dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フェアウェイウッドを打つのがどうしても苦手です。
ボールより大きく右側でダフッてヘッドがバウンドしてしまったり、
思い切って体重移動したら今度はボールの上半分を叩いたりと、
ヘッドがアドレスの位置になかなか帰って来ません。

1.
フェアウェイウッドは「ドライバーのように払え」という人もいれば、「アイアンと同じように打ち込め」という人もいます。
私はティーアップしてない分、ウッドとはいえ、アイアンと同じように打てないとおかしい気がします。
(アイアンもきちんとレベルで捉えないといけないかもしれません。)
フェアウェイウッドをうまくボールに当てる「コツ」があれば教えてください。

2.
シャフトが長いとスイングプレーンは水平に寝てきますよね?
それでも、グリップはほとんど同じような軌道を描くと思っていいのでしょうか?

3.
(2.の前提の元ですが、)
フルスイングにおけるトップの位置でのグリップの角度も、
シャフトの長さに関わらず同じなのでしょうか?
いわゆる「ブックスイングドリル」「ヒッチハイクドリル」のように、
手の甲がアドレス正面を向いて、
甲側にも掌側にも手首が折れない角度は常に一定ですか?

4.
(3.の前提の元ですが、)
アドレス時はシャフトの長さによって当然手首の角度は
異なりますよね?
9Iのアドレス時はシャフトも短くスイングプレーンも立ってるので、
左手親指は腕とほとんど同一方向を指しますが、
ドライバーのアドレス時はシャフトは長くスイングプレーンも寝ているので
左手親指は多少ヒッチハイク気味です。
アドレス時のグリップ形態は異なるのに、トップでもし同じグリップ形態を取るのであれば、
セットアップ間のグリップ回転を微妙に変えて調節しなければいけないということでしょうか?
これはひとえに「慣れ」ですか?
何かコツがあれば教えてください。

A 回答 (6件)

mintkamikamiです。



>「スイングプレーンが地面に対して直角」とはどういうことか、よければもう少し詳しく教えて頂けませんか?

僕の意識ではドライバーからサンドウェッジまで同じ様に打ちたいのでそれが僕の一つの基準になっているだけです。
シャフトの長さで当然前傾角は変わりますし実際のスウィングプレーンも変わる訳なのですが、自分の意識の中ではスウィングプレーンは一種類でしかありません。

僕は体が小さくパワーも無いのでいかに効率よくボールにエネルギーを伝えるかを考えたらやはり地面に対し直角のスウィングプレーンが理想と考えたからです。

ですから僕の軸は線ではなく点です。
頭がスウェーしても腰がスウェーしても点が動かなければ大きなミスショットは生まれないと思っています。
セットアップと状況判断が狂えば当然大きなミスも出ますけれど…

スウィングの型も考え方も人それぞれですが毎回同じ動きができる基準を見つけた方が迷いは少なくなると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびの回答本当に有り難く思います。

「地面に対し直角のスウィングプレーン」とはもしかしてグリップの通る軌跡のことをおっしゃってますか?(間違ってたら御免なさい。)「スイングプレーン」とはクラブヘッドの通る軌跡を言うものだと思ってました。

私もグリップの通る軌跡は自分から離れず、どんなクラブでもほぼ一定であるのが理想だと思います。

しつこく質問して申し訳ないのですが、もう一つ教えてください。頭や腰が動いても、ずれない「線でなく点の軸」とは具体的にどこですか?

