dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

注意した方がいい点、というのに「最上階と角部屋はさける」というのがありましたが、どういう理由からですか? 最上階は暑いから、角部屋は寒いから、で合っていますか?

A 回答 (9件)

ご追記



nr.5です。今程は、ご質問の論点からお反れしてしまいまして、失礼をいたしました。
ご参考迄に、リンクを張らせて頂きましたので、ご参照下さいませ。

https://sumai-step.com/column/article/3127/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

リンク先ありがとうございます。とても参考になります。

お礼日時:2022/10/28 17:40

一般的に、新築マンションの耐用年数は、50年位と言われています。

(定期的修繕及び、10~15年に一度の計画的な大規模修繕をきちっと施行している場合は、更に耐用年数が長くなります)

一方で、木造戸建て住宅の耐用年数は新築で20年です。(こちらは、税法上の算出の為の期間が22年で 0 になると言います事由に準じておりますが、実際は、修理修繕等を施し、お住まいになる事には何ら問題はございませんが、不動産価値的には、評価は概ねお土地の評価のみになります)

更にマンションの場合、
1981年5月31日までに申請を出した旧耐震では、振動5強の揺れに耐えられる、迄でokでしたが、
1981年6月1日以降に申請を出した新耐震では、振動6強~7迄、耐えられ無ければいけない事に成りました。

その為、新耐震基準に適合して居りますマンションですれば (1981年6月1日以降に申請を出した建築物) ご安心でございます。

戸建ですと、最終的にお土地が残ります事が強みでございますが、メンテナンスや管理など、ご自身で行わねば成りませんですし、セキュリティ面でも、集合住宅と比べ、余程頑強に為さられるお必要がある事と存じます。

マンションのエントランス、お庭の植栽、共用部分の豪華さ便利さは、戸建に勝る物では有ります事と存じます。

どちらも一長一短ですが、私的には、マンション派です。

度々失礼をいたしました。
ご参考になさって頂けますれば幸いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼遅くなりました。耐震基準も大事ですね。

お礼日時:2022/10/28 17:38

マンションは法人の節税対策用ってイメージです。

大半の建物部分が償却資産なので。
元々、長期保有に向かないんですよね。
建替リスクはYouTubeでもいっぱい出てますよ。見ると買う気が失せます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になります。

お礼日時:2022/10/22 01:50

それ昔の話です。


今はそんなに気にしなくても大丈夫ですよ。
因みにマンションは、やめたほうがいいですよ。区分所有の老朽化リスクは、半端ないですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

最近の建物なら大丈夫ですか? 暑くないところは、とても高級そうですけれどね。
マンションはやめた方がいい、それは外観のことですか? 部屋自体が老朽化が戸建てよりリスクが大きいという事ですか?
 
もしそうだとしたら、マンションは住んでも10年と聞きましたのでそうかもしれないですね。

お礼日時:2022/10/17 15:35

不動産価値的な観点から申しますれば、一般的に



一階中部屋→一階角部屋→
低層階中部屋→低層階角部屋→中層階中部屋→中層階角部屋→高層階中部屋→高層階角部屋→最上階中部屋→最上階角部屋→ペントハウス

と言います様に、上に行くにつれまして、不動産価値的にも上がりまして、必然的に価格も連動致します。

最上階角部屋、及び
ペントハウス、に置ける
メリット・デメリット

メリット
・素晴らしい眺望が望める
・主要開口部が多い為、通風により風通しが抜群に良く、夏はエアコンを必ずしも必要とし無い事もままある。
・北側のバルコニー部分や居室部分にすら、遮る物が皆無な為、ほぼ1日中日光を取り入れる事が出来、概ね全居室に置いて、冬はエアコンを必要とし無い事もまま有る。
・ペントハウス、及び居宅程も有るサイズのルーフバルコニーにおいては、上記の通り
1日中日光を浴びれる為、寝具やお洗濯物を、時間に制限が無く、広範囲で干す事ができる。
・簡易的な屋上庭園 (ルーフガーデン) を作る事が出来る
但し、一定の制限下のみ可能 (避難経路の妨げになら無い事、大規模修繕の際に容易に撤去出来る事、等が条件となります)
・プライバシーが保てる (上と、横に居宅が無い為、お気遣いの度合いや、音に対して心配するケースが、ほぼ無い)

