評価されている一方で、為政者としては、石高に対し高い格式のため(「徳川御三家」参照)、頼房時代から既に悪化していた藩財政に対し、広範な文化事業がさらなる財政悪化をもたらしたとの指摘がされている。
光圀は、学者肌で非常に好奇心の強いことでも知られており、様々な逸話が残っている。
~~~~~~ 人物イメージ ~~~~~~~~~
日本の歴史上、最初に光圀が食べたとされるものは、餃子、チーズ、牛乳酒、黒豆納豆がある。亡命してきた明の儒学者朱舜水を招聘し教授を受けている。朱舜水が献上した中華麺をもとに、麺の作り方や味のつけ方を教えてもらい、光圀はこれを自分の特技としてしきりにうどんを作った。汁のだしは朱舜水を介して長崎から輸入される中国の乾燥させた豚肉からとった。薬味にはニラ、ラッキョウ、ネギ、ニンニク、ハジカミなどのいわゆる五辛を使う。現在でいうラーメンである。光圀はこの自製うどんに後楽うどんという名をつけた。後に西山荘で客人や家臣らにふるまったとの記録も残っている。 ラーメンも光圀が最初と言われてきたが、光圀が食した時期より200年以上前の『蔭涼軒日録』(相国寺の僧による公用日記)に、ラーメンのルーツとされる経帯麺を食べたことが記されていたことが平成29年(2017年)に判明した。
鮭も好物であり、カマとハラスと皮を特に好んだ。
肉食が忌避されていたこの時代に、光圀は将軍・綱吉が制定した生類憐れみの令を無視して牛肉、豚肉、羊肉などを食べていた。野犬20匹(一説には50匹)を捕らえてその皮を綱吉に献上したという俗説も生まれた。
オランダ製の靴下、すなわちメリヤス足袋(日本最古)を使用したり、ワインを愛飲したりするなど南蛮の物に興味を示し、海外から朝鮮人参やインコを取り寄せ、育てている。蝦夷地探索のため黒人を2人雇い入れ、そのまま家臣としている。
当時の人物としては普通に衆道のたしなみもあった。光圀は政治を例えて「男色ではなく女色のようにしなければならない」と言った。女色は両方が快楽を得るが男色は片方だけ快楽であり片方にとっては苦痛でしかない。政治は女色のように為政者も民も両方が快楽を得るようにしなくてはならないという意味である。
No.4
- 回答日時:
ちょっとへそ曲がりの偏屈な人。
歴代黄門様の中では、初代の東野英治郎のイメージに近い。生類憐みの令で有名な将軍綱吉に、冬は寒いでしょう。これを着なさいと、犬の毛皮を贈ったほどの、反骨精神の持ち主。
悪い家臣をねじ伏せてという逸話もあることから、見かけによらず怪力の持ち主と評判。
家系的には、少し複雑。
大日本史で天皇を必要以上に神格化したことが、幕末の水戸学=尊王思想→倒幕に繋がる。徳川家からみれば、どんでもないはねっ返り。
No.1
- 回答日時:
水戸黄門とはそもそも徳川光圀の別称ではなく「中納言ないし権中納言に叙任された水戸藩主の唐名別称。
」なので、頼房(初代)、光圀(2代)、綱條(3代)、治保(6代)、斉脩(8代)、斉昭(9代)、慶篤(10代)の7名が水戸黄門です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
川中島での武田信玄と上杉謙信の一騎討ちって実話ですか?創作ですか? 戦争で総大将が直接対峙するって中
歴史学
-
周到に計画した後鳥羽上皇の討幕は失敗したのに、なぜ杜撰な後醍醐天皇の討幕は成功したのですか?両者の違
歴史学
-
なぜ、北方四島をソ連が攻めに来た時、 日本軍は抵抗しなかったのですか?
歴史学
-
4
幕府を開く。
歴史学
-
5
秀吉は信長を呼び捨て。
歴史学
-
6
神武天皇は本当にいましたか
歴史学
-
7
江戸幕府が丙子の乱に関与しなかった理由は?
歴史学
-
8
なぜイエスキリストはエルサレムでわざわざ処刑されたのですか? パリじゃだめなの?ベルリンじゃだめなの
歴史学
-
9
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
10
田沼意次の評価が近年高くなっており、田沼が失脚していなければ日本は、世界に先駆けて資本主義になってい
歴史学
-
11
ナポレオンが皇帝を名乗ったのは、何も皇帝という称号に憧れたのではなく、酋長的意味合いの強い血統が大事
歴史学
-
12
何故、日本は日本は大航海時代の様な、巨大なスペインの様な帆船を造らなかったんですか? 鉄砲を、すぐに
歴史学
-
13
古事記は偽書?
歴史学
-
14
アレキサンダー大王は、インドまでの東方遠征でなく、なぜ、自国の領土保全のため、近くの西方へ遠征しな
歴史学
-
15
大航海時代に日本が西洋の植民地にならなかったのは豊臣秀吉のおかげだと書いてありましたが、そうなのです
歴史学
-
16
江戸時代の男子はふんどしをしていましたが、大や小の用を足す時はどうしていたのでしょうか?また、お尻は
歴史学
-
17
【至急】 江戸時代でキリスト教が禁止されていましたが、イスラム教は禁止されていたのでしょうか? 禁止
歴史学
-
18
聖人の墓
歴史学
-
19
種子島に鉄砲が2挺伝来したそうです。しかし行く先では都合3挺。どこで間違っていますか?
歴史学
-
20
日本史における最大の謎、 空白の4世紀(約150年)とは、なんですか? なぜ情報がなく、馬や牛が居な
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
平家物語の那須与一で最後に情...
-
5
左遷という言葉の意味を調べて...
-
6
源平合戦で平家が滅んだそうで...
-
7
棟梁と惣領の違い
-
8
源氏物語で一番恵まれていた女...
-
9
鎌倉幕府について……
-
10
源氏と平氏のおもしろい話を教...
-
11
「かもしれない」と「やもしれ...
-
12
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
13
夢を与えるにはどうしたらいい...
-
14
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
15
“刊行頒布された” とは、どうい...
-
16
日本が戦後、高度経済成長を遂...
-
17
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
18
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
19
時代劇などの返事の仕方
-
20
昭和40年代に身長180あったら頭...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter