アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

西九州新幹線が23日に開業しましたが、必要性はあるのでしょうか?これも有力な国会議員の影響力で作られたのでしょうか?

A 回答 (5件)

無いと思います。

たった30キロの距離を新幹線で走らせる必要は
無いと思いますね。
    • good
    • 0

長崎にとってはメリットはあるでしょうが、佐賀にとってはメリットがないので盛り上がりに欠けました。

時間距離では博多-佐賀は東京-横浜程度、時間短縮効果は薄い筈です。ニュース報道では在来特急停車が激減した駅があったとの事、本末転倒です。メリットがある方が建設を強く働きかけたと思います。出来たので仕方ありませんが、長崎-諫早・・(有明海)・・・九州新幹線の新大牟田か新玉名に接続した秋田新幹線の様なスーパー特急方式が出来なかったものですかネ。
※余談ですが、北海道新幹線・北陸新幹線の様に東京から延伸していく発想は九州にはない様です。九州新幹線も鹿児島側が先に開業、更に隣接する中小都市、鳥栖駅(佐賀県)と久留米駅(福岡県)と近距離に2つも駅がある可笑しな現象がありました。政治力の差か歪な地域性を感じます。
    • good
    • 14

必要か必要でないかなんて、人によって違います。

万年がら空きの赤字ローカル線だって「必要な人」はいる。

今どきの新幹線は「有力な国会議員の影響力」では作れません。費用対効果を査定して建設にゴーサインが出る。必要かどうかじゃなく、採算がとれるかどうかです。

問題は、ゴーサインを出した時点ではフリーゲージトレインの実用化が前提になっていた、その目算が狂ってしまったのです。現状のままでは失敗作です。
    • good
    • 1

作ることに意味があって、その後の投資効果には関心がない。


それが、自民党政府が半世紀以上やってきた政治です。

私が住んでいるところは、まさにその停車駅がある街ですが、必要性は全く感じません。
長崎県内の南部主要都市間の移動所用時間の短縮効果ぐらいが、期待される投資効果です。
しかし、絶対人口が小さく、その効果は限られたものでしょう。
今、駅周辺はお祭りの様相ですが、これはすぐになくなります。
長崎、博多間乗車だと、乗り換えが必要になり、30分短縮のメリットは、不便さで相殺です。
長崎、博多間の所要時間を劇的に、それこそ通勤圏、日常の買い物圏にするほど短縮するものでもありません。
はっきり言えば、マイカーで高速道路を無休憩で走った所要時間とたいして変わりありません。

日本の政治の縮図、これを島新幹線で見ることができます。
    • good
    • 2

そうでしょうね。



個人的には、在来線の特急で、博多⇔長崎間が2時間なら十分だと思うんですけどねえ~。
どうせ新幹線を作っても、数年後にはガラガラなんでしょうし。
コスパを考えると疑問符が付きますね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!