
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>どうしたら賃貸契約できるでしょうか。
委任状を作ればいいんだよ。
賃貸借契約を結ぶ権限を委任。
もちろん事前に不動産会社と委任について打ち合わせをしておく。
不動産会社へ行かずとも電子契約で契約も可能だけど、書類を自宅へ郵送されたらバレてしまう。
知り合いを代理人として書類の受け渡しもすべて知り合いにしておくことでリスクを回避できる。
No.5
- 回答日時:
>私と旦那は位置情報の共有をしてるため契約に自分で行くことができません
え?
それだけ?
自宅に監視のウェブカメラとかは無いの?
GPSをごまかすなら方法はいろいろある。
とても簡単な方法なら、スマホが発信元としてスマホを自宅に放置しておき、身体1つで移動すればいい。
掃除していた、休んでいた、位置情報に変化が無い言い訳はいくらでもできる。
またはその知り合いに事情を話せるならスマホを預けて少し長い買間い物にでも行ってもらい、その隙に行動を起こすとか。
以前、こんな事例があった。
妻が不倫をしていた。
夫は妻と互いの位置情報を共有しており、それが仇となり夫は騙されていた。
不倫の方法とは、スーパーの駐車場を密会の場とし、不倫相手に迎えに来てもらう。
そこでスマホは自分のクルマの中に放置し、相手のクルマに乗って移動。
コトが終わって再びスーパーの駐車場へと戻る。
夫が見ればスーパーの駐車場から移動していないわけで、スマホを車内に置き忘れた、店内に居るか近所で用を足している、と勘違いする。
(微妙な位置情報の狂いは誤差だ、と言い訳できる。夫がどうして気付いたか?は、また別の機会に)
で、あなたは別居の先を見通しているの?
モラハラの証拠はあるんだよね?
別居のみ、また戻るの?
離婚はしないの?
知り合い以外の味方はいないの?
親は?
自治体のシェルターとかは考えないの?
契約から家賃の支払いや生活費の負担ができるなら仕事があるよね。
勤務先にも夫は来るからね。
何が言いたいかと言うと、別居はスタートでしかない。
その先の青写真を描いて行動することだ。
モラハラの証拠が無いと、夫が弁護士を付けて動いたとき、あなたが有責配偶者としてペナルティを受けかねないからね。
理不尽とは思うが民事の争いとは白を黒に、黒を白にしてしまう、捏造でもウソでも何でもアリ、手法を誤れば加害者と被害者が逆転する、そういうものだ。
子供の生活のためシェルターはかんがえてません。また、電話にいつでも出られないと怒り出すので携帯も手放せないのです…。
証拠を揃えて出ていけばある程度有利ということですね。
No.3
- 回答日時:
辛く、本当に大変な思いをされていますね…
まずは、シェルターに入られることをおすすめします。ご自分で下手に動けないのであれば、信頼できる知人に相談し、生活支援相談センター等に代理で行ってもらうなど旦那さんにバレないように工夫をし、家を出る当日に最低限のもの(預金通帳や身分証明書など)を持って、逃げて下さい。あなたが壊れてしまう前出に、一刻も早く家を出られることを願います。
No.1
- 回答日時:
いきなり賃貸契約とか、そんな難易度の高いことしなくても、まず自治体に相談して一時的にシェルターに入って、それから賃貸契約に動いた方がいいです。
自治体には位置情報を共有されている事情を説明して、電話だけでシェルターに入る手続きができないかどうか相談してください。
もちろん、シェルターに入る前に位置情報を切ってからシェルターに入ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸のウォーターハンマー現象...
-
賃貸の設備の取扱い説明書を紛...
-
仏滅に賃貸契約をしますが…
-
レオパレス賃貸物件は高齢者は...
-
賃貸住宅の配水管に紙粘土を埋...
-
ワンルームマンションの 2つの...
-
賃貸マンションの壁の上の方に...
-
賃貸アパートでシンクに穴が空...
-
今クレカを作ろうとしてるんで...
-
賃貸マンションの壁紙
-
煙草嫌いな方に質問です。賃貸...
-
住むなら・・
-
マンションとかで出入りする時...
-
賃貸のコンロシール剥いだらダ...
-
マンションの共有部分を破損し...
-
1階に住んでてカーテンを常時開...
-
結婚でいきなりマイホーム!?
-
ペット不可物件について
-
日陰・日照が計算出来るPCソフ...
-
無職(賃貸2年分の貯金あり)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今クレカを作ろうとしてるんで...
-
住むなら・・
-
ワンルームマンションの 2つの...
-
賃貸のウォーターハンマー現象...
-
賃貸住宅の配水管に紙粘土を埋...
-
レオパレス賃貸物件は高齢者は...
-
大家さんが上の階に住むマンシ...
-
夜中の12時の知らない人からの...
-
賃貸の設備の取扱い説明書を紛...
-
マンションとかで出入りする時...
-
賃貸でのトラブルについて 今日...
-
煙草嫌いな方に質問です。賃貸...
-
深夜におけるマンション内の乾...
-
夫婦二人です。16年前に6,000万...
-
賃貸マンションの壁の上の方に...
-
マンション、隣からのベース音...
-
賃貸のコンロシール剥いだらダ...
-
自分が住んでる部屋の隣がおそ...
-
今度一人暮らしをするのですが...
-
賃貸マンションで、声がボソボ...
おすすめ情報