
現在住んでいる片流れの家なのですが、10年くらい前に個人の大工さんに建ててもらいました。
ただ屋根裏換気がされていないようで、通気口見当たりません。夏になると屋根裏がかなり暑くなるので、どうにかして通気口を付けたいと考えています。
諸事情により壁に穴は開けたくないので、軒天換気ができないか検討していました。
それで大工さんなどに相談した結果、水上、水下に軒が50センチほど出ているので、水下の方には軒天を有孔タイプに張り替えることになりました。
ただ吸気はこれで良いとして、排気は水上側になにかしらの通気口が必要です。
単純に水上側にも軒はあるのでそこに有孔ボードを貼ってはどうかと、大工さんに提案されましたが、水上側に有孔タイプのボードを貼っても(貼り替えても)大丈夫でしょうか?
水が入ってこないか少し心配しています。
ちなみに、片流れの軒は平行ではなく斜めです(2寸勾配です)
水上側の片流れに有孔タイプのボードを貼っている家は見たことがなくどうなのでしょうか。
特に問題なければ一番安上がりなのでそうしたいのですが・・。

No.3
- 回答日時:
少し前の時代の屋根裏作りもそうですが
屋根裏収納も最悪です。
換気扇を付けると、湿気や熱気がかなり和らぎます。
大工が建てたなら屋根を歩くのも用意ですが
自分でつけないで電機屋に任せるる。
たぶん、一番安く効果あると思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報