
すいません、今度知り合いの大工さんに片流れの家を建ててもらいます。
自分も手伝って安く抑えるので軒天を貼ったり鼻隠しを貼ったりを自分でする予定です。
色々な動画や施工説明書を見たりしているのですが軒天換気で一つ分からない事があります。
窯業系サイディングで、屋根はガルバの片流れ、2寸勾配、勾配軒天収まり、壁勝ち、平屋の予定です。
ネットに落ちていた軒天換気材の取り合いや収まり図を見ていたのですが、例えば屋根が下がっている方(低い方)は例えば穴の空いた軒天材を使ったり、軒天面に細長い軒天換気材を取り付けたり、外壁材と軒天材の間に取り付ける換気材があったり・・色々な方法があるのは分かります。
しかしこれって屋根が下がってる(低い方)場合は使えますが屋根の高い方に同様の通気換気材や穴の開いた軒天材を取り付けると雨が侵入しますよね?勾配軒天収まりの予定ですので、斜めの軒天を伝って雨水がサイディングに当たると思います。
(おそらく高い方を棟と呼ぶと思います)
雨水の侵入のリスクを下げるために「壁勝ち」にしようと思っていますが、どのメーカの施工書を見ても屋根が平行、もしくは下がっている施工書しか無く、片流れのような屋根が上がっている(棟側)に取り付ける軒天換気材が存在しません。
自分はダイライト軒天用換気部(BK45)を軒天の面に取り付けようと思っていましたが、これって片流れの高い方に取り付けても良いものなのでしょうか?
この辺り詳しい方いましたらアドバイス頂けると助かります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
軒先納めが出来る換気口は片流れ水上側(棟側)の軒天に設置できる理屈です。
よくわかっていないことと思いますが
>屋根が下がってる場合は使えますが屋根の高い方に
>取り付けると雨が侵入しますよね?
>
軒天換気口
下り勾配軒天でも水平軒天でも横殴りなら雨しぶきになって吹き込んでいますし、軒天を雨が伝います。
そしてもうひとつ、上り勾配軒天でも上端は鼻隠し(幕板)を下げたり水切りが付くので、単純に雨が軒天を伝うことはありません(添付図参照)。
しかも二寸勾配ですし。
しかし当然軒天を雨が伝えば開口部には対策が必要になります。
そしてはじめに書いた「軒先納めが出来る」になります。
つまり下り勾配の下端に付けられるということは軒天を伝う雨に対して対策出来ていることになります。
一般的に埋め込み型は軒天材の厚み分は立ち上がりがある(ふところ)ので、結局軒天を伝った雨は裏に入ることが出来ない。
(城東FV-NEC~やFV-DE~、フクビSNV~やVA~、ダイライト軒天用換気部BK45(多分タナカ製)など)
壁側可品も当然ふところで対策されますし、面付け型も水切枠アリのものならそれを開口に取り付けてから留めつけるので結局雨が裏に入れない。
理屈を理解してしまえば、それを満たすもので安いものを探せばよいです。
ただし樹脂製は経年劣化を考慮する必要が増えます。
でも実際には片流れ水上軒側は建物は無いので、壁換気口を軒のすぐ下につけても効果は同じですが。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- リフォーム・リノベーション 屋根裏に換気が無いため有孔ボードを設置したいのですが・・。 3 2023/07/16 21:30
- リフォーム・リノベーション 片棟の収め方と通気口はこの考え方でいいでしょうか。 2 2023/06/22 01:23
- 一戸建て 片流れの屋根で、軒の長さで雨はある程度防ぐ事ができるでしょうか? 5 2022/12/01 03:42
- リフォーム・リノベーション 片流れの鼻隠しをガルバリウムで巻いてほしいのですが、換気棟との取り合いの部分について 3 2023/06/24 20:33
- 一戸建て 今度新築を建てるのですが軒天は何を塗ったら良いでしょうか。 1 2022/12/14 10:58
- 一戸建て 軒天(20cm程度)と外壁の間にクラックがあります。 外壁は通気工法ですが、このクラックはどうするべ 3 2022/05/06 12:23
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寄棟で南側の軒だけを長く出したい
-
札幌ドームは、屋根開閉しますか?
-
建物のPR階について
-
片流れの軒天通気で調べてもど...
-
屋根勾配と軒の出について意見...
-
片流れの屋根で、軒の長さで雨...
-
軒高の算定方法
-
垂木について
-
屋根リフォームの破風の板金収...
-
隅木の長さの出し方
-
陸屋根で、小屋裏収納を設ける...
-
マンションやビルの屋上が三角...
-
家の日当たりに関して 南側の建...
-
建築基準法につい質問です。 法...
-
新築・柱無しで屋根を伸ばす方...
-
賃貸アパートの雨漏りの原因調査
-
新築、屋上や蔵的な140cmスペー...
-
屋根の長さが16cm、どうで...
-
片流れ屋根の風対策
-
雪で屋根の軒下が壊れたが
おすすめ情報