
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
実は人手不足が起きているのと同時に人は余っているのです
例えば、今回のコロナ禍で政府が打った施策の一つに雇用調整助成金制度の特例措置があります
これは、コロナ等々で仕事が減った企業が従業員を解雇する事無く雇用を継続することが出来るように、企業に補助金を支出する制度
この結果、仕事が減っても労働者は解雇されることがなく、コロナを理由とした失業率の上昇は殆ど起きませんでした
一方でアメリカの場合、失業率はあっという間に10数%にまで上昇しました
一見するとこれは社会の安定という観点で日本の方が望ましいように思えますが・・・・・
昨年以降アメリカでは、コロナ後を見据えた企業活動が活発化して労働需要が急増して失業者はドンドン減少して失業率や失業者数はコロナ禍以前よりも改善しました
それに伴い賃金水準も上昇してます
これはつまり、労働者が人余りの企業から人手不足の企業へ効率的な再配置が行われたという事になります
こういう観点で日本を見ると、確かに失業者は生まれませんし社会的な不安は抑えられましたけど
その結果。人が余っている企業では人件費負担に苦しむし
人が足りない企業では、どうやって人員確保しようかと苦しむ状況です
労働力の流動性が無くて非効率な状態が続いています
これは結果的に労働者の賃金水準が低いままという結果にも表れています
確かに少子高齢化も深刻ですが
失業者を防ぐという目標が優先される余りに、経済の効率性が失われているのも要因の一つです
No.8
- 回答日時:
これは海外もですよ。
失業率が高いヨーロッパでも、一部の仕事(清掃とかレストラン)は常に人材不足です。
不法移民とかが賄ってます。
現地人はまずそんな仕事はしません。
アメリカでも景気の良いNYでは時給4000円でもタクシーの運転手や、レストランスタッフが見つからないなんて話しも話題ですね。
これって当たり前のことだけどね、
周りが時給800円なら時給650円の仕事もやりがいを感じるのよ。
でも周りが時給3500円とかで、自分が650円だとすごく損をしてる感覚になるのよね。
今の日本の一部の仕事はそんな感じ。
「プライドが邪魔する」とも言えますが、馬鹿みたいに安い仕事とかブラックでは働きたくないってのは、
人間の感覚としては正しいわけです。
未だに転職セミナー行くと、
コンサルティング会社のとこには長蛇の列できてますよ。
要するにそういうことです。
No.7
- 回答日時:
結論
厚生労働省「一般職業紹介状況(令和2年10月分)について」
日本の総人口は2008年の1億2,806万人をピークに減少を続け、2019年には1億2,617万人と200万人ほど減少、2055年(令和37年)には1億人を割り込み、9,744万人になることが予想されています。
総務省統計局「人口の推移と将来人口」)
また一般的に企業が労働力として見込んでいる生産年齢人口(労働意欲の有無にかかわらず日本国内で労働に従事できる年齢の人口。日本では主に15歳から64歳の人口を指す)は、1995年より減少がはじまり、2025年には7,085万人と予想されていて、2010年の8,103万人から1,018万人が減少する想定です。
政府は、人口増進施策より、賃金の安い外国人労働者輸入に頼り、日本人の賃金は低いため、子を産むことができないことも原因の一つです。
人手不足
企業による人手不足は、人口減少による業務を遂行するための人材が揃わないため思う様に業務が進めない状態をいいます。
大別すると二つです。
1少子高齢化
2人材のミスマッチ
総務省の平成29年版 情報通信白書
労働市場の未来推計 2030(パーソル総合研究所から一部抜粋)
総務省の推計では、2030年に労働生産年齢が減少傾向のため、労働需要に対して、生産年齢人口が減少することから、
2030年の推計では、「7,073万人の労働需要に対し、見込める労働供給は6,429万人であり、644万人もの人手不足となる」との予測が出ています。
生産年齢人口の比率は2015年:2060年で100:60もの差が生じるという予測結果も出ています。
現状の人手不足は、非短期雇用を繰り返す企業程人手不足に悩まされる現状です。
①飲食業界
②サービス業界
③建設・製造業界
④流通・運送・倉庫業界
⑤医療・福祉業界
⑥宿泊業界
⑦その他の業界
【人手不足問題が深刻化した主な理由】
少子高齢社会による労働人口の減少
技術革新によるコスト削減
人材不足と人材余剰がアンバランス
人間関係・職場環境・待遇
従業員のモチベーション
【企業が人手不足問題を解消するためのポイント】
働き方改革
生産性の向上
業務の効率化・自動化
事業の将来性
魅力ある企業性
採用条件の緩和
業務環境の改善
待遇の改善
BPOサービスの活用
No.6
- 回答日時:
なぜ日本はほとんどの業界で
人手不足が深刻なのですか?
