
タイトルの通りなんですが、アルミホイールの重量表示って(一部の高級鍛造ものを除いて)
どこの店に行っても、どこのショッピングサイト見てもないですよね。
それだけならまだしもメーカーのカタログにすら記載されていない物がほとんどですよね。
店頭ではスタイリッシュで軽量!なんて大々的にディスプレイしてるのにどうして?
ある店でのやりとり
店:「鍛造アルミなので高剛性・軽量です!」
自:「じゃ何kgなの」
店:「えっと・・・・、とにかくノーマルより軽いです」
自:「わしの車のホイールの重さ知ってるの?」
店:「・・・・」
ちょっとイジ悪だったかもしれないけど、こうなんです。
バカみたいにデカくて重い、鋳造アルミなどもあったりします。
そりゃ見た目も大事でしょうが、ノーマルより重くてバタバタになって
過度の扁平タイヤで乗り心地まで悪くして、オイオイって思ってしまいます。
少しでも性能や乗り心地にこだわりたい私にしてみれば
アルミホイールの重量表示がないのは疑問なんですが
みなさん不思議に思ったことありませんか?
軽い足ってホントにいいものなのに、案外気にならないのかな~ヽ(´~`;)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#2ですが、肝心の重量表示がない理由を書き忘れていました。
1)ズバリ、重いから!
例を挙げれば(1本あたりの重量比較)
【某軽四駆】
5J×15鉄製ノーマルとの比較
同サイズディーラーオプション純正アルミ(鋳造)=500g増
5.5J×15のR社製鍛造アルミ=同重量
【某ミニバン】
6J×15ノーマルアルミ(鋳造)との比較
7J×16のO社製鋳造アルミ=約1kg増
7J×16のR社製鍛造アルミ=ほぼ同重量
7J×16のB社製鍛造アルミ=500g減
他、クロカン四駆、中型セダン、小型3ボックスなどでも各種のアルミ交換を試みましたが、同様の傾向でした。
以上の経験から、
極端な例では、ノーマル鉄と同サイズでありながら重いものも有るほどですから、重量明示し難いでしょう(--;)
※インチアップなどはワンサイズUP程度が実質的選択であると。
2)重量表示すると売り難くなるから。
カタログ比較から「軽ければ良い」とされがちになり、丈夫で軽い製品はコスト高に違いなくメーカーは大変なことになる。
と同時に、軽いだけの「安かろう悪かろう」製品の横行が危惧される。
3)重量表示のみでは分からないこともあり、困難な面がある。
細かく考えれば、同重量でも中心部とリム部が重いのとでは違う。
強度表示は、JWLなどの大雑把な表示と言うべきものしかなく、さらなる規格が必要になる可能性がある。
例えば、タイヤのLI(ロードインデックス)のような、1本のホイールが耐え得る重量の表示など。
4)購入者の重量表示要望は、極少数である。
ファッション商品と考える向きが多数派ですから、実質面は二の次。
例えば、安価な中国製(中国だからというわけではなく、低コストゆえ多い)の鋳造アルミでインチアップして、
結果重量増の弊害があっても、カッコ良ければそれで良しと。
以上は、個人的推測です。
できれば、せっかく大金(?)を払うのですから、重量表示して欲しいものです。
再度ありがとうございます。
人のことは言えた立場ではないんですが、おヒマですね~ご苦労様です(=^_^=)
私の場合は、7J-16から8J-17への変更で、タイヤも含めてほぼ同重量になってます。
売りにくくなることを恐れて実態を隠すなんて、なんか暗鬱な気分です。
どこかのリコール隠しと同じ考え方ではないでしょうか。
これじゃあダメになってしまいます。
強度面での規格に対するご指摘も同感です。
JWLの規格は、路面からの様々な種類の衝撃に対応し切れていないのは
もうだいぶ前から言われているはずなのに、何の進展もない。
業界全体がなめている証拠です。もっとも何も言わない消費者が一番悪いのですが・・・。
もっと私たちが「見る目」を持たないといけませんね。
ある意味、市場を育てるのは消費者なんですから。
実際にホイールを買う時に重量の情報がないからとても困るんですよね。
店頭に体重計を持参する訳にも行かないし・・・。
No.6
- 回答日時:
三度すみません。
>売りにくくなることを恐れて実態を隠すなんて、なんか暗鬱な気分です。
>どこかのリコール隠しと同じ考え方ではないでしょうか。
ホイールメーカーの肩を持つわけではありませんが・・・。