デメリット
・希少性が有り、人気物件で、価値が高い為、価格帯が高額な傾向が有る。

概ね以上です。
何れに致しましても、ご質問者様が、マンションにお住まいになられます事に対して、何をご重視為さられますかが、決め手となる事と存じます。
ご満足が行かれます素敵なお家と出合われまして、ご購入がご無事にご成約なさられ、ご新居で、いつまでもお幸せにお過ごしになられます事を、心よりお祈り申し上げますと共に、ご参考になさって頂ますれば幸いに存じます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。何を重視しているかですね。

お礼日時:2022/10/29 14:46

最上階を避ける理由は断熱効果のため。


角部屋を避けるのも断熱、こちらは結露もある。
ダウンジャケットって軽くて暖かいよね。
なぜかわかる?
1番温度を伝えにくいものは空気なわけ。
ダウン(羽毛)が暖かいのてはなく、羽毛は空気をたくさん蓄えられる構造だから。
もちろん真空であればベストだが。

自分が思うに、1番いいのは最上階の1つ下、例えば10階建てとして9階。
上の1層の居住部分の空間は絶大な断熱効果を発揮する。
しかも他人が居住していれば冬は暖房、夏は冷房までしてくれて外気との温度差を和らげてもくれる。

居住部分を真四角として、上下左右を他の住戸で守ってもらえば断熱で気をつけるのは、南と北の2面だけだろう。
(厳密には階段から玄関へのアプローチでわずかに外気と接するが)

>最上階は暑いから、角部屋は寒いから、で合っていますか?

最上階、冬場は放射冷却でかなり冷えるからね。
屋根スラブ下の空間だけでは容量が足りない。
角部屋は夏場は暑くもなる。

と言うことで自宅は最上階の1つ下。
ウチのマンションはエレベーターが全階には停まらないので、停止階ではないこともセキュリティでは大切と思う。
(自宅の玄関の前を通る他人は2世帯のみ)
マンションであれば低層階は意味が薄いし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最上階は寒くもなるのですね。その下がいいとのこと。
各停ではないのも、防犯にはいいのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/10/24 17:01

最上階に住んでいますが暑いとは感じないですけどね。

多少はあるかもしれませんね。
ただしそういう小さなデメリットより最上階角部屋のメリットの方が大きいと思いますよ。
例外的な話ですが、友人宅は立派なマンションなのに最上階で雨漏りしたって話聞いたことあります。最上階ならではの悩みですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりました。暑くないのですね。マンションの質にもよるかもしれないですね。雨漏りは驚きですね。普通はなさそうです
ありがとうございました。

お礼日時:2022/10/22 01:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

住友のマンション?

お礼日時:2022/10/29 14:47

>「最上階と角部屋はさける」


選べれるなら、最上階はベストです。
上の階の足音の騒音が無い。
今の建物の構造から、屋上の断熱は問題なく、
欠陥がなければ光熱費は変らない。

角部屋も、防犯が善いことと、隣部屋からの
騒音も片側のみで、良いことです。
欠陥構造でなければ、断熱も良く、寒いことは
ないです。

ただし、どちらも古い建築構造であれば、
断熱と防音はどちらもひどいから避ける理由に。

私は、近年の正しい設計施工がされているなら
屋上や角部屋をオススメします。
古い昭和(平成中も含め)は避けるべきかと。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

最上階は音がしなくていいですよね。古いものはどちらもひどいのですね‥
築がなるべく新しいものなら大丈夫そうですか。
私も最上階はいいのに、なぜ選ばない方がいいと判断されたのかわからなかったです。回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/10/12 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!