
A 回答 (43件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.43
- 回答日時:
転売する【もの】によって悪い、もしくは違法になることがあるのでは?と思っています。
ニュースで取り上げられるのは、「転売してはいけないもの」に関しての話ではないかと。
私は法律に関しては素人ですし、転売そのものは違法ではないという認識ですが、チケットの転売は「悪いこと」の例として思い浮かぶのですが。正規の手続きがあるとは思いますけど。
違法な例としては、正規品ではなくてコピー商品のような知的財産権を侵害した商品を転売することは違法だったような。偽ブランド品とか。盗品ももちろんダメですし。
他には、日本国内で所持してはいけないものとか、取引が禁止されているものなどを転売した場合に「悪いニュース」として報道されるとか。
身近な例だと、【酒類の転売】は免許がないと違法だった気がします。
転売そのものではなくて、【扱う商品】の方でイメージができているのではないでしょうか。
No.42
- 回答日時:
本来、物は本当にそれを欲しい人、必要としている人が購入するべきだと私は思っています。
欲しくもないのに利益目的で物を買う人より、それを欲しい人が正しい値段で買えるのが良い世の中だと思っています。No.41
- 回答日時:
買うという行為は、購入者が使う、あるいはプレゼントするがセットでないと、購入とならず、売るとそれは投資になる。
他人のもので投資をするのは、厳密には違法の可能性さえある。買い占めは商売になり、商法なんかが関わってくるのではないか。グレーゾーンで放っているのが問題。No.40
- 回答日時:
この手の質問は知恵袋とかでも定期的にでているが、根本部分の考えが間違っている。
転売自体が悪いのではない。
転売自体が悪いと言うのなら、スーパーにコンビニなどなど…その他多くの商品を扱っている店やそこに商品を売っている中間の業者なども悪いという事になる。
転売が悪い云々言っている者は、それがわかっていない証拠。
「貧乏な人は人気商品を入手できなくて、お金のある人が欲しいものを簡単にお金で手に入れられることが悪いのですか?」
それがどういう意味か理解していない稚拙な発言。
本当にそれを必要としている者には届かず、趣味や何となく程度で金にまかせて買い取る程度の者に、利益目的で不当に買い取ったものを売るものが無数にでているという実態を知っているのだろうか?
悪いというのはそういう事をする連中の事で、転売自体が悪いのではなく、
不当に転売している者達が悪い、という事。
意味が違う。
災害時や緊急事態で生活必需品などが枯渇して、それらを欲していている人達に高額で売って儲ける為に不当に買い取って……という事をやる者達を、
君はどう思うのかな?
災害や緊急事態でもない状態で、正当販売方法で売り買いしているのなら、普通はそれに口をはさむ余地はないだろうが、
問題なのはそれらの法の合間を縫って、本当に欲している者達に必要なものが渡らない事であり、更に必要品の価格の高騰にも繋がる場合もあるから、物によっては社会的な問題にも成り得る。
君の発想は、お子様や富裕層や転売して不当に利益を得ている者達の視点からしか見ていない、それこそ、
パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない、
と言うのと同じレベルでしかないよ。
No.39
- 回答日時:
違法ではないから、悪くはないけど、ズルいって事でしょう・・・
(ダフ屋はヤクザな商売で違法)
(緊急時に、マスクの転売は禁止されましたよね)
「公平性に欠ける」「弱みにつけ込んで儲ける」って事で、美しくない行為だから、非難されて当然でしょうね。
食糧危機になったとき、貧乏人は死んじゃいますからね・・・
個人的には、ちょと残念に思う・・・
・「生産性が無い人」という認識
・「御用聞き」「便利屋」みたいな事
・税金払ってない奴が多いだろw
・マルチ商法をやっている人のように、なんとなく嫌われる(仲間から利益を取るなよ)
No.38
- 回答日時:
基本的にビジネスというのは、物事の間に割り入って余計なコストを上乗せすることです。
そこに需要と供給と利益があるからです。
間に割り入る際に、飲食業のようにサービスの付加価値をつける場合もあれば、ただ右から左へ横流しするものもあります。
たとえば、楽天市場やアマゾンに行って何か検索してみましょう。
様々な出品者、価格、売り方がありますよね。
