
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>自分の遺産や家の事に法律が口を出すって、凄くないですか?
「被相続人が遺言で決めておくのが基本、決めとかないから法律が兄弟げんかの仲裁をする」ということです。
そもそも長子相続ってやつも法律の口出しですわ。
これも本人の意思で変更可能だったんですね。
No.3
- 回答日時:
現行憲法で法の下の平等が定められ、それに沿った現行民法に昭和25年に改正されたため。
。No.2
- 回答日時:
戦後の農地改革で小作人が土地を持ち、地主がいなくなりました。
中国や東欧は、農地改革後に農地の効率化から大規模経営の共同体になりました。
日本人は個人所有で働くことを、みんなが望んだからかもしれません。
だから、政府も均分相続にするしかなかったとかでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
相続財産に、故人が遺した切手...
-
生活保護受給者が遺産相続 職...
-
学校法人は相続税がかからない...
-
相続税対策で息子の嫁を養子に...
-
相続登記、遺産分割協議書の相...
-
おはようございます。 携帯代未...
-
【相続】子供が親より先に死ん...
-
これは贈与税の対象になりませ...
-
友達が69才の愛人をしておりま...
-
再婚した際の相続について
-
特有財産が共有財産とみなされ...
-
叔父の相続
-
細木数子さんの相続・後取り・...
-
特定遺贈と相続
-
片岡愛之助の財産相続問題
-
相続で残高証明を取った後で発...
-
相続税
-
相続税を期日までにわかる範囲...
-
相続放棄したら借金も返さなく...
おすすめ情報
日本人ってそんなに平等意識高いですか?
民主主義で決めたわけではないですよね。
これが家制度廃止の延長にあって、個人の平等願望が家を壊していく事に繋がったんだから皮肉だよね。