dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳の娘は今日から認可保育園へ通っています。
これまでも週1~2回託児所で遊び、たまには昼食も食べていましたし、性格的にもまた人見知りをしたことがないということでも娘は慣れている方だと思うのです。
ただ、説明会の時に「しばらくの間は慣れるまで朝9時登園・11時お迎えの慣らし保育をお願いします」と言われました。
ところが娘は慣れているので私がお迎えに行っても「まだ遊びたい。帰りたくない。」と駄々をこねて泣きじゃくり大変なのです。
担任の先生は「慣れてるようなので、明日はみんなと一緒に昼食を食べましょう」と言ってくださいましたが、園長先生は「それはまだ早過ぎる。まだまだこの子には慣らし保育が必要です。」と言うのです。

必ず慣らし保育は必要ですか?
私としてはそれにも個人差があり、それに合わせて対応していただきたいのですが…。
園長先生のお話としては「帰宅する時はたのしかったという気持ちになるのが理想であり、帰りたくないと駄々をこねているうちはまだまだです。」とのこと。

普段はきちんと歩く娘も歩きたくないとわがままを言うし、大泣きするしで、これではかえって娘にも負担をかけてしまうような気がします。
ママから離れて過ごさなければならないことで泣いたり甘えたりわがままを言うのはよくあることですが、娘のワガママや大泣きはそれとは全く違うものだと思います。
慣らし保育が必要な子、必要ない子、きちんと見極めておHしいです(涙)

皆さんはおう思われますか?
私の課が絵はおかしいでしょうか?

A 回答 (5件)

元保育士で、2児の母です。


3歳児クラスも担任していました。
3歳くらいになると、全く泣かずにはじめから登園する子もいるものです。
しかし、始めはものめずらしさから楽しんでいるように見えますが、珍しさが抜けると、急に不安になり不安定になって来ることがよくあります。
こちらも、いけるかな?と思ってはじめから長時間にしたときに限って、5月の連休明けからかなりの泣きながらの登園が始まってしまったりするものです。
やはり、目には見えなくても、新しい環境へのストレスというのはあるものです。
今まで少しだけお世話になっていた保育園とは違いますから、その続きでうちの子は多分大丈夫、って思わないほうがよいと思います。
あせる必要はありません。
少しずつ入っていったほうが、後々のことをかんがえるといいんですよ。
お母さんは早く1日保育になってほしい、という気持ちもあるかとは思いますが、そこはお母さんがこどもに言い聞かせるのも必要ではないでしょうか。
何でも自分のいうとおりになるわ、って思うのは困ったことですし、
一応ルール、っていうものでもありますから、決まりごとは守らないといけないよ、っていうことを教える機会にもなると、私は思うのですが。
    • good
    • 0

保育士です。

お子さんが残って遊びたいと本気で言うのならば、保育所は嫌いではないでしょうね。でも、慣らし保育はとても重要です。慣れてると四月に思われていた子ほど、6月頃に急に糸が切れたように泣き出したりします。どの子も慣れ方は違います。慣らし保育とは、その子その子が、新しい環境での集団生活におけるリズムを身につけるための期間ですから・・・。お母さんも園の方針やカラーを見る期間です。4月に一斉に期間を設けるのは、在園児と対等に保育を進めていくことが集団生活の第一歩だからです。保育所もきちんと教案をたてて保育をします。
 お母さんの考え方はまちがってはいらっしゃらないですよ。保育士も園長も間違ってないです。三人の間で対等な意見交換ができてないのでは?園長>担任>=母親になってませんか。子育てに正しい答えなんてありませんよね。
園長の意見が一方的では、ちょっと・・・と思います・・・。
 慣らし保育の必要、不必要をきちんと見極めるのはダメです。子どもは人間です。子どもの様子を見て、保護者と相談し合い、見極めるのではなく、その方針に沿って子どもに働きかけるのです。見極める対象は子どもじゃなく、その子に対する保育内容と援助内容です。その内容を子ども自身が見極めていけるようになるため、教育を行うんだと思っています。
 最後に、園への意見はいくらでも出していいでしょうが、決して一方的な言い方はされないように・・・。保育士の意見を聞かないとのレッテルが貼られれば、進学の時も書類に記書きされます。ウラで先生達に顔をしかめられる人っていうのは、とても損です。教育委員会、児童福祉協会、保育協会、小学校教諭、そういう噂はツーカーですよ。そして三歳児でも、家庭の話を保育所でしゃべりますから、先生の文句とかも気を付けてください。
    • good
    • 0

こんにちは!今年から保育園で働き始めた保育士です。


4月からどんどん新しい子が入園してきましたが、ママ恋しさに泣き喚く子も居れば、けろっとして遊んでいる子も居ます。しかし先輩保育士さんの話によると、最初けろってしている子ほど後から激しいそうです。最初は新しい物だらけで刺激をうけっぱなしなのでママのことはあまり頭になかったのが、だんだんと慣れてくると同時にママの存在が大きくなり極度に恋しくなってしまうという子もいる、ということでした!
それにしても園長が”まだまだです”と断定するのはどうかと思います。多くの子を見てきた経験から言っているのでしょうけど、お母さんを悩ませるような対応はいけないですよね。きちんとした理由があってのことなので、こうして欲しいという要望ははっきり伝えて良いと思います!

お子さんが3歳という事なので、その園とはこれから長い付き合いになりそうですね。お子さんが早く保育園に慣れて、保護者、子ども、先生皆が信頼関係を築いていければよいですね。
    • good
    • 0

慣らし保育って、こどもだけのためと思っているようですが、園長も担任も保護者も、いわゆる慣らし保育なんです。


最初から、1日保育をしていくと、保護者自身もうちの子は、大丈夫だ。
よその子より、慣れていると、錯覚するものです。

お母さん、かえっていいよって、頑張る子も、イザ、お母さんの顔が見えなくなって、5分、10分経つと、いつもお母さんが見ている子どもの姿と異なる姿を見せるものです。

お母さんの知らないお子さんの状態もでてくる訳です。
これは、それだけお子さんが、発達した証拠ですね。

慣らし保育は、やはりたとえ5歳に編入する場合でも、出来たらあった方がいいですよ。
おとなでも、初出勤日は、みたとこ元気でも、結構、気を使ってくたびれますもの。
    • good
    • 0

必要だとは思いますが、そんな小さな子にそんな気持ちで帰ってもらうとかは無理なんでは・・?


そのぐらいの子なら遊びたい盛りだと思うし・・
仲良く楽しく一日を過ごせたらいいのではないでしょうか? 「その担任が明日はみんなと一緒に昼食を食べましょう」と言っても園長はまだ駄目と言った様に考え方や見方の違いではないでしょうか? また、その慣らし保育の間に親がその保育園の方針や先生なども見極めるといいですね。自分は、それでかなりの後悔をしました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!