
現在の文化・文明・生活水準を維持するのに必要な最低限の人類の人数ってどれくらいなんでしょうか。
人間の最小存続個体数は、500〜1000人程度らしいです。
種の存続という意味では、500人いれば存続できるのかもしれませんが、現在の生活水準を維持するのには、500人程度では圧倒的に足りませんよね。
一つの都市を運営するには、10万種の職業が必要だとかなんとか…。
そこで、現在の生活水準を維持するためには、人類全体でどれくらいの人数が必要なのだろうかと気になりました。
「いや、今の世界を構成するのに必要な人数は今の世界人口だろ」
という身も蓋もない正論はとりあえず置いておいて…。
例えばの話、別の惑星への植民する場合には、2万人程が必要らしいのですが、逆を言えば2万人いればそれなりの人間的生活は可能ということでもあります。
まぁ、これには超絶凄い宇宙船的なのが必要なのでしょうし、アニメや漫画といった娯楽系の文明レベルは原始時代レベルでしょうから、2万人でも足りないのは明白です。
植民の話しは少し極例になりますが、資源のある地域に密集して住んだり、完全なディストピアとして国家が個人を管理したり、土地を掌握して穀倉地帯で効率的な食糧生産などなど…。
神的な視点から自由に人類を操れるとしたら、今の文明レベルを落とさずに、最低限の人口で社会を運営するためにはどれくらいの人数が必要なのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「現在の文化・文明・生活水準」をどのレベルに置くかによって全然違うでしょう
たとえば、何十種類のコーヒーや紅茶、メキシコ産のアボカドやらチリ産のハラペーニョその他世界中のおいしいものを常に手ごろな価格で食べられるのが現代の生活水準とした場合、数十億人を維持しないと無理でしょう。
コーヒーやチョコレートなどの産地は特にアフリカや中南米などの貧しい国が多いですから、そこの農業を維持するためには産地の農業人口だけでなく、輸入する側に裕福な国民が大勢いないと維持できませんし
1980年の世界人口が44億、2000年が60億なので、そのくらいに戻す程度がせいぜいでしょう
お茶もコーヒーも1種類あればOKくらいに基準を落とすのであれば、もう少し人口を減らせるでしょう。しかし地球のあちこちの地域で生活を維持する必要があるので、結局は数十億は必要かと思います。
1960年の30億くらいには戻しても維持できるかと予想します
No.1
- 回答日時:
人口の増加と共に、進化や繁栄があったので、
人口が減れば見合っただけの衰退がある。
今の文明を維持しながら、人口を極限まで減らすなどの発想は、ナンセンスという他ない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
骨焼いた後なぜ下からやるんですか
人類学・考古学
-
なぜ今の現代人は今ではなく、未来を気にするのですか? 昔の石器時代などの大昔の人は、「今」を大切にし
人類学・考古学
-
古文の知識もまったくない人間が江戸時代の人と喋れますか?
人類学・考古学
-
4
工事現場で遺跡(遺物)が出て工事がストップ 補償金は出る?
人類学・考古学
-
5
ピラミッドはどうやって
人類学・考古学
-
6
古い日本語の文の意味を教えてください
人類学・考古学
-
7
この文章、日本人が書いたものですか?
人類学・考古学
-
8
キリスト教では、ダーウィンの進化論は否定されていると聞きました。神が地球を作り、神が人間を作ったとい
人類学・考古学
-
9
なんでアフガニスタンばかりが昔から、国際政治の標的にされやすいんでしょうか?
歴史学
-
10
マジで言ってる?日本人・イギリス人・ドイツ人が朝鮮人の末裔??
人類学・考古学
-
11
なぜ遺跡の発掘は円形の穴が等間隔で空いているのか
人類学・考古学
-
12
古代に現代より発展した科学技術があり隕石の衝突などにより古代科学を持った生き物が絶滅したという説は可
人類学・考古学
-
13
江戸時代以前の男の髭はどうやって剃ってたの?
人類学・考古学
-
14
アメリカの建国者たちは、なんで議院内閣制の国を作ろうとは思わなかったんでしょうか?
歴史学
-
15
「土の遺跡はこわいですね。それに比べたら石の遺跡はさしてこわくなかった」?
人類学・考古学
-
16
エジソンが1877年に蓄音機を発明されるまで、江戸時代は誰も音を記録する発想は無かったんでしょうか?
人類学・考古学
-
17
戦前、「天孫族は大陸からやって来た」という考古学の考えは、社会的に圧迫・非難されていましたか?
人類学・考古学
-
18
大阪城の残念石
歴史学
-
19
古事記は偽書?
歴史学
-
20
アレキサンダー大王は、インドまでの東方遠征でなく、なぜ、自国の領土保全のため、近くの西方へ遠征しな
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
人類は医学が発展しなかったら...
-
5
地球内部の熱の熱源は何ですか。
-
6
中3です。理科で「なぜ夏は暑く...
-
7
地球は丸かった・・・どなたの...
-
8
比例の利用(中学)についての...
-
9
季節によって月が昇る高さが変...
-
10
日本人が「地球は丸い」と認識...
-
11
「しかし」と「それでも」
-
12
地球は、「丸い」。「円い」で...
-
13
ニューヨークから最も遠い場所は?
-
14
球の名称を教えてください
-
15
日の出と日の入り
-
16
悪魔の軍団の構成数
-
17
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
18
ザ コア 地磁気が無くなると...
-
19
陸と海とが逆転した世界地図を...
-
20
地学基礎 解いてください!!
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆さま、回答ありがとうございます。
自分が思ってたより結構人口必要だと思われている方が多く、少々困惑しております。
私の漠然とした感覚では、1億人程度でいけるんじゃないかなぁと思っていました。
と考えるのも、現在、地球上で最も鎖国状態の北朝鮮でさえ、それなりの生活はできてるわけですし。
参考程度に↓
北の人口は約2500万人。
食料自給率は110%
エネルギー自給率94%
貿易収支は7.1億ドル
貿易支出は6.3億ドル
北朝鮮以外の国家が消滅し、世界中の資源が手に入る状態なら、2500万でも北朝鮮は余裕で現状維持ができることになりそうですが
補足2
人口1.2億人の日本で考えると、外需がGDPに占める割合は、0.2%程度の内需型完結型の国家。
食料自給率とエネルギー自給率は致命的ですが、貿易関係と自衛隊の60万人を、大陸の広大な穀倉地帯と中東の油田調達に割り振れば、普通に現状維持はできそうです。
回答者様の多くは、「文明規模は人口に依存する」と考えられているようですが、同じ規模の社会が同列に複数存在してる場合が多いので、それらが統廃合される分には、実際の人口なんてたいして関係ないと思います。
極端な話、超内需完結型の国家が消滅しても、世界にとっては対しては対して影響はないと言えます。
補足3
実際、14世紀に黒死病によってヨーロッパの1/3の人口が消失しましたが、文明自体が衰退しなかったのは、亡くなった人の多くが生産から消費までのサイクルが小さなコミュニティの中で完結していたからでしょう。
小集団の中で生産から消費までが完結してる社会は、数を減らしても全体の社会にはほとんど影響はないわけで、それらを極限まで削って『現在の文明維持に必要最低限の超コンパクト社会』を作れば、1億人いればいけると考えました。
まぁ、1億人からアインシュタイン級の天才が生まれる確率と、73億人から生まれる確率を比べるわけではなく、あくまで現状の文明・文化・生活水準を維持するのに必要な人口規模なので、文明の発展を考慮すると、回答者様の仰る通りもっと必要になるのでしょう。