出品者は個人の場合も企業の場合もありますが、これはみんな転売屋です。卸売り屋さんなどから買って、ネットに横流ししています。
この転売屋たちがいなければ、私たちは卸売り価格で様々な品物を買えるようになります。しかし、そうはなりませんよね。
実際には生産企業がメーカーに受注し、卸売屋が生産企業から買い、販売企業や個人販売者がそれを買い、そこから最後に消費者へ渡ります。輸入商品など、もっと間に入ってる場合もあります。
その個々の段階で競争があり、割り入りと利益があります。
皆さんの俗に言う転売というのは、このすでに存在する転売の流れの中に、もう一段階追加されているだけであって、そしてそれは、そこに一般以上の需要と供給と利益があるからです。自然なことなのです。
それが資本主義というもので、「必要だから」ではなく、「できるから」やる人が出てくるのです。
たとえば
A企業 >1万円で売りたい
B転売屋>1万円で買って2万円で売りたい
C購入者>2万円でも、買えるなら買いたい
win-winの仕組みが成立していますよね。税収にもなります。
転売を批判するのは、ここにDさんが来て、私は2万円出したくないから、1万円で買わせてくれ!と言っているだけのことです。
しかし、そうはいかないものですよね。
2万円出しても欲しいと思える人=お金のある人が強いのが自由経済社会、資本主義社会の自然な形です。
それに文句を言ったり、悪いことのように扱うのは、無知と感情論でしかありません。
また、1万円を2万円にしているのは、実際には転売屋ではなく消費者です。買う人がいるからです。
定価でしか買わないというのなら、転売屋は居なくなります。
「定価以上出す人がいるのも、買い占める転売屋のせいで普通に買えないからじゃないか!」という人もいるでしょう。
それもそうです。が、それは定価以上出す人たちがいるからです。
こうさせているのは消費者間の競争でもあり、先に言ったように、一般以上の需要と供給と利益があり、2万円出しても欲しいと思える人=お金のある人が強いというだけのことです。
No.37
- 回答日時:
転売は悪いこととされてるんですか?転売で喜んでる人、たくさんいますよ?イベント限定で地元の人しか買えないものが、高い交通費を出して買いに行くよりも安く買えるとか。
一番怒ってるのは販売者でしょう。あと転売屋のせいで目の前で売り切れてしまった人とか。でも、その商品は転売屋を介して「本当に欲しい人(お金持ちとは限らない)」にちゃんと行き渡ってます。ただ、転売をする人自体は、誰かの役に立ちたいわけではなく人間性がすさんでるので、私は近づきたくないですけどね。メルカリとかで小規模だと、自分が浅ましい転売屋だと自覚してない人もたくさんいます。No.35
- 回答日時:
生産力などの物理的な問題から、商品の供給量が限定された状況において、本人が使用する意思がない人が買い占めて値段を釣り上げて市場に供給することは契約違反になるため、迷惑行為に該当します。
これは、主に販売店との購入時の契約によるもの+営業妨害としての判断です。公共交通やイベントのチケットなどのいわゆる”ダブや行為”は、地域の条例で明確な違法性が問われる可能性が高いです。
例:
「何人も,乗車券,急行券,指定券,寝台券その他運送機関を利用しうる権利を証する物又は入場券,観覧券その他公共の娯楽施設を利用しうる権利を証する物(以下「乗車券等」という。)を不特定の者に転売するため,又は不特定の者に転売する目的を有する者に交付するため,乗車券等を公衆に発売する場所において買い,又は公衆の列に加わつて買おうとしてはならない。2 何人も,転売する目的で得た乗車券等を,公共の場所において,不特定の者に売り,又は人につきまとつて売ろうとしてはならない。」
よって、この場合は条例違反によって罰金等の処分に該当します。
よって、原則としてはあなたのいうように、一度個人が購入したものを転売すること自体には法定な制限はありません。しかし、個人の範囲を超えて転売目的でかって、価格を釣り上げて稼ぐ手法は、個人の購入の意思を超えた単なる転売業ですから、場合によっては商取引での営業妨害等にもなりかねない行為、ということです。ダブ屋行為などに関しては、何年か前までに「チケキャン」などのサイトで個人が行けなくなったチケットを転売するものがありましたが、実質的に転売屋が業者から仕入れて定価以上で転売し、それをチケキャン側が意図して認めていたことから問題となりサイトがなくなってしまいました。
>貧乏な人は人気商品を入手できなくて、お金のある人が欲しいものを簡単にお金で手に入れられることが悪いのですか?