カタログ等に記載するのは「売りになる内容」または「お客さんが購入時決め手にする内容」です。マイナス(売り逃がし)に繋がる内容は書かないのはある意味当然ですよ。極端なハナシ、ライバルメーカーでは当然付いている装備を(コストダウンの為などで)削除したとします。その機種(家電製品でもクルマでも)のカタログに、「**はついていません」なんて書きませんよ。
カタログは、あくまで「売る為のツール」ですから。
カタログに記載させたければ、「カタログに重量が載っていないので買いません」という意思表示をメーカーにしましょう。
リコール隠しは、「売った人間としての義務を果たしていない」事なので、同じ内容だとは思いません。
業種は違いますがメーカー勤務者のコメントです。
さらに余談ですが、ホイールが丈夫になってもそれを受ける足回りは丈夫になっていませんので、ホイールが歪む前に足回りが逝ってしまう事が多いように思います。(だから丈夫にしなくても良いという事では無いのですが・・・)実際ホイールが平気だったのに足回りがポッキリ折れた経験あります。無名メーカーのホイールでした。
No.4
- 回答日時:
メーカーが重量を明記しない理由、考えてみました。
全モデルの重量を書くと、「重いモデルが売れなくなるかも」とかのマイナスがあるからかも知れませんね。軽量を謳うモデルのみ重量を書くという手もあるのでしょうが・・・。
あとは、やはり「見た目重視のお客が多い」という事でしょう。大半のお客は純正よりもインチアップ・幅もアップする人でしょうから重量を書く事にあまり意味がない(単純比較する事がナンセンスだから)という考え方もあるかも知れません。他の方が書いている通り、鉄ホイールは案外軽い為、インチアップ+幅アップして同じ重量というのは結構難しいですから。
こんばんわ。回答ありがとうございます。
結局は、客の側の問題かなぁ。
客が求めなければ、売り手には必要ないものだしね。
ましてほとんどの場合、インチアップで元より重くなっているという事実が
重量という数字を隠さざるをえない本当の理由でしょうね。
それにしても店頭のディスプレイや、
いかにも走りそうなチューニングカーの装着写真を見せられ
アルミ=軽い。という先入観を持たされ、みんな騙されているような気がする。
No.2
- 回答日時:
私も基本的に同意見です。
昔のことになりますが、実際に測定していました。
その結果は、
ノーマルのテッチンホイールは意外と優秀。
自動車メーカーは、ノーマルホイールにももちろん大いに気遣っています。
ホイール製造メーカー(トピー工業など?)は、耐久性が高く、安く、軽い製品作りにシノギを削っているそうです。
で、ノーマルから自分好みのアルミに変える場合、皆さんインチアップとワイド化を図りますが、ほとんどの場合重量増(元の鉄より重い!)です。
軽量化可能なのは、一部の高級鍛造品のみです。
グリップ向上と重量増を考慮すれば、少なくともショックアブソーバー(ダンパー)強化は必須と思われます。
とは言うものの、「ドレスアップ」と言うとおり。
ファッションです。自己満足です。
現実問題として、その安全性は重要ですが、
こと高性能化には全く意味が無いといえます。
サーキット走行するわけではありませんからね。
大金をはたいて、もしくは借金までして、機能的に無意味なドレスアップを喜んでしているからといって、悪いとは誰も言えないことです。
例えば、元々15インチのミニバンに18インチ40扁平なんて!とビックリしますが、本人が楽しんでいるのですから、それでイイのでは。
どうもありがとうございます。
鉄っちんは確かに軽いですよね。スタッドレスに使ってますが
夏タイヤから付け替えた直後のあのすっきり感は大です。
だいぶ前、ホイールをぶつけて使えなくなった時、
友人から一時借りた某有名B社の鍛造アルミを持ってかなりのショックを受けたのです。
乗り心地も当然ながら雲泥の差で、それ以来病みつきです。
サーキットとか走る訳じゃないですが、車高調にスタビまで手を入れてます。
最近はオッサン化して、固いのも疲れるのでオリジナルの減衰力設定にはまっていたりして(^.^;
しっかり&しなやかを目指しているけど、金かかってしゃーない・・・
もちろん、好み・考え方の違いがあって当然だし、
見た目重視のドレスアップを否定する気はさらさらございません。
あれはあれでカッコいいと思えるしね。
あくまでも「売る側の姿勢として」どうなのかな?という疑問です。
買う側が気にならなきゃどうでもいいことですが・・・
No.1
- 回答日時:
店員さんが仰る、「鍛造の商品」は恐らくノーマルより軽いでしょうね。