お礼日時:2005/04/07 21:40

 2にかんして、基本的には個人によっていろいろあるので答えはないと思います。

自分の意見を話します。まずインパクト時には右腕を例にとりますが、基本的にはまっすぐだと思います。クラブから腕、肩まで一直線(軽く素振りをしてインパクトの形を作ってください)これは、フルショットではアイアンもドライバーも同じだと思います。手首の角度が同じですから結果的には腕の軌道が変わると思います。クラブと腕が一直線のインパクトとするならば、腕の軌道が少し外より(軸は一緒)になると思います。しかし、これは結果であって、イメージではありません。
イメージでは縦振りというのは頭に入れておいて方がいいと思います。
1、に関して 私としては、アイアンに関しては5番までは縦振りのイメージでいいと思います。3,4番ではそうもいかなくなります。(ロングアイアンが難しい理由ですね)さらにフェアウェイウッドではまあ、縦振り感覚では、難しいでしょう。私は、いくら地面からのショットだからといってアイアンと同じイメージは無理があると思います。やはりドライバーに近いイメージになるのはやむをえないでしょう。しかし地面の上ですからアップライトに当てることはできないので、中間といいますかアイアンとドライバーの間、スイング軌道は多少水平を意識するが、打ち込み気味にしかし払っていくという感じですか、私の場合は、アイアンも払い打つのでその点では同じイメージですが・・・
まあそんなとこです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。む、む、難しいですね。私もできればアイアンもクリーンにヒットさせたい方で、ドライバー、フェアウェイウッド、アイアンと打ち分けたくはないんですが、やはり構造上やむを得ませんね。「縦振りで払い打ち」ができればなぁ・・・なんて思う次第。頑張ります!

お礼日時:2005/04/08 21:17

またまたmintkamikamiです。



>「地面に対し直角のスウィングプレーン」とはもしかしてグリップの通る軌跡のことをおっしゃってますか?

いえスウィングプレーンはクラブシャフトが作る面です。
あくまで僕のイメージの中では垂直なのです。
つまり出来る限り縦軌道にしたいと言う事です。
でも実際は前傾角度に対し垂直より多少立っている感じです。

>「線でなく点の軸」とは具体的にどこですか?

僕は両肩を結んだ中央つまり首の付け根です。
マイク小西さんは喉仏の下。そこをスウィングセンターと呼んでいる様です。
あくまでイメージの部分なので個人差もありますし、僕が体格に恵まれていたならまた違ったスウィングそしてイメージを持っていたと思います。
自分の感覚と実際の動きにはギャップがありそのギャップを埋めるためには極端なイメージが必要だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびの回答ありがとうございます。

「首の付け根をスイングセンター」は私も聞いたことがあります。最近は「背骨を軸に」ととらわれ過ぎて、動きがぎこちなくなっていたので、大変参考になるアドバイスを頂いたと思っています。

mintkamikamiさんのイメージは独特のものですね。私も自信をもってスイングできる独自のイメージを探してみようと思います。mintkamikamiさんのイメージも参考にさせて頂きます。

有難うございました.

お礼日時:2005/04/07 23:16

僕も同じような悩みをもってました。


払うとか打ち込むとか良く分からなかったので
とにかく左手で打つ事だけを考えて練習しました。

左の手首の角度を変えず、みぎひじをテークバック時に
早めにたたみ、シャフトを構えた角度通りに7割の力で振る。慣れるまで結構時間は掛かりました。

取りあえずまずはダフらない打ち方だけ習得するように
ゆっくり振ることだけをがんばってやってみるほうがいいかもしれません。
ダフらなくなったら方向性、次に飛距離というように
自分なりに段階の目標を十分に立ててがんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も一時期「左手だけで手首を固定したらいいのか?」と思い練習したこともありました。けれど、フルスイングにおけるトップでは、左手親指にシャフトが乗っかる「ヒッチハイク」の状態にあるので、アドレス時の手首の角度とは微妙に違いますよね。
アドレス時:腕とシャフトが一直線
トップ:腕とシャフトはほぼ直角

でも、おっしゃる通り、大ダフリがなくなるまでは、フルスイングではまず手首の角度が変わらない所まで上げるようにして、ダフらない打ち方だけ習得するように心がけます。同じような悩みを持った人が他にもいらっしゃってちょっと心強くなりました。

