dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。輸入住宅で新築予定で、今まで平面図を眺めながら間取りを考えてましたが、間取りもほぼ決まり、立面図が出来上がりました。それを見たら庇がないんです・・・。

家は若干南西向きで2階リビング予定です。高気密高断熱で、紫外線カット?みたいなペアガラスなんですが、でもやっぱり庇がないと夏はすごく暑くなるんじゃないかと気になってます。ただ、現在のデザイン上、途中に三角?みたいな屋根を入れてるので庇は出せないのかなと・・・。

庇は重要な気もしますが、南西ということでよっぽど軒を出さないと結局ダメなのかなとも思うし、カーテンやブラインドだけでも暑さをしのげるんでしょうか?今住んでいる家が単層ガラスの昔風の平家なので夏は蒸し風呂状態で、似たような作りの家の知り合いもいないのでどんなになるのかピンと来ません。

経験談やアドバイスなどいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

Low-Eなど軽減する技術はありますが、やっぱり庇の効果は大きいです。


室内のカーテンは意味を成しません。カーテンが暖められるだけで、それは室内ですから。
窓の外で防がないと。窓の外によしずなどはよいですね。

庇の特徴は特に日差しの強い真夏の昼間に一番光をさえぎりますので、効果は大きく冷房費の節約になります。
(水平から70度以上の角度になる)
逆に冬場などは日差しの角度が浅くなるので(30度台になる)あまりさえぎることもなく、とうまく出来ているわけです。

輸入住宅ということですから、日本の庇も良いけど、デザイン的にオーニングも検討されては?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。やっぱり庇の効果は大きいんですね。内側より外側での対処の大切さが分かりました。もうちょっと業者に相談してみるか、オーニングの方向で検討してみたいと思います。とても参考になりました。

お礼日時:2005/04/08 09:40

 こんにちわ。

私も、ほぼ質問者の方に近い状態で、新築予定です。我が家は、鉄筋コンクリートの箱型で、南東側に、採光のためのガラスをふんだんに使用しています。また、同様に、デザイン上、庇がないので、同じ悩みを持っています。
 両親は、雨の吹き込みや、夏場の日差し等で、反対していますが、設計士さんは、ガラスや、ブラインドで調整できるので大丈夫と言ってます。
 ですが、ガラス使用面積が多すぎて、ペアガラスやLow-Eペアにすると高くなってしまい、今、それもどうなるか分からない我が家です。
 質問者の方のご新居は、南西となると、夏場の西日が長く続くので、やはり辛いと思います。葦やオーニングは効果的だと思いますが、デザインを考えると、値段は張りますが、Low-Eペアガラス(99%紫外線カット)に、採光調整出来るブラインド(特に木製ならなお効果的)をお勧めします。ブラインドも、従来の横以外に、縦型もステキですよ。下記のサイトを参考にしては如何でしょうか?
 対策方法で、何とかなるものと思います。構造変更不可能ならそれしかないですものね。素敵なお家ができると良いですね!


 

参考URL:http://www.blind.co.jp/products/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。ガラスが多くても南東側なら気持ち良さそうですね。mari-maruさんもやはり同じように色々考えてらっしゃるのが分かりました。でも、住む前から心配しすぎるより(すでにほぼ間取りも納得してるので)その後の対策の準備だけしておこうと思ってきました。木製のブラインドの方が効果的なんですね。利用してみようかと思います。お互い素敵な家ができますように。参考になりました。

お礼日時:2005/04/09 23:27

 ペアガラスが入っていると想像以上に断熱性が高いものですが、それでも完全な断熱性能があるわけでもありません。

また、熱はともかく日差しは入ってきますので、まぶしいといったこともあろうかと思います。

 のき、ひさし、霧除けといった建造物は高温多湿で寒暖の差の大きいわが国独特の環境に沿って自然発生的に生み出された生活の知恵、一方、外国風の建築デザインの場合は四季の気候がはっきりせず、極端に寒暖の差や乾湿の差の少ない地域での環境をもとに作り上げられているわけですから、この日本という国での環境に適応できていないということはあり得ます。

 夏の日差しは地面から見た角度が高いもので、少しなにかが出ているだけでもかなり遮蔽効果がありますので、とにかく入居されてから「感じ」を把握され、やはりなにか日光を遮りたいとお感じになった場合には、洋風のデザインに合わせて、よく喫茶店や商店などの店舗に見られるちょっとシャレた繰り出しテントなどをお取付になってはいかがでしょう。

 テントの取り付けスペースがないという場合は窓の内側に明るい色のブラインドを吊るということでもかなり断熱効果がありますし、インテリアの雰囲気もいいものと思います。

 断熱フィルムを貼るという手もありますが、まだ透明度にやや難があること、冬場に室内が暖まり難いということなどから、わたしとしてはあまりお勧めしません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。おっしゃる通り今の段階で庇以外の手段を準備するのは時期尚早かもしれないですね。オーニングがつけられるかだけ確認して、やはり実際に住んでから様子を見て、家にあった対策を考えるべきかもしれませんね。参考になりました。

お礼日時:2005/04/09 23:19

みなさんのアドバイスのようにオーニングもいいですが、他に、窓ガラスにフィルムを貼ったり、


最近ではガラス用の特殊なコーティング材もありますので、こちらも参考にどうぞd(^-^)
これだと外観には全く影響しませんよ。

参考URL:http://www.total-service.co.jp/reform/contents/j …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。南西側全部の窓にオーニングというわけにもいかないので、場所によっては使用してみようかと思います。参考になりました。

お礼日時:2005/04/09 23:10

商店の軒先などに出すテント地の「オーニング」というものがあります。

必要なときだけ出して使う、ということが可能です。

住宅用の製品もいろいろありますよ。

参考URL:http://www.awning.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。ご紹介いただいたサイト拝見しました。思った以上にいろんな種類のオーニングがあって驚きました。ただ閉じてる状態はどんなのかがイマイチよく分からなくて。使わない時期は目立つんでしょうか。もうちょっと色々探して勉強してみます。とても参考になりました。

お礼日時:2005/04/08 09:34

そういうおしゃれな家に当てはまるかどうかわかりませんが、


うちでは「よしず」を使っています。
そう、海の家とかにある、あれです。
涼しいですよ。風は通るし。
家の中が若干暗くなりますが、夏の日差しはそれでもじゅうぶんです。
ホームセンターなどでいろんなサイズを売っています。
めちゃくちゃ安いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私も今の家ではよしずを使ってます。今度の家は1階部分には場合によってよしずを使おうと思ってますが、2階にはベランダがない場所なので、よしずは無理みたいです。
参考になりました。

お礼日時:2005/04/08 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!