札束競争になって買える人はごくわずかですので、そうなったらその商品を販売してる業者からすると大半の普通のファンの信頼を失うため、販売元自体がある程度中立健全な販売方法を意図してるのです。そもそも転売ヤーの利益なんて相場があってないようなもので、困難なチケットを取得するために必要経費というより、歪みを利用したハイエナでしかないので、やりすぎを抑えるために販売店は卸す業者を見極めて販売したいのです。
No.34
- 回答日時:
無責任な販売になりトラブルがよく起きるので
一般人は資格や認定店でもないのでルールが
厳しくなりました。
【例】
車で言うと免許有りと免許無し
みたいな感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
常識がないゆとり世代
その他(ニュース・時事問題)
-
国葬なんてするお金があるのなら、一円でもコロナで困っている国民に与えるべきではないですか?
政治
-
なんで日本って先進国なのに時代遅れな習慣が多いのですか?
流行・カルチャー
-
4
園児バス置き去り死を見ていて不思議なのですが、なぜクラクションを鳴らさないのでしょう? 3歳くらいな
事件・事故
-
5
自分は黄色の車です この場合待つ?
その他(車)
-
6
内閣支持率はまだまだ急落すると思いますか?(・_・?)??
政治
-
7
入社する会社が15分前出勤をしなきゃいけないらしく、給料が払われないらしいです。 私はありえないと思
会社・職場
-
8
なぜメールをしてくるのか
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
あなたは安倍政権を評価しますか?
政治
-
10
教えてgooの回答者
教えて!goo
-
11
何で国葬反対してる人多いの?
政治
-
12
息子の「曲がった」価値観
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
日本が国連から貧国認定されてしまいましたが、これがアベノミクスの結果ですか??
世界情勢
-
14
国葬反対してる半分の人は、税金使ってまでやるなと思っているのかな?
政治
-
15
「学校給食を廃止して全てお弁当持参がよいと思います。」と意見を言ったらお母さんたちから非難ごうごうで
その他(悩み相談・人生相談)
-
16
僕は高級車に乗っているのですがスーパーで隣にボロい軽自動車なんかが止まるとすごく嫌です、どうしたら
国産車
-
17
マスク拒否おじさん、懲役2年。 こういう自由(権利)を主張する人ってどう思いますか?
その他(法律)
-
18
煽り運転はする側とされる側どちらが悪いと思いますか?
事件・事故
-
19
6割から7割ぐらいの日本人は選挙というものを理解していないと思いますね。自民党に入れる理由が野党が弱
政治
-
20
何故、高級車を買うのか?
その他(車)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
TVCMで値段を言わなくなった?
-
5
市場環境とは
-
6
質屋に就職。
-
7
シュガーレディーの無料試食会...
-
8
先発優位で成功した商品について
-
9
“加重販売店率”という言葉の意味
-
10
ルノアールはなぜ潰れない?
-
11
「リピーター」の逆は?
-
12
セブンイレブン無料引換券の対...
-
13
資本の二重化とは?
-
14
エクセルを使って、商品管理を...
-
15
シマアジの内臓なんですが
-
16
裾野拡大ってどういう意味なん...
-
17
顧客不在の逆の意味はなんとい...
-
18
OBMの意味を教えてください
-
19
自分と付き合って1ヶ月の彼女...
-
20
コトラーの「商品は便益の束で...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter