
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
説明がややこしくなるので、今回の質問に則して夫側から見た事例で書きます。
>離婚の時に、老齢厚生年金も分割にされました。
年金記録の分割には次の2種類があります。
◎3号分割
妻が専業主婦で夫が厚生年金に加入した居た場合、二人の婚姻期間中における夫の厚生年金の記録の50%が強制的に妻へ移動します。
◎合意分割
夫婦ともに厚生年金に加入して働いていた場合、二人の婚姻期間中における両者の厚生年金の記録を一旦合算します。
次に夫と妻との間で「50:50にしよう」とか「60:40にしよう」と分割割合を話し合って合意します。
この合意した分割割合に応じて、合算した値を各人へ移動します。
→3号分割のように、夫の厚生年金が強制的に半分移動するわけではない。
> これは、結婚年数分引かれるのでしょうか?
◎3号分割の場合
分割の対象となるのは平成20(2008)年4月1日以降の婚姻期間中における、夫側の厚生年金加入記録です。
◎合意分割の場合
細かいことを除けば婚姻期間中における、両者の厚生年金加入記録です。
> 前妻がもしも先に亡くなった場合も、引かれたりするのでしょうか?
離婚後のことですよね。
離婚によりすでに年金分割[記録の移動]されており、夫々は赤の他人だから相手の持っている権利を取り戻すことはできない。
その為、離婚後にどちらが先に死んだかということは関係しません。
こう書けば理解できますかね・・・
離婚時に『俺が独身時代に購入したマンション』を財産分与として妻の名義に変更したとして、離婚に関するすべての手続きが完了した翌日に妻が交通事故に遭って死亡したとしても『俺が独身時代に購入したマンション』は貴方の者にはならない[離婚した夫には相続権がない]。
No.1
- 回答日時:
離婚の時に
老齢厚生年金も分割にされました。
もちろん私の取り分は減るのは分かりますが
これは、結婚年数分引かれるのでしょうか?
結婚年数の厚生年金部分を半分に分けます
また、前妻がもしも先に亡くなった場合も
引かれたりするのでしょうか?
正確な答えは、わたしも知らないのですが、これらは
年金機構が分割してしまうので、死亡されても、元に戻って増えたりすることはないかと思います
今言ったことは、合意ない場合の、まーお上の裁きであって、
お互いの主張の合意があればこの通りではありません
あ、だから 払わないけどいいかな?はい!というてくれたら払わなてもいい

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
個人年金一時金をもらうと 老齢...
-
1960年生まれの年金開始の年齢は?
-
退職後の傷病手当金について
-
厚生年金の60歳から受け取れる...
-
標準賞与額について。
-
H3年3月以前に国民年金任意加入...
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
老齢年金 夫死亡後、妻はいく...
-
障害年金受給者です。働く月収...
-
年金の繰り下げ支給と障害年金
-
標準報酬月額決定通知が届きま...
-
遺族年金:夫が65歳以上で死亡...
-
厚生年金の支給開始月(誕生日...
-
厚生年金の44年加入特例につい...
-
父の年金見込額の低さに悲しく...
-
遺族厚生年金 300月未満を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
厚生年金の最低額はいくらくら...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
65歳以降の厚生年金の再計算に...
-
厚生年金を65まで払うとしたら...
-
年金受給額につきまして
-
厚生年金について質問です。 主...
-
1960年生まれの年金開始の年齢は?
-
厚生年金って何年間掛ければも...
-
年金の支給
-
主人死亡の際の妻への遺族年金は
-
厚生年金
-
70歳までの保険料支払いのメリ...
-
現在59歳で来年1月で60歳になり...
-
厚生年金 所得制限について
-
退職後の傷病手当金について
-
裁定請求書と年金請求書のちがい
-
国民年金と厚生年金の加入期間
-
厚生年金から国民年金に切り替...
おすすめ情報