↑
1,少子高齢化。
2,アベノミクス効果。
マスコミはあまり報じませんが
アベノミクスで、上場企業などは
バブル期を上回る儲けを出しています。
それだけ無職やすぐ離職する方が
多いということでしょうか?
↑
アベノミクスの効果。
・失業率 4,3%から2,4%
・正社員は149万人も増えた。
・大企業はバブル期を上回る空前の儲けを出した。
・中小企業の売り上げも1,7から2,6%に増えた。
・ジニ係数は0,283から0,274になり
先進七カ国で、最も平等になった。
・相対的貧困率も10,1%から8,3%にダウン。
・非正規込みで、年収が28万増えた。

No.5
- 回答日時:
就職難なのに、人手不足なんて、不思議な現象ですよね。
様々な要因が考えられますね。
既に上がっていることの他では、
人気職とそうでない職業が有るので、人手不足が起こる。
離職率の高さも人手不足の要因になる。
企業が人を育てなくなり、経験者のみの採用をしているため、無職の若者が増えて、人手が無いと企業は言っている。
これは、あくまで個人的見解ですけどね(^-^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 人手不足の業界 8 2023/04/29 22:20
- 高齢者・シニア 介護職やケアマネの給料はなぜこんなに上がらないのでしょうか?また今後上がる可能性はあると思いますか? 6 2023/07/04 19:06
- 農林水産業・鉱業 企業の66%が「正社員不足」、大企業は7割超 「人手不足」 運送、飲食、サービスで深刻化 6 2023/04/18 18:13
- 運輸業・郵便業 業界 1 2023/04/19 08:35
- 経済 日本は生産者は過剰、足りないのは消費者だとか常に吠えている無職がいるのですが、本当なのでしょうか? 3 2022/05/10 23:19
- 中途・キャリア アパレル面接 3 2022/05/25 21:48
- 運輸業・郵便業 介護職はシモの世話やコミュニケーションが必要だったりと人手不足の理由がわかりますが 1人で配達するよ 3 2023/04/03 17:54
- 会社経営 コロナ禍でも 去年の倒産は激減しないで。 企業も7月から ゼロゼロ融資の支払いがはじまり。 アフター 1 2023/08/11 05:16
- 就職 オワコン社畜、どうする社畜? 2 2023/04/08 19:00
- 転職 現在 27歳です、お恥ずかしい事に転職回数が多く(会社都合1回を含む3回)、今回もう一度転職を考えて 10 2022/09/19 07:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
転職先の入社前に家族調書の提...
-
タイミーでブロックされてるか...
-
就活について質問です。 成績証...
-
ESで意図のわからない項目に...
-
現在就職活動中なのですが、企...
-
ファナックという会社は有名で...
-
愛知県の就職ランキングです。 ...
-
勝ち組はどこまでだと思いますか?
-
ソフトバンク受かった友人が、...
-
面接予定の企業とのメールのや...
-
総合病院の入社式って4月1日頃...
-
教員になるか、企業で働くか
-
土曜日に合否の連絡は来るので...
-
シール貼りなどの在宅ワークっ...
-
就活でダイレクトメールをくれ...
-
就活の軸を志望理由の欄に混ぜ...
-
早稲田大学の体育会系部活でレ...
-
小樽から札幌のIT企業への通勤
-
ソニー、三菱重工クラスの企業...
-
企業見学に行かなかった時、面...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
転職先の入社前に家族調書の提...
-
タイミーでブロックされてるか...
-
ESで意図のわからない項目に...
-
就活について質問です。 成績証...
-
勝ち組はどこまでだと思いますか?
-
就職活動 企業説明会の途中退...
-
ソフトバンク受かった友人が、...
-
企業見学に行かなかった時、面...
-
愛知県の就職ランキングです。 ...
-
晴れて内定をいただいた会社か...
-
職業訓練校に通ってますが企業...
-
基幹職ってどういう意味ですか?
-
面接予定の企業とのメールのや...
-
彼女の方が有名企業
-
面接で結婚していますか?独身...
-
トヨタとソニーとキヤノンなら...
-
SPIができなくても仕事がで...
-
履歴書の役職詐称について。
-
総合病院の入社式って4月1日頃...
-
説明会の無断欠席は大学に迷惑...
おすすめ情報