dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当社の会社の社員のお子様(男女の高校・大学生)に直接インフレ支援の手紙を出す予定です。

その手紙の書きだしに、どういう表現がいいですか。

あるいは、「子弟のみなさまへ」という表現でもいいですか。

A 回答 (5件)

やるならば、冒頭に書かれた表現「当社社員のお子様がたへ」で良いかと。



でも…このご時世、支援といえども社員の子供宛に直接手紙を出すのは、いかがなものかと思う。
受け取る方は支援こそありがたいし、親の勤務先ではあるけど、「なんか気持ち悪い」…みたいな印象になる。子供のテリトリーに親の会社が突然土足でマウントしてくるように感じる子もいるだろう。
親を通さず直接自分に向けて来られると、会社の誠意は『いやらしい思惑』として際立ってしまう懸念はある。
計画は立派かもしれないが、方法論や言葉のチョイスに、会社側のひとりよがりな自己満足みたいな印象は否定できないから。

あくまで宛先は社員、文面のタイトルに「従業員のお子様に対する特別支援について」とでもして「高校生・大学生の皆様へ」で始まる文章にすれば良いかと。
折角のイメージアップがマズい方法でプラマイゼロにならないよう、上から支援でなく真摯な気持ちで計画されることが求められるように思います。

アイデアはとても良いので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういうとらえかたもあるのですね。
意外でした。勉強になりました。
ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2022/10/27 09:45

「子弟」は性別を問いません。



男女のニュアンスを出すなら「子息,子女」で。
接頭辞の「ご」を付け「ご子息,ご息女」ですかね?

また、高校生,大学生に限るなら、「学生のみなさま」でも良いかと。
    • good
    • 0

社員家族の高校大学在籍の皆さんへのお知らせ。

    • good
    • 0

そういう文字を使っているのを見たことがありません


貴方の身内に出す
年下の悪ガキども
という風にとらえる人はいると思います
会社なら 社長が
わしが雇ってやっている社員のクソガキどもよくきけ
ととらえると思います
この言葉を選び出した人って
皆を根本的に下に見ていますよね
偉い人なんだ
    • good
    • 0

「当社社員のご家族の皆さま」



もちろん家族といえば奥さんから、小さい子供から、じいちゃんばあちゃんからみんな入りますが、文面に高校・大学生が対象とことわれば理解されます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!