dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

取引先(こちらが発注元)の担当者が態度が悪く、このような対応が続く場合は、社内上長と相談し、今後の取引について考えます という文を送ることは脅迫になりますか?

A 回答 (6件)

No.5 です。

失礼、変換ミスですね。

(誤)まずは、相手の取引先の冗長に、具体的な事例をいくつか挙げて「オタクの担当者の態度が悪いよ」と連絡するのが先でしょう。
まずは、相手の会社の中で改善の対応をしてもらうということです。当人だけでなく、その冗長も含めて。


(正)
まずは、相手の取引先の上長に、具体的な事例をいくつか挙げて「オタクの担当者の態度が悪いよ」と連絡するのが先でしょう。
まずは、相手の会社の中で改善の対応をしてもらうということです。当人だけでなく、その上長も含めて。
    • good
    • 0

まずは、相手の取引先の冗長に、具体的な事例をいくつか挙げて「オタクの担当者の態度が悪いよ」と連絡するのが先でしょう。


まずは、相手の会社の中で改善の対応をしてもらうということです。当人だけでなく、その冗長も含めて。
    • good
    • 0

脅迫とは脅して利益を得る事です、それは脅して利益を無くす事ですから脅迫ではありません。


それにしても、態度が悪いだけで損失を承知の上で取引きを止めるとは、ずいぶんとご立派ですね、殿さま商売ですか。
    • good
    • 0

こんばんは



相手に送る前に上司に相談です。

また、相談する前に、会話や態度をビデオで録音しておき、それを見せながら相談するといいです。そうしないと、あなたが悪者になりかねません。
それが無理なら、今度の取引の時、ついたて等で見えない所で上司に聞いてもらう。

それを取り扱う業者が一社しかない場合は取引出来ないと、自社が困りますから慎重に。違う担当者に来て貰うという事もあります。
    • good
    • 0

最初のクレームは


「態度の改善を望む」くらいにしておきましょう
    • good
    • 0

まずは、その対応をしていいか、上司に尋ねるのが先ではないでしょうか。



頭に来るのはわかりますが、ましてや文章で送るとなると、あなたの発言内容がそのまま残ります。脅迫めいた文章を送られた、と相手が大袈裟に騒げば、今はメディアなどにも載せられるし、最悪損害賠償みたいな事にもなりかねません。

あなたが直接契約を取り付けた相手であれば、あなたの責任でOKかもしれませんが、そうでないなら気をつけましょう。

文章を送る前に、あまりにも頭に来たのでこのような文面を送りたいが良いか、と上司に確認してからにしてみては。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!