
OSはWindows10 HOME です。
ここ1週間ばかり、とにかく起動もソフトの立ち上がりも苛立つ
ほど遅いのです。
ディスクが古くなったからかなと思ったのですが、Disk判定ソフトで測定
しても特に異常はなし。変なウイルスとか勝手に変なソフトなどが入って
しまったかなと毎日原因を探していますが見つかりません。
フリーソフトなどで、起動や動作を軽くするものはないでしょうか。
現在動いているプログラムを測定して、動いているもので不要なものは
チェックを外すなどして動作を軽くするようなものです。
何かありましたら教えてください。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
> 何かありましたら教えてください。
DaisyDiskなどを活用して、キャッシュファイルを削除すると良いかもしれません。
もし誤って削除しても、データ復元ソフトで復元可能です。このデータ復元ソフトはブラックフライデーセールやっているようなので、そういう視点で探してみるのも良いかもしれません。
https://4ddig.tenorshare.com/jp/windows-fix/how- …
https://4ddig.tenorshare.com/jp/sales-promotion. …
No.5
- 回答日時:
Windows 10 PCの動作が遅い場合は、是非この投稿をご覧ください。
Windows 10コンピューターを高速化するための6つの簡単かつ効果的な方法を示しています。だから、それを読んで、Windows 10を高速化する方法を学習できます。https://www.diskpart.com/jp/windows-10/how-to-sp …
No.4
- 回答日時:
PCの型番やモデル名、あるいは、スペックはどのようなものでしょうか。
Windowsロゴのキーを押しながら「Pause/Break」キーを押すと、簡単なスペックが確認できます。
Windows10を軽快に動作させるには、最低でも以下くらいのスペックが必要かと思います。
――――――――――――――――――――
・SSD 128GB
新品で2000円前後です。
データが入りきらない場合は、既存HDD?も接続しておく必要があります。
ただ、基本的に、ノートPCや、追加ストレージの取り付けスペースが無いデスクトップPCではそれは出来ません。
その場合は、必要データが入る容量の外付けHDD等を用意したり、取り外した内蔵HDDを接続規格の合った外付けHDDケースに入れてUSBで接続したり、必要データが入る容量のSSDに換装したりする必要があります。
――――――――――――――――――――
・CPU Core iシリーズ
CPUの換装は、互換性の問題もありますし、慣れていないと作業も難しく、お勧め出来ません。
https://pssection9.com/archives/intel-corei7-cor …
https://pentablet.club/intelcpuguide
――――――――――――――――――――
・メモリ 8GB
PCによっては、8GBメモリに換装出来る場合もあります。中古で2000円前後です。
――――――――――――――――――――
※パーツや周辺機器には、相性、互換性、接続規格等があり、事前にきちんと使えるものかを確認する必要があります。
※上記への換装を行うと高額になってしまう場合は、ある程度スペックの高い中古PCに買い替えた方が安く済む場合もあります。
> フリーソフトなどで、起動や動作を軽くするものはないでしょうか。
スタートアップ項目を詳細に無効化出来る「Autoruns」というソフトもあります。
少し使い方がややこしいですので、「Autoruns 使い方」等でWEB検索すると良いかと思います。
■ Autoruns
https://learn.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/d …
> 現在動いているプログラムを測定して
Windows付属の「タスクマネージャー」や、より高度な調査が出来る「Process Monitor」というソフトがあります。
こちらも使い方はWEB検索してみてください。
■ Process Monitor
https://learn.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/d …
他の対処法ですと、面倒かと思いますが、消えては困るデータをどこかにバックアップした上で、Windows10のクリーンインストールをするのが良いかと思います。
データや設定を引き継ぐ形での初期化でも良いのですが、それですと稀に失敗するかと思います。ただ、こちらを先に試してみるのは良いかも知れません。
Windowsの設定の検索窓で「回復」を検索すると、「このPCを初期状態に戻す」というのがあるかと思いますので、そこから初期化出来るかと思います。
上記を行う場合は、念のために、Windows10のインストールメディアの作成方法とインストール方法をWEBで調べ、Windows10のインストールメディアの作成し、絶対に消えては困るデータはどこかにバックアップした上で、Windows10の「回復」機能か、Windows10のインストールメディアから、Windows10を初期化すると良いかと思います。
ただ、ハードウェア的な問題がある場合は、Widnows10を初期化しても効果は無いと思います。
ただ、一番多いハードウェア的な不具合はストレージ(HDDやSSD)かと思いますので、今回それは正常判定とのことですので、Windowsの初期化は試してみても良い気がします。
No.3
- 回答日時:
Disk 判定ソフトとは、「CrystalDiskInfo」 のことでしょうか? 「CrystalDiskInfo」 は、HDD の健康状態を知るには良いソフトですが、内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかが判らないケースもあります。
過去に 「CrystalDiskInfo」 でエラーが何も出ていない健康な SSD を、下記のソフトで調べたところ、大量のエラーが見付かると言うケースがありました。HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/ ← Windows 10/11 でも動作します。
・HDD-Scan は、HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・容量により相当時間が掛かります。
