
No.5
- 回答日時:
計測器具を自作してみてはいかがですか?
ノギスの先端(物体を挟む部分)が両方とも内側に食い込んだL字形になっていればいいわけですから、20cmの定規の端にL型に加工した割り箸を接着して、もう一方(稼動部分)にも同じようなものを作ってとりつける。
何もないときとガラスをはさんだ時の差が厚みになりますよね。
はさむ前と後で、定規と稼動部分の角度が変わらないように気をつけないと意味がありません。
分度器などで「定規と稼動部分の角度」を正確に測れば対応できると思います。
あ、ペアガラスではないですよね・・・。
ノギスの説明
http://www.den.hokudai.ac.jp/rikou/uo/practice/m …
この回答へのお礼
お礼日時:2004/06/06 00:06
お返事有り難うございます。
ノギスは私の会社から借用できそうなので
それでやってみます。
ただ、割り箸などの工夫で測定できるかもしれないと
アイデアをいただき感激しております。
重ねてお礼申し上げます。

No.4
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
うまくできりかわかりませんが、
同じ大きさの物体(消しゴムとか)を
窓ガラスの両側に仮止めして、
■||■のようにすればサッシの端とかで測れませんか?
(■が消しゴムで、||がガラス)
例えば、消しゴムの厚みが1cmあったら、
消しゴム~消しゴムは、何も間にない状態で2cmですよね。
それを測定したときに2.5cmあれば5mmガラスですし、
2.3mmだったら3mmガラス。
サッシが邪魔して正確に測れないときは、
定規などでサッシの外側まで延長させ、
それをはかればいいのではないでしょうか?
その際は、定規の厚みも計算しないといけないですが。
・・・説明が下手すぎますよね。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雨戸ですかね? シャッター?...
-
ペアガラスに遮熱レースカーテ...
-
夜 雨戸を閉めて寝ますか?
-
窓ガラスのガタガタ音をなくしたい
-
ペアガラスとトリプルガラス ...
-
小雨でも、昼間雨戸は閉めるも...
-
東北の家は雨戸がない?
-
鏡板って、必要ですか?
-
わざとらしく、大きな音を立て...
-
キッチンの換気扇から他の住人...
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
-
壁紙から青いシミ
-
よしずはずっと出しっぱなしで...
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
後から南側に建った家の窓が、...
-
冷風扇てほんとうにすずしくな...
-
隣家(戸建て)がお風呂の窓を開...
-
ロッカーとキャビネット
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
家の裏側が数年前に畑になり、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
わざとらしく、大きな音を立て...
-
工場倉庫の窓(型ガラス/凸凹ガ...
-
ペアガラスに遮熱レースカーテ...
-
窓用遮熱シートを外から貼ったら
-
雨戸を閉めるのは不在の証明では?
-
窓ガラスのガタガタ音をなくしたい
-
このサイズで下半分不透明、上...
-
二重ガラス窓をアルミシートで…
-
窓ガラスの厚みを測定する方法...
-
小雨でも、昼間雨戸は閉めるも...
-
東北の家は雨戸がない?
-
真夏の晴れた日でも家中の雨戸...
-
雨戸が戸袋からでない。
-
就寝時、雨戸は閉めますか?
-
日中の外出の時、雨戸は閉めま...
-
鏡板って、必要ですか?
-
新築の窓ガラスがなにもしない...
-
雨戸ですかね? シャッター?...
-
ベニヤ合板を腐らせないには
-
泥棒は雨戸が閉まってても、進...
おすすめ情報