電子書籍の厳選無料作品が豊富!

水戸黄門さんは縮緬問屋の御隠居さんらしいですが、着物はその他は何問屋があったのですか?

A 回答 (2件)

水戸黄門も石坂浩二さんになったとき「越後の太物問屋」と名乗っていた記憶です。


太物は絹織物の呉服に対して綿、麻織物の事のようですから、こうした問屋もあったのでしょう。
以前の放送で、越後が舞台のときは「常陸太田の呉服問屋」と名乗ったり、「越後のちりめん問屋 光右衛門」という悪徳商人が実在して飯屋を追い出されたシーンなども記憶してます。
    • good
    • 0

中世以降、近畿地方では木綿の栽培がさかんでしたので、これを取り扱う「木綿問屋」がありました。

資料も残っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!