
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「地球の公転面と地軸とのなす角」について
まず、「地軸は、公転面に垂直な方向に対して半径約23.4度の円を描くように移動・・・」の前提で話を進めます。
回転面と軸は直角に交わります。文は公転軸(黄道軸ともいいます)と地軸はいつも一定の角度(23.4度)である事を説明しています。公転面と公転軸が90度で交わるので、当然自転軸と公転面はいつも66.6度(90-23.4)で交わるという非常に単純な話になります。
角度が変わるように感じているのは(憶測ですが)、角度を測る公転面上の基準点を固定しているからではないですか。基準点は地軸上にある一点から最も近い公転面上の位置になります。従って自転軸の移動に伴って基準点は移動します。
簡単なイメージで考えてみます。地面に傘を少し(23.4度)開いて垂直に立てます。この時に地面は公転面、傘の軸は公転面の軸、傘の骨(の1本)は地軸と考えます。ここで、傘を(傾けないで)軸を中心にして回すと、傘の骨はいつも地面と同じ角度になりますね。歳差運動ってこんな感じで理解できます。
ちなみに、地球の歳差運動は地球自転によるジャイロ効果が原因です。これは軸の傾きを変化させる方向に働きませんから、地軸の傾きが変わるということはありません。
さらに、地軸の傾きが大きくなればジャイロ効果も大きくなります。独楽の回転速度が遅くなって軸の傾きやその回転速度が大きくなるのはこのためです。当然、歳差運動が一定速度ということはなくなりそうです。
No.5
- 回答日時:
①の解釈の誤りについて
太陽年と恒星年が一致しないは、春分点が黄道上を移動するからです。恒星年は太陽が黄道上を一周する時間(年)、太陽年は春分点から次の春分点までに達する時間です。この2つの時間が違うのは春分点が黄道上を移動するからです。これは歳差の方位(自転軸が傾いている方向)が変わることが原因で起こります。自転軸の傾きの大きさはこの中には含まれませんから一切関係ないといえます。春分点の移動は、星占いの星座が現在の太陽がいる位置と一致しない事からもわかります。ちなみに恒星年と太陽年の差の20分(正確には単位は分/年)に歳差の年数である26000年をかけると1年の長さになります。
②については他の回答者が示している図で理解できると思っていますので、省略します。
No.4
- 回答日時:
>もし「地球の公転面と地軸とのなす角」が変動しないならば、
>天の北極の位置も変動しないはずです。円を描きません。
下の図で、黄道面(公転面)と地軸のなす角を
一定に保ったまま、歳差運動できることは、
一目瞭然だと思うのだが・・・

>「下の図」で、黄道面(公転面)と地軸のなす角を
一定に保ったまま、歳差運動できることは、
一目瞭然だと思うのだが・・・
???
あなた何を考えているんですか?
「下の図」で、地軸が歳差運動をすれば、黄道面(公転面)と地軸のなす角が変動することは、一目瞭然ではないですか。だから回帰線の緯度も変動します。
No.3
- 回答日時:
それは「なす角」の解釈の問題だと思うけどねぇ.
3次元で考えれば「角」は (開きぐあいを表す) 「角度」だけでなく「向き」も問題になる. そして
・角度が変われば回帰線の緯度が変わる
・向きが変われば「恒星年と太陽年との差」 (歳差) が生じる
ということはわかる (だろう, きっと). 逆に, 向きが変わらなければ歳差は生じないし, 角度が変わらなければ回帰線の緯度は変化しないことになる.
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/BAD0BAB9.h …
の方がよかった?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日は夏至
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
「太陽は毎日、真東の空を通過...
-
東京23区、19時は、まだ明るい...
-
春分の日・秋分の日の算出方法...
-
日が高くなるのは何月頃ですか?
-
均時差グラフ
-
冬至あるいは夏至について
-
太陰太陽暦の作り方について
-
北回帰線と南回帰線って何です...
-
北半球と南半球の日射量は同じ...
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
空はどうして青いのか
-
映画『下町の太陽』は尾崎豊を...
-
星を近くで見るとどんなものな...
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
夕日は必ず海に沈むのですか??
-
太陽と月が同時に出ているとき...
-
月と太陽を一緒のタイミングで...
-
星は1年を通して南中高度が変わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
私が、北回帰線の緯度は変動する、と考える理由が二つあります。
①太陽年の長さと恒星年の長さが一致しない。現在は、太陽年の方が20分短い。これが歳差です。もし「地球の公転面と地軸とのなす角」が変動しないならば、両者は一致するはずです。
②天の北極の位置が変動する。従って、天の北極の位置は、天球上で26,000年の間に円を描く。もし「地球の公転面と地軸とのなす角」が変動しないならば、天の北極の位置も変動しないはずです。円を描きません。
だから「地球の公転面と地軸とのなす角」は変動し、その結果、北回帰線の緯度も変動すると考えるほかありません。
済みません。上の文章が良くないので次のように書き直します。↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私が、北回帰線の緯度は変動する、と考える理由が二つあります。
①太陽年の長さと恒星年の長さが一致しない。現在は、太陽年の方が20分短い(←歳差)。もし「地球の公転面と地軸とのなす角」が変動しないならば、両者は一致するはずです。
②天の北極の位置が変動し、天球上で26,000年の間に一つの円を描く。もし「地球の公転面と地軸とのなす角」が変動しないならば、天の北極の位置も変動しないはずです。円を描きません。
だから「地球の公転面と地軸とのなす角」は変動し、その結果、北回帰線の緯度も変動すると考えるほかありません。
リンクのサイトの説明には、
「地軸は、公転面に垂直な方向に対して半径約23.4度の円を描くように移動・・・」とあります。
???
この説明に疑問を持ちます。しかし、ここではそのことには触れません。
ところで、もし、サイトの説明が正しいとするならば、「歳差だけだと『地球の公転面と地軸とのなす角』は変わらない」とするあなたの説と矛盾しませんか。
サイトの説明によれば、地軸は公転面に垂直な方向を回転軸として動くのですから、『地球の公転面と地軸とのなす角』も動くことになりますね。