
物理学の質問です。
地球の重力による加速度を英語の単位で表すと、32fy/s²である。空気摩擦がない状態で、あるボールを静止状態から落下させた。地面に落ちたときの速度はちょうど時速60マイルである。ボールが落下している時間は何秒か。
という問題があり答えは2.75秒になるようなのですが、2.64や2.805など近い数値は計算で出るのですが2.75という数値が出ません。
v=gtに当てはめて解いたのですが解き方に何か問題があると思うのですがそれがわかりません。
どなたかこの問題について解説可能な方はいらっしゃるでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>地球の重力による加速度を英語の単位で表すと、32fy/s²である
「英語の単位」なんてありませんよ。単に「メートル法ではない、ヤード・ポンド法」の単位ということだけです。
(ちなみに、「fy」と書かれているのは、長さの単位「フィート:ft」のことだと思います)
日本語で「ヤード・ポンド法」を使ってやってみればよいだけです。
静止状態からの自由落下なら、下方向を正として
・加速度:a = g = 32 [ft/s^2] ①
・速度:初速度が 0 なので v(t) = gt = 32t [ft/s] ②
・変位:y(t) = (1/2)gt^2 = 16t^2 [ft] ③
という関係になります。
一方、時速 60 miles ということは、秒速に換算すれば、1 mile = 1760 yard = 5280 ft なので
60 [miles/h(mph)] = 316800 [ft] / 3600[s] = 88 [ft/s]
上の②式から、この速さになる時間は
32t = 88
→ t = 2.75 [s]
質問者さんは、距離の「マイル」を「フィート」に換算するところで、何らかのか計算間違いをしているのだと思います。
解説ありがとうございます。元が英文からなのでところどころのミスは誤訳ですので悪しからず。
私の方で確認したところ回答者さんの言う通り単位変換のところで計算ミスがありました。
また分かりやすい解説のおかげで理解できました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急回答!時速126キロメートル...
-
円運動についてですがvt=2πrが...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
DV(親権的暴力)を受けて育っ...
-
可愛い女子高生とセ◯クスやりた...
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
未使用時のACアダプタの消費電力
-
お店にて…… 『ご自身用ですか?...
-
電気に詳しい方/ニクロム線で...
-
外径φ38とは直径38cmの事ですか。
-
遅延の反対語
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅2...
-
電球のソケットに指を入れたら...
-
位相を90°以上遅らせるにはどう...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
変圧器の黒丸・
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
自身と自体の使い分け
-
VVFケーブルをペンチで切断した時
-
アースで流れた電流はどこに流...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
円運動についてですがvt=2πrが...
-
いま数学の問題に取り掛かって...
-
この3600分の1hってどういう意...
-
ABS作動時の制動力について
-
自動車の制動時間・計算方法
-
秒速100mと秒速74mのプラスチッ...
-
物理の公式 v=s2-s1/t2-t1 ...
-
等加速度運動
-
物理のΔtについての扱い
-
時速18キロで100メートル...
-
遅延の反対語
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅2...
-
外径φ38とは直径38cmの事ですか。
-
縮尺とコピー
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
DV(親権的暴力)を受けて育っ...
-
200Vと220Vの違い
-
力率計の読み方で疑問
おすすめ情報