dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母方の祖父母も父方のほうも夫婦仲(?)が悪いです。
歳を取ると仲が悪くなりやすいとかってありますか??両方の祖父母が不仲なので自分もいつかこんなふうになったらどうしようとすごく不安です。
不仲になってしまう原因は何なんでしょうか…普通にしていれば仲良く過ごせますかね??
なにか仲良く過ごすコツや不仲になる人の特徴など教えてほしいです。

A 回答 (2件)

年を取ると、お互い自己主張するので仲が悪くなるケースもある


貴女の祖父母をよく観察して下さい
どちらも、男の方が若い頃から変わらず奥さんを従えようとしてませんか

一般的に、給与生活者は、男の収入を主として生計を立てているので、
現役の間は、奥さんはおとなしく旦那を立てるようにしている
現役時代も家庭の分業で、男が稼ぎ、女が家事と子育てで家を守っている
このことを念頭に、退職したら、切り替えなければいけない

相変わらず家事は妻の儘、夫は何もしない、これではうまくいきません
熟年離婚の最大の原因です、男は、収入がないのだから、別の役割をする
年金は、夫が死んでも75%貰えます、妻は自分の年金は100%だか増えます
この逆では、夫は妻の75%は貰えない

旨く仲良くするこつ
夫は、退職後は割り切って妻中心の家庭で自分のできることをやる
   たまには、かまってやる、ほったらかしの40年弱を反省して
妻は、退職後も夫を立て愚痴を慎む
第2の人生をどうするか話し合う、一緒に旅行や趣味を
お互いを、尊重し、慈しむ気持ちだね、これは若い貴女方も同じ
    • good
    • 0

夫の退職から数年間は仲が険悪になり、そのまま仲が悪いままの夫婦と、折り合いをつけて復活する夫婦の二手に分かれています。



夫源病って一時期騒がれましたよね。
旦那が原因で病気になる奥さんが多いって。
妻源病というのも最近ききますね。

退職までは日中別々に過ごしてきたのに、退職と共に一緒にいる時間が増えたり生活リズムが狂ったり。旦那が退職してから女子会に出づらくなったって話もよく聞きます。

一般的な家庭って家事って女性がどうしても多くを担いますよね。旦那は今まで通りではいけません。
退職したなら、家事も半々にするとか、出来ないながらも努力は見せるとか。
やっぱり、男性の家事はお前の仕事だろうという態度が奥さんの苛立ちの原因かと。
あとはひとりの時間をお互いに容認するとか。

私の母も父が退職して6年くらいは苦しかったらしいです。ある時、私限界だわ、と話したそうです。
辛いと感じることを些細なことでも率直に伝えたそうです。
例えば、朝起きたらすぐに今日はどうする?なにする?と聞かれること。
→父は職人だったので朝はまず1日の段取りから始まる、という習慣があって。
→母は何十年も臨機応変にその日やる事をその場その場で決めてきたので。
どちらも悪気なく自分のペースを守ろうとした結果だったとわかり、そこから改善していったようです。
いまはとても仲良くやってます。
父は退職するまでゴミ捨てもしない人でしたが、今は朝食つくりと片付け、掃除機、洗濯、を言われなくてもやっています。大きな鮭もさばくし庭仕事もします。
むしろ男の方が力あるからな。と張り切っていますよ。
母も、「こんなにやってくれて有難い。私は夜ご飯作るだけだわ」と感謝している様子。

結局はどの年代でもそうだと思いますが、お互い気持ちを伝え合うのとお互い妥協点を見つける事が夫婦生活をうまくやるコツなのかなあ。と私も勉強になりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!