dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りです。

都市部の渋滞は社会的な問題だと思いますし、21世紀に向けて解決しなければならない問題だと思います。

その為には、どうすれば良いのかみなさんの知恵を貸してください。

だだし、自動車の数を減らす!などのような根本を削除するような見解ではなく、合理的に自動車を走行させるにはどうすれば良いかというユニークなアイディアを教えてください。

よろしくお願い致します。

A 回答 (15件中11~15件)

こんにちは。


かなりの難題ですね。

走るスピードや方向が違うからぶつかってしまうのですから、走ってる状態でぶつからないならば渋滞にならないでしょう。

全ての自動車を細工して、決まったスピードだけしかでないようにする。
つまり100Kmなら0Kmか100Km以外のスピードは出ないようにします。
もちろん始動時も停止時もです。
その上で、全ての道路(車線)を完全一方通行片側2車線、外側車線は停車専門にします。

・・・なんか数を減らす方が現実的なような・・・(爆)

#子供の頃、全ての車を紐でつないじゃうとか考えましたが、これでは行く先で絡まっちゃいますね。(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

全ての車を紐でつなぐというのは何かのヒントのような気がするのですが・・・

お礼日時:2005/04/08 20:13

批判はかなりありますが、やはり海外の多くの大都市のように都市部への車の乗り入れ制限しかないでしょう。



ロンドンは町並みが古いため、交通渋滞は非常に深刻でした。2003年にCongestion Charge(渋滞税)を導入し、都市部への乗り入れに課金するというものです。導入後渋滞は激減しています。その分公共交通機関の整備に予算をつぎ込んでいます。効果が上がったので更なるエリアの拡大と効果増強のために値上げを計画しているようです。

CO2排出削減の意味からも、無意味なマイカーの利用(都市部に買い物だけの目的でちょいと乗ること)を金銭的に割に合わないものにして、そのかわりにバス、鉄道の利便性を増すことは必要だと思います。

渋滞対策でダメダメなところは福岡ですかね。繁華街にやたらと駐車場が多く、デパートも売り上げ増のためにやたらとサービス券を出すものだから、みんな車で行く→駐車場が混雑する→駐車場待ちの車が路上に→更なる混雑。一説によると日本一渋滞がひどい地域だそうです。バス路線網は発達しているのに、渋滞のため利用する人が増えない。

土地の有効利用、エネルギー効率の点からいったら、もっと船を利用するといいのですが、急流が多い日本では難しいのかもしれません。河川沿いにモノレールを走らすのも土地買収が少なくて済むのでいいと思うのですがね。

余談:気を悪くしたらごめんなさい。「21世紀に向けて」って、今21世紀ですから・・・失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません・・・

気持ちだけが先走って「21世紀に向かって」などと書いてしまいました。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/08 20:10

本当は道幅と車線を広げればいいのでしょうがこの狭い日本、そうそう道幅は広がりません。


そこで逆の発想、今の道幅のまま車線を広げることは出来ないだろうか?

…で考え付いたのが「車の幅を全部狭くする!」^^;
やはり前後や上下に伸びてしまいますが、極端な話全ての車の幅が狭くなれば
日本中の道幅が現在の2倍になり、交通状況も改善されるのではないかと思いますよ~^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おもしろいですね。

トヨタのi-unitのような発想ですね。
未来的で実現的ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/08 20:08

走行制限が最も現実味のある緩和策でしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/08 20:05

 新聞を開けば出てくるような回答では面白くないので、ユニークな奴をば。



 「空を飛ばす」
 これにつきますよ(笑)
 全ての自動車が平面状を移動するから混むのです。
 翼をつけて空を飛ばせば渋滞は格段に解消すると思うんです。

 ……っつって、自分用の自家用飛行機が欲しいだけなんですけどね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

・・・そうですね。確かに・・・
個人レベルで空路を利用できれば渋滞は減りそうです。

でも50年は先の話になりそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/08 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!