dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地元でよく事故が起きる交差点があります。つい先日も人身事故がありました。

またひき逃げ事件とかも発生したことが過去にある交差点です。

交通量は余り多くないですが、不思議なことによく事故が起こります。

地元民としては交差点に監視カメラを設置してもらいたいのですが、こういった依頼はどこにすべきなのでしょうか?

市か県か国か。またはどういった部署へ言うのがよいのかわかりません。お教えください!

A 回答 (5件)

県の警察自身が「信号機柱へ併設の交通事故証拠採集カメラ」を付ける事があります。


単純な連続録画式でなく、衝突事故の音自体を検知する仕掛けの物で
柱に下げる機器の箱も単独に必要なので、相当に都会でしか見当たりませんが。
インターネットで関連写真を探しても、同等と解かるものがほとんど無くすみません。
例示したかったのですが「センサー用」「Nシステム手配車経路記録」ばかりで。

過去質問参考アドレス
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2347466.html
自分は15年前新宿追分交差点(伊勢丹角交番あり)マルイ側で設置調整中の
現場に出くわした体験があり、信号柱の頂点にあるごく小さいカメラが
(首振り、光源窓(NシステムやTシステムは必ず付く)やワイパー類も無し)
俯瞰で交差点内を撮っているか、確認用の持込みテレビに映るのを傍観できました。

なおカメラであっても警察、国土交通省や高速道路会社、自治体の「情報カメラ」は
事故把握は出来ても証拠利用は稀で、また「Tシステム=渋滞通過時間の計測公開用」、
「検知式信号機のエコーセンサー替わりの車影認識カメラ」では常設でも画像が獲れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2013/03/06 11:42

 スーパー防犯灯かな。

自治会とか学校関係とか多くの要望があれば予算が付けば可能でしょうけど。
 ただ、カメラなのでプライバシーの問題などクリアする事も多いです。
 
 交通量が少ないからこそ、車も速度を出したり、油断したりします。多少なりとも危険な感じの道だと自然と注意するので事故も減ってきます。
 それとカメラを設置したからといっても、変わりません。設置して、取り締まりが強化されて、その情報が広がってはじめて意味を成します。

 道路の管轄も市道とか県道とかでも変わると思いますので、それによっても変わるかな。

 カメラより、道路の工夫で変わるかもしれません。


 対向できる細い道で、中央に白線が引かれていたのを、あえて取る事によって事故が減ったという事例もあります。

 なにせよ、予算が付かないことには進みません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2013/03/06 11:42

事故がよく起きる交差点のようで、


交差点付近の状況がわかりませんが、
カメラよりも、信号機の設置、
設置しているのであれば、変わるタイミング、
矢印信号を追加、あるいは、交差点の車線の増加など
交差点の形状を変える方が、事故防止になると思います。

要請は、その交差点が
国道・県道・市道でそれぞれの管轄の所へ。

自治会・学校のPTAからの要望として
お願いするなど、個人での要請よりも
団体として要請すれば、より効果的かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2013/03/06 11:42

交差点に設置してあるカメラの名称は「交通事故監視カメラ」なので、要望するのは警察か公安になるのですが、実はあれ・・市民にはあんまり意味ないんですよね。



目的が警察のためのものなので、一般市民や保険会社、または弁護士が開示請求しても、開示してくれません。
警察が捜査のために使用するというスタンスですので、正直意味なしです。

ドライブレコーダーで自衛するしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2013/03/06 11:42

交通関係の市会議員に相談に行きましょう。



市とかに行っても検討します、となるだけです。


ただ、カメラがついても事故は減らないけど?(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!カメラがついても事故は減らないのはわかります!でもひき逃げもありましたし、事故が多いということは、どっちが悪いという話も多いと思います。カメラがあることにより、スピードを減速する人もでるかなと思ったりもしています!

お礼日時:2013/02/27 09:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!