有難うございました。

お礼日時:2005/04/07 21:28

皆さんのご質問の中で感じる事ですが


「基本」がどこにあるのかが明確でない方が
非常に多いようですね

私はいつも申し上げるように
坂田信弘プロの「ゴルフ進化論」ショートスイングで
自分の基本を修正しました

ご質問に対する回答ですが
シャフトが長い短いにかかわらずグリップは同じです
インパクト時の手首の角度は確かにシャフトの長さ
により変化しますが人間の「調整感覚」の範囲内
であると思います(特に意識しなければほとんど
同じ感覚でスイング出来る)

一番気になるのは
ボールを「打つ」意識が強すぎる感じを受けます

私はクラブのスイングの「弧」の中で
クラブヘッドがボールに当たる意識を持っています
「弧」で考えればボールの飛び方を見れば
ボールに近づくのか、ボールから離れるのか
右に向きをずらすのか、左に向きをずらすのか
ボールの置き場所を左足寄りにするのか
右足寄りにするのかがすぐにわかるのですね

自分のスイングにこだわり過ぎないで
理解しやすいスイングを取り入れる事を
お勧めします

ボールを気持ちよく飛ばす楽しさを
理論のひねくり合いで減らしてしまうのは
もったいない事だと思うのですがいかがでしょうか?

参考になればと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おっしゃる通り「ボールを打ちに行ってる」と周りにも言われます。
自分でも「弧」で打つ必要はあると思ってます。クラブを自分の手の一部と考えて、例えば包丁を手の延長と考えれば千切りも怖くないのを同じ、大きな車に乗ったら軽自動車の車体感覚を捨てないと擦ってしまうのと同じかな?

しかし、ボールが気持ちよく飛ばないからこそ理論を考えるのであって、ボールが当たることも理論で悩むことも楽しいので、「楽しさが減っている」とは思いませんよ。

お礼日時:2005/04/07 12:30

僕はフェアウェイウッドは好きなクラブなのですが、人によってスウィングや考え方は違うと思います。



僕の考えではフェアウェイウッドでも低重心でシャローフェースでソールが広いものはシャローに打った方が良いと思います。若干トレーディングエッジを滑らす感じです。
芝が逆目でソールの抜けが悪そうだったら多少上から潰す感じになります。

逆にヘッドが小ぶりで重心位置が高いものは打ち込んで行った方が適していると思います。パワーがある人なら多少ラフに沈んでいても打っていけると思います。

スウィングプレーンやグリップの角度の違いは意識はしていませんがPWとほとんど変わらない感覚です。
僕の中では地面に対して直角の意識を持っています。

大ダフリはトップからの切り返しでキャスティングの動きが出ていませんでしょうか?
手の動きをできるだけ抑えて体のターンで打って行った方が易しいと思います。
コンパクトなトップで大きなフォローを意識すると良いと思います。
体重移動に関しては意識してやらない方が良いと思います。軸ブレの原因になりますし、だいいちクラブに重さがある訳ですから軸を保っていれば勝手にしてしまうものだと思います。

もしnakimushiusagi さんがお使いのフェアウェイウッドが低重心でシャローヘッドなら30yくらいのアプローチから練習して100y、150y、フルショットと移行して行くと良いと思います。
僕は部屋の中でパターの代わりにスプーンでボールを転がす時があります。意外と良く入ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「スイングプレーンが地面に対して直角」
とはどういうことか、よければもう少し詳しく教えて頂けませんか?
確かに「前半小さく、後半大きく」とは周りにもよく言われ、最近ではトップもあまり高くとらないようには心がけているつもりなんです。
おっしゃる通り、いわゆる「手打ち」だと少し前に気づいて、ボディターンをしないといけないとは思うのですが、
ターンしてしまうと、それこそ腰が左後ろに引けて軸がぶれる気がするのです。
「打ちたい方向へ腰から真左へ移動」とも思うのですが、それが体重移動なのかなと思います。
「体重移動は意識しない」というのはなかなか私には難しいようです。

お礼日時:2005/04/07 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!