

アホとしか、思えないです。
・燃料費高騰で、赤字は増え、更に日本経済は弱まる
・消費者は、高い電気代の負担を強いられる
・脱炭素に逆行
・電力不足と節電要請
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA202HW0Q2A …
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
先進国から脱退すればカーボンオフセットは努力義務になる
努力義務は違反しても罰則はないのですね。
・火力発電所を、どんどん稼動させて、貿易赤字大国になる。
・すると、先進国から脱退する。
・そのとき、カーボンオフセットは努力義務になる。
・努力義務は違反しても罰則はない。
なるほど、2050年カーボンニュートラルの約束を、反故にするためですか。笑。
https://www.env.go.jp/earth/2050carbon_neutral.h …
No.9
- 回答日時:
有難う御座いました。
原子力規制委員会がその審査をしています。
とあります。
地震学者が「活断層があるから問題だ。大地震は危険だ」とか騒いでいるのが原因の1つとしてあるので、再稼動しないのかもしれません。
地震の予知なんか、現段階で全く出来ない、すなわち科学として、まだまだ未熟な領域なのに、堂々と意見を言うのは、根本的に間違っていると感じます。
南海トラフ地震とか、くるくるといいながら、ゼンゼン来ないし、、占い師と、どこが違うのか?って文句を言いたくなります。
占い師の予言で、日本経済が振り回されるのは、問題であり、原子力規制委員から、地震学者は外すべきだと思います。
No.8
- 回答日時:
>部品交換したら、良いだけです。
一般住宅の配線配管ではありません
多くは建屋の地下から数百メートルあります
>・どこの国にも依存せず、
>・すでにある原発を再稼動させて、
>・安価なウランを輸入して、
>・その他の化石燃料の費用を抑えて、安定したエネルギーを確保する
どこか?間違っているでしょうか?
原発事故の際フランスにどれほどお世話になったか
忘れましたか?
日本は核の先進国ではありません
ウランは無尽蔵にあるわけではありません
またこの20年上がり続けています
さらに円安になれば2割、3割簡単に上がります
何よりも大きな問題は使用済み燃料の保管場所が一杯になり
限界に来ています
さらに、日本の原発の多くが日本海側にあり
防衛上にも問題があります
島国の地震大国の日本には原発は不向きです
現在でも活断層と近い場所に原発があります
>一般住宅の配線配管ではありません
>多くは建屋の地下から数百メートルあります
何も考えずに、すべて丸ごと交換する必要はありません。
点検で、劣化が認められたり、漏れが発見された部分だけを交換すれば良いです。
>またこの20年上がり続けています
>さらに円安になれば2割、3割簡単に上がります
化石燃料に比べたら安いです。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/toku …
>ウランは無尽蔵にあるわけではありません
化石燃料と燃焼させる方法が、根本的に異なり、エネルギーの変換効率が全く異なります。
まだまだ、ウランは使えます。
>さらに、日本の原発の多くが日本海側にあり
>防衛上にも問題があります
その理屈はおかしいです。
稼動させてないだけで、防衛上、今でも変わらないです。
使用済み燃料の保管場所を、攻撃された同じでしょう???
>現在でも活断層と近い場所に原発があります
地震学者なんて、素人と何も変わらないです。
科学的には、何のあてにもならないです。
そんなものを、規制委員会の専門家としていることがおかしいし、根本的に間違っている。
No.6
- 回答日時:
まぁ、国民の大多数は危機感無いと思いますけど、実質は、ロシアLNGたった9%の代替確保も無理で、サハリン2を死守し、その上オーストラリアは輸出制限も加わってる状況で、節ガスや停電で、死者も出かねないリスクさえあるんだけど、原発再稼働は全く間に合わないので、当然、使える発電はなんでも使うのが当たり前でしょう。
ノルウェー辺りでも、電気代月10万円だそうです。
仕掛けた米国が全部悪い。
>ノルウェー辺りでも、電気代月10万円だそうです。
もういっそうのこと、日本も10万円/月突破した方がいいかもしれません。
そうすると、全員国民が「ぼけ~」ってブチ切れて、やっとこさ、原発再稼働するかもしれません。
No.4
- 回答日時:
しかし40年を超えた原発を再稼働するリスクは大きいと思う
原子炉などは鋼鉄でできているから問題無いらしいが
建物の中を通っている電気の配線や水道管など、多くの配線が
40年で劣化している可能性があるらしい
それよりもエネルギーや食料、建設資材など
多くを輸入に頼っている日本がロシアに経済制裁することの方が
アホだと思う
中国が台湾に侵攻したら・・・・
日本の有事と考えるなど発言もあるが
日本はロシアとも中国とも外交をやめたら
アメリカがエネルギーや食糧、円安に対して助けてくれるとでも
思っているのかな?
