
No.8
- 回答日時:
>右半分、黒い部分との境目に、磯にある「フジツボ」のようにみえる陰影は何かということです。
普通にクレーターだと思いますが。
月面地図とかで調べられますかね。
https://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mosir/work/200 …
チコクレーター周辺あたりでしょうか??
別の月面地図ならもう少し詳細に描かれているかも知れません。
(満月時の地図だとクレーターが判りにくい(陰がないので判りにくい))かも知れませんが。
No.7
- 回答日時:
雨の海のことかと思いましたが、「右側の穴」とはどれのことを示しているのでしょうか?
向かって左側の大きな黒い円は「雨の海」と呼ばれるクレーターのようです。
月 クレーター 名前 由来
https://cingoyen.blogspot.com/2021/02/blog-post_ …
直径は1300㎞だそうですよ。
太陽系のクレーター大きさランキングTOP4!
https://yabaspace.info/crater-ranking/
ありがとうございます。気になっているのは、右半分、黒い部分との境目に、磯にある「フジツボ」のようにみえる陰影は何かということです。
これは、ミラーレス一眼 APS-CサイズのWズームキットの望遠ズーム(廉価版的な商品だと思います。)、望遠最大で撮ったものをトリミングしたものです。
以前使っていた、一眼レフの望遠ズームレンズではこんなものは撮れませんでした。だから、なにかレンズのハレーションのようなものではないかとおもったのです。
No.6
- 回答日時:
地球の南アフリカのフレデフォート・クレーター
は直径300km(月の直径の一割)
直径100km級なら地球上に10個くらい有ります。
恐竜を滅ぼしたコカタン半島のクレーターも
最低170kmくらいと言われてます。
#風化が酷くて推定困難らしい。
No.5
- 回答日時:
クレーターって、言われてるけど大きさに比べたら深さがめちゃくちゃ浅いって物理的矛盾があるらしい地球にもクレーターはあり風化もしてるがそこら辺を補正して月のやつと比べても以上に浅いらしい。
なのでおっさんは、宇宙人説を唱えてみる事にするわ。あれは、月内部の土砂。と結論。知らんけど❗️No.4
- 回答日時:
・・・誤記訂正・・・
誤 直径が約3,474.3kmなのでその大きさを想像することは容易でしょう。
正 月の直径が約3,474.3kmなのでその大きさを想像することは容易でしょう。
No.3
- 回答日時:
クレーターだよ。
月の最大クレーターは直径536.37km
(月の裏側にあるから地上からは見えないんだけどね)
直径が約3,474.3kmなのでその大きさを想像することは容易でしょう。
(直径の約1/6の大きさのクレーターだ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
宇宙は何がヤバイのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
4
水星金星火星には衛星がないのですか地球には月がありますが水星金星火星には衛星がないとすればどういった
宇宙科学・天文学・天気
-
5
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測結果から、ビッグバンが無かったかもしれないそうです
宇宙科学・天文学・天気
-
6
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
7
一直線に並んだ星。
宇宙科学・天文学・天気
-
8
月の直径は、地球の1/4くらいだそうですが、
宇宙科学・天文学・天気
-
9
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ
宇宙科学・天文学・天気
-
10
光の速さで太陽系脱出は無理
その他(自然科学)
-
11
地球や太陽、月ほか、ほとんどの衛星、惑星が、球形、丸いのはなぜでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
今日の月を見ると、すぐ近くに明るい星が見えます。
宇宙科学・天文学・天気
-
13
太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
人類は1度も月には行っていない‼️ アポロ計画は捏造されたと思っています。 その例を一部述べましょう
宇宙科学・天文学・天気
-
15
太陽の光は地球まで届くのに何秒ぐらいかかるの
宇宙科学・天文学・天気
-
16
なぜ地球にはヘリウム3がほとんどないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
歳差運動に関する質問
宇宙科学・天文学・天気
-
18
月はやがて地球に落ちますか?地球はやがて太陽に落ちますか。
宇宙科学・天文学・天気
-
19
ナチスのV2ロケットの技術者がアメリカやソ連に渡り、大陸弾道ミサイルやアポロ計画、惑星探査の衛星を作
宇宙科学・天文学・天気
-
20
火星に移住する最初の初期段階では地球とは違い色々不明な点が多いので囚人たちを多く行かせてデータを取り
宇宙科学・天文学・天気
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
地球以外にも文明がある星はあ...
-
5
ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡...
-
6
地球を造ったのは誰ですか?
-
7
地平線の上空に写っている黄色...
-
8
太陽の黒点の移動の向き 黒点が...
-
9
地球の公転距離についての考え...
-
10
季節予報で日照時間が高確率の...
-
11
なぜソメイヨシノは東京の開花...
-
12
過去の気温、湿度が調べやすい...
-
13
室内で窓越しに太陽光浴びれな...
-
14
世界一月が大きく見える場所の画像
-
15
この世界はループしているか、...
-
16
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
17
地球上どこでも春分と秋分は昼...
-
18
このアルファベットを数字にす...
-
19
地図上で太陽の位置が確認でき...
-
20
降水確率100%の天気を晴れにす...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter