
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
No.4です。
補足読みました。もしもあなたが「100%正解を出さなければいやなんだ」とか「時間ないし端的に答えが知りたい」と思っているのならば、あなたの願いに直結する別の回答がつくのを待ってください。
--
「格子欠陥」とか「ピン止め効果」と言ったキーワードをなんとなく掴んでいるようですね。それ以外にも考えられることはあると思いますが、とりあえずはその2点で進めてみましょう。
① 「格子欠陥」「ピン止め効果」はそれぞれ得られた結晶の何に影響を及ぼしていると考えられるでしょうか。
② 「格子欠陥」の原因は何であるとあなたは考えますか。またその原因が「格子欠陥」という現象を引き起こしていると仮定するならば、得られた結晶の「何を」「どんな風に」理想的な結晶から遠ざけてしまうと、あなたは考えますか。
③「ピン止め効果」についても②と同様です。
--
質問したのに質問が返ってきて気持ち悪いかもしれませんが、考察というのは本来、このようなことを自問自答したり共同研究者と議論したりしながら進めて行くものだと思います。
面倒ならば返事をしなくてもいいし、逆に何らかのレスポンスをすれば、私か私以外の誰かがまた何かを答えてくれるかもしれません。

No.4
- 回答日時:
水溶液から結晶が析出する過程というのはとても複雑で突き詰めてゆけばドンドン難しい内容に入っていくことになります。
あなたが実験をしたのが、中高の普通の理科の授業なのか、探究的な授業なのか、大学の教養の授業なのか、結晶に関する専門的な授業の導入なのか…
いったいどんなレベルの考察をあなたが求められているのかが回答する側に伝わらないので、回答も付きにくいと思います。
少なくとも「上手くまとまらなくて困っています」とおっしゃるならば、あなたの頭のなかにとっ散らかっているであろう考えの一部でも述べれば、その整理の助けとなるような有効な回答もつくと思います。
きっとあなたの求める回答ではないのでしょうが、建設的な場になるように、いらぬおせっかいでした。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
ちょっと追加。「正解」を書く必要はないんですよ。そこが「テスト」とは違うところ。
自分で考え、「仮説」を立てて、その「検証」「反証」をして妥当性を確認して、「最も妥当と考えられる仮説」を結論として見出していくのです。
その結論が正解かどうかが大事なのではなく、そのプロセスが大事なのです。
No.1
- 回答日時:
「学生実験」で一番大事なのが「考察」なんですよね。
理論通りにはいかない、想定と違う、うまくいかなかった、その要因を考察することで、いろいろは理解が深まるのです。
教科書通りの結果が出て、何も考察する必要がないなら、実験などする必要がありません。
ということで、「考察する」ことが一番大事なポイントなので、そこは苦しくとも自分でやりましょう。
他人に教わったら、せっかくの「学びのチャンス」を逃すことになりますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶
化学
-
放射能というのは何年くらい残るんですかチェルノブイリとか福島とかよろしくお願いしますm(_ _)m
化学
-
【化学】鉛筆にタングステンは含まれていますか?タングステンはどういった用途で使われるも
化学
-
4
水より氷のほうが体積大きい気がするんですが、南極北極の氷が溶けると海面の上昇するんですか?? 氷が溶
その他(自然科学)
-
5
ホウ酸の高濃度の水を作りたいのですが、何か方法はありますでしょうか。
化学
-
6
助けてください。有機物(ゴミ等)がガムテープ内で腐敗して爆発?
化学
-
7
【至急!!】飽和食塩水に砂糖を限界まで入れた時どうなりますか?
化学
-
8
答えが合ってるかどうか見て欲しいです! 分子量を計算しなさいという問題です ①NH4Cl A, 53
化学
-
9
化学についてです。 ベンゼンおよびトルエンを一価のカチオンとし、これに3000Vの電場で加速した際の
化学
-
10
皆さん、おはようございます♪ 混合ガソリンについてのご質問です。 混合ガソリン使う際、作り方はどのよ
化学
-
11
ガソリン車がなくなったらガソリンはどうなるのでしょうか?
環境学・エコロジー
-
12
高二になってから化学が始まってちゃんと授業聞いているのに全然分からないし、解説を読んでも分かりません
化学
-
13
化学で、-COOHやOHなど覚えればいいと言われたのですが何故でしょうか あと+2つほどありました
化学
-
14
なぜロウソクから軽油の匂いがするのですか?
化学
-
15
【化学】ワセリンをジェル化するにはどうすれば良いですか?教えてください。
化学
-
16
錫の酒器、チロリは熱伝導率がアルミより低く、金属で熱伝導が低い、嘘しか出てこない理由は
化学
-
17
希硫酸と濃硫酸って問題の中で区別しないといけないものなんですか?
化学
-
18
アミン類が欲しいのですがどこで買えますか?
化学
-
19
「水を沸騰させずにお湯にしたい。どのようにすればよいか。」という問題で、 解答は「臨界温度(374.
化学
-
20
塩素系洗剤と酸性洗剤を混ぜると必ず塩素ガスが発生しますか?
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜお茶は早く凍る?
-
5
ニトログリセリンって
-
6
尿素と尿酸の違いは何ですか? ...
-
7
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
8
硫酸銅の結晶を処分する方法
-
9
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
-
10
赤外吸収スペクトルのピークシ...
-
11
沈殿の析出について
-
12
ポリプロピレンを溶かす溶剤
-
13
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
-
14
食塩水と砂糖水の見分け方
-
15
再結晶のとき。。。
-
16
高分子物質の結晶化度は何に依...
-
17
ポリエチレンテレフタレート(P...
-
18
ラメラって何ですか??
-
19
CAS冷凍とプロトン冷凍の違いは...
-
20
再結晶
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
大学で行った実験です。不純物が格子の原子と置き換わったり原子間に入るなどの格子欠陥や、不純物がステップ前進を妨げるピン止め効果などが原因ではないかと考えているのですが、どうでしょうか?