正義の味方のようにロシアを制裁するのは
国民が困らない程度でお願いしたいね
>建物の中を通っている電気の配線や水道管など、多くの配線が
>40年で劣化している可能性があるらしい
部品交換したら、良いだけです。
>アメリカがエネルギーや食糧、円安に対して助けてくれるとでも
>思っているのかな?
・どこの国にも依存せず、
・すでにある原発を再稼動させて、
・安価なウランを輸入して、
・その他の化石燃料の費用を抑えて、安定したエネルギーを確保する
どこか?間違っているでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
玉川徹氏VS石原良純氏の「再生エネルギー」論争
環境・エネルギー資源
-
日本で地熱発電がさほど進まない理由はなんですか? 詳しい方教えてください。専門家や関係者(温泉組合の
環境・エネルギー資源
-
原子力空母や原子力潜水艦が攻撃され破壊された場合、その地域で放射性物質が大量に放出され、
環境・エネルギー資源
-
4
辛坊さんが太陽光パネルと蓄電で電力不足は解消すると言って叩かれていますが・・・
環境・エネルギー資源
-
5
安倍の国葬はするな!!
政治
-
6
原発再稼働というが
環境・エネルギー資源
-
7
1990年ごろって、ガソリンの価格ってどれくらいでした?!
環境・エネルギー資源
-
8
日本でキャッシュレスが進まないのは何故ですか? 韓国以下とはどういうことでしょうか? https:/
経済
-
9
円安の報道を見てると日本にデメリットしかないかのような印象を受けますが、どうなんでしょうか。 輸入す
経済
-
10
「日本には差別が少ない」と勘違いしてる人が多いのはなぜですか?
教育・文化
-
11
世界中で原子力がエネルギーの中心になっていく
環境・エネルギー資源
-
12
なぜ日本人はここまで勤勉で真面目で一人一人の能力も高いのに給料が上がらないんですか? 海外に行った友
政治
-
13
なぜ日本ではUSBメモリを使っているのか?日本のデジタル後進国ぶりが話題になる。
その他(ニュース・時事問題)
-
14
安部元首相が日本の為にしてくれた大きな功績があれば何か教えてください。
政治
-
15
日本国で電気自動車は将来復旧すると思いますか( ・◇・)?
環境・エネルギー資源
-
16
太陽光発電の導入のメリットとデメリット
環境・エネルギー資源
-
17
なぜアメリカは日本に 原爆を落としたのですか? 簡単に教えてください
戦争・テロ・デモ
-
18
ワクチン打たないひとを、反ワクチンと揶揄する人いますが ワクチン接種した人が、数年後全員死んだらどう
世界情勢
-
19
あなたは安倍政権を評価しますか?
政治
-
20
なんで日本って先進国なのに時代遅れな習慣が多いのですか?
流行・カルチャー
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
反原発に「電気使うな」にきょ...
-
5
電気代上がっているのに、なん...
-
6
ロシアはなぜチェルノブイリ原...
-
7
原発は再稼働してはいけない!
-
8
なぜ、連合は、左翼の立憲民進...
-
9
今後再稼働する予定の原発はど...
-
10
いくら電気代が上がろうが原子...
-
11
原子力発電の賛否
-
12
原発再稼働を反対する理由を教...
-
13
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
14
太陽光発電や風力発電の景観に...
-
15
立憲民主党の原子力政策
-
16
電気点検の会社?
-
17
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
18
「シオン賢者の議定書」と「宏...
-
19
私は経済活動というものが苦手...
-
20
電気代1カ月10万円の家とは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
何のメリットがあるのか?
不思議です。
今ごろ、呑気に「原発再稼動の議論も必要です。」と書いてます。汗。
あまり、ニュースにならないのも、すごい不思議です。
「冬の節電要請」としか、伝えないです。
多分、電気代 3万円/月超える。
何でも、かんでも、やることが遅い、遅い、、なんで、こんなトロクサいんや、、一番大事なことやろ、、、イライラ、ムカムカする、、
日本も、近々円安とか、ハイパーインフレとか、なんだかんだで、電気代月10万円を超えるかも?
それで、やっとこさ、現実を理解できるのかもしれない。