鍛造のホイールを作っているメーカーはたくさんありますが、(市販品の場合はそのほとんどが)軽量にする為にわざわざ難しい工程を行っているのですから。カタログやホームページに重量を記載していない理由はよく分かりませんが・・・。
早々の回答ありがとうございます。
ま、確かにその店員の言うように、軽いのはわかりますが、
「たぶん」とかじゃなくて、具体的に数字的根拠を持って売って欲しいなと思うのです。
スーパーの肉にまで例える気はありませんが(^.^;
軽さをウリにしている以上はねぇ・・・
少なくとも10万円以上の高い買い物なわけだし。
メーカーにしてもせっかくいい物作っているのに
なんで重量を書かないのかねぇ・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル ●おすすめの26インチMTB完組みホイール 7 2022/05/13 19:20
- 中古車 軽が怖いです、中古エヌワゴンか中古プリウス。 中古で購入検討してます。なんでその2つを比較やねんと思 8 2022/07/18 23:20
- 食べ物・食材 私はあるスーパーの裏方(スーパーで売る肉をパック詰めしたり加工したり)で働いています。 ある日、お客 4 2022/05/24 10:10
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私はあるスーパーの裏方(スーパーで売る肉をパック詰めしたり加工したり)で働いています。 ある日、お客 2 2022/05/24 10:12
- 地球科学 1年で5万トン⁉ 地球が少しずつ軽くなっている理由 4 2023/03/07 20:43
- 筋トレ・加圧トレーニング ジムマナーについて質問です。 マシンの使用後は、1番軽い重量にピンを合わせて終わるというジムマナーが 1 2022/04/06 18:34
- カスタマイズ(車) よくクラウンやセルシオなどの高級セダンをシャコタンで扁平率35や30などの薄いタイヤを見かけますが、 7 2023/08/21 00:29
- バッテリー・充電器・電池 大容量で軽量のモバイルバッテリーを探しているのですが‥ 8 2022/11/29 17:28
- 格闘技 近年、階級別の競技で体重超過が話題になりますが、 あれってそもそもが不思議ですよね。 試合開始直前に 2 2023/07/02 22:08
- 物理学 体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報 15 2023/02/26 04:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンドルカバーがあると運転し...
-
一昨日、交通事故を起こしまし...
-
●”名車“ と言われる車をお聞か...
-
盗難率の高い車を買ったので、...
-
この程度のことで騒ぎ過ぎなのでは
-
皆さんの自動車のサイドミラー...
-
上信越高速道路の軽井沢付近を...
-
三郷市のひき逃げの車は、なん...
-
車の鍵を入れるケースについて...
-
タイヤのスキール音
-
通行止め
-
20代でマクラーレン750S SPIDER...
-
この新機能メッチャ凄いですよ...
-
この車、名前わかる人!
-
中国製EV軽自動車
-
スズキの自家用車、ジェミニ の...
-
トランプ大統領は日本にアメ車...
-
MT車の運転について
-
煽りや妨害運転して逮捕された...
-
ドラレコを前後と全周囲用買お...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイヤの前についている泥除け...
-
①走行時にタイヤ部から「シュッ...
-
正しいタイヤ交換の方法 道具を...
-
ホイールってリム径、穴数、PCD...
-
アルミホイールの重量表示
-
黄色の帽子のお店のことです。...
-
初めて新車を購入しようと思う...
-
スノーホイールの車種がえでき...
-
タイヤをヤフオクで買おうと考...
-
安くて軽量なホイール
-
パンク、スペアタイヤに交換し...
-
アルミホイールにタッチアップ...
-
車のホイールを色を塗りたいの...
-
アルミホイールについて
-
通信販売の新品ホイール取り付...
-
ホイールの見方について教えて...
-
タイヤ付きアルミホイール4本を...
-
ハイゼットのホイールナット
-
ホイールサイズについて
-
車のホイール
おすすめ情報