HDD 全体に読み出しを行って応答時間を測定していますので、書き込みは行いません。Windows 10/11 でも正常に動作します。もしエラーが発見されたら、HDD を交換しましょう。この際に SSD に換装しても良いです。イメージバックアップを取って新しい SSD/HDD に書き込めば以降は簡単にできます。その場合、同じ容量か大きな容量を用意して下さい。※要注意> イメージバックアップは、元の容量より小さいものには書き込めません。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
後は、HDD のメンテナンスと言えば、ディスククリーンアップやデフラグでしょう。C:ドライブには、空き容量が 10% 以上は必要です。これを確保するために、ゴミファイルを掃除します。
Windows 10の「ストレージセンサー」でディスクの空き領域を自動的に増やす
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/02/ …
ゴミファイルを片付けたら、次はデフラグです。
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。
HDD が消耗してくると、アクセスが遅くなります。これは、読み出しを繰り返すことが多くなるからです。そうなってくると、やがて HDD の寿命が来ると言うことになると思います。
また、Windows Update が溜まっていて、それを処理していて遅くなっていることも考えられます。でも、1 週間は長すぎますし、アップデートが終了すれば元に戻るはずですから。
究極は HDD を SSD に換装することです。方法は、環境をそのまま引き継ぐクローンが良いでしょう。
MiniTool ShadowMaker Free 4.0
https://jp.minitool.com/backup/system-backup.html
【無料】MiniTool ShadowMakerを使ってクローンSSDを作成する方法 2
https://fukappa.work/minitool_shadowmaker/
※途中 SATA SSD を 「MBR」 でフォーマットしていますが、UEFI モードで OS をインストールしてある場合は、「GPT」 のフォーマットが必要です。
No.2
- 回答日時:
ハードディスクであれば、損傷した可能性が挙げられます。
私の場合はOSとアプリをSSDに、データーを拡張したDドライブにしていました。
ところが突然電源を入れても起動に滅茶苦茶に遅く、ソフトの起動も遅くなりました。
いろいろ試したところ、このDドライブに設定していたハードディスクを外したところ、正常に戻って判明しました。
飽くまでも私の場合は…ですから、貴殿も同じとは限りませんが、
ご参考になれば。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン動作遅いです。スペックは、2014年に買った dell i54460 tg705 メモリー8 11 2023/04/06 10:05
- システム パソコンのソフト削除について。 DELL Vostro3561+Windows10を使ってます。(5 3 2022/09/30 11:15
- Windows 10 windows付属のボイスレコーダー。雑音が入らないように録音するには? 1 2022/05/16 22:39
- その他(ブラウザ) ブラウザの挙動が異常に遅い 2 2023/04/02 14:25
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- デスクトップパソコン デスクトップ 有線接続について 3 2022/06/30 11:36
- Windows 10 デスクトップパソコンについて windows10のパソコン使ってますか動作が遅いです。設定などパソコ 7 2022/10/05 05:43
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- ノートパソコン 常駐ソフトを常駐させたくないのに・・・ 3 2022/10/11 11:23
- フリーソフト 編集ソフトのムービーメーカーについて教えてください 3 2023/02/25 16:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows起動時 Sharepointのド...
-
winlogon.exeが勝手にPCを終了...
-
あたりまえだと思いますがLogMe...
-
毎朝8:30にエクセル自動起動し...
-
時刻調整
-
「エラー:バージョン」って何?
-
更新プログラムを取得しました
-
電源ON時に「ほかのプログラ...
-
特定のフォルダ、プログラムだ...
-
朝一のパソコン起動後、5~1...
-
MS-DOSはOSですか?
-
パソコンの処理速度の改善について
-
起動時にタスクバーにアイコン...
-
スタートアップでのプログラム...
-
スタートアップで削除していい...
-
プログラミングをしたいのです...
-
win XP シャットダウン時にフリ...
-
[P]の文字だけが入力できない
-
Explorer.EXE - アプリケーショ...
-
ソフトの削除について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows起動時 Sharepointのド...
-
[P]の文字だけが入力できない
-
winlogon.exeが勝手にPCを終了...
-
「既に起動されています」と出...
-
プログラミングをしたいのです...
-
win10でスタートアップに登録し...
-
スタートアップ・タスクスケジ...
-
スタートアップでのプログラム...
-
Mega Managerを削除したいが出...
-
起動したソフトウェアのログの見方
-
更新プログラムを取得しました
-
毎回シャットダウンのときmobsy...
-
optserve.exeについて教えてく...
-
ソフトの削除について
-
windows 終了時にプログラムを...
-
電源ON時に「ほかのプログラ...
-
win起動時に特定プログラムをタ...
-
タスクバーにプリンターのアイ...
-
不要のスタートアップ教えて下...
-
試用期限付きのアプリケーショ...
おすすめ情報