dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. 《死が死ななくなった状態》を言うらしい。

2. 死は われあやまつならそのあやまちに気づきわれに還り われ有りとして 死ぬものである。 

3. わが心に背きわれを離れあやまてるわれは われ無しとして 死である。
――これがわれに還れば われ有りとして 死が死ぬ。

4. このあやまちとしての死は 人間の経験的・相対的で限りある存在にとって なおまだ相対的にして変わり得る。その死が われに還るとき 死なしめられる。

5. つまり 《第一の死》は 死ぬことが出来る。
――《第二の死》とは この第一の死が死ななくなることである。




6. あやまちをなぜ《第一の死》と言うか? 

7. それは わが心にさからうあやまちの一瞬に わが存在としての時空間が経験存在であるそのままに実際に限られて来るからである。ウソ・イツハリを起こすとき それは ヤマシサ反応にさからっているからには 神経細胞にゆがみをもたらす。このゆがみは 心身ともに死に向かう。ゆがみによって 心身は限定される。ウソ・イツハリは へびのように地を這って少しづつ自然本性の死に向かうのだ。

8. 物ごころのつく前のわが広大な宇宙が 時間を見出しこの時間によってわが存在の歴史として限られる。このことだけでも 死という境によって限られることである。
――意図するあやまちは 心を失くしわれ無しとなる死である。ただし われに還るとき われ有りとして この死は死ぬ。ゆえに 第一の死と言う。

9. われわれは 人生において 第一の死に突っ込むようにして落ち入りそこから這い上がり再生するという死と生の循環のごとき繰り返しを生きる。
――ところが この第一の死が死ななくなると言う。如何にか?

10. かんたんである。われに還ることがなくなるときである。
あやまちに気づいても それを認めなくなるときである。
われ有りの状態に復帰することがなくなるときである。
心にさからうわれ無しの状態が・つまり第一の死が 固まってしまうときである。
そのときには ひとは第一の死から再生しなくなる。
 
11. 第一の死が死なない。第一の死が 固定する。という第二の死。

 
12. 基本的に言って それは 心のたかぶりによって起こると思われる。のではないか?
《神のごとく如何なる者の下にも立つまいと堅く誓ったたましい》の出現。
――ほんとうにそうか?
それだけで 第二の死が起こるものか?
果たして 第二の死は あるのか?
この首謀者を 悪魔と呼ぶと人は納得したようなことになるのか?

質問者からの補足コメント

  • できれば あたらしい質問に回答をくれると ありがたいです。

    No.17の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/20 09:51

A 回答 (35件中11~20件)

生来、備わった性格が、自然本性というのは、少し、異論があります。



先ず、生まれて間もない赤子はエス(ドイツ語で「それ」という意味です。)の塊です。

生後、親が主ですが、躾を以て、「自我」の芽生えが始まります。

この「自我」の芽生えが「性格傾向」を象(かたど)るのです。

ですので、親と子の出会いがその子の性格傾向を決定づけかねない

という見解が

精神医学の見解であって、

人間が元来、自然本性に従って、素直、そのものだというのは、貴殿は私は生まれながらに自然に接する機会が非常に多かったことから、貴殿や私は自然本性なのでしょうけれど。

機械にばかり触れて、自然との接触が極度になかったら、誰もが自然本性を得るとは限らないというのが、医学的見解だと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 人間が元来、自然本性に従って、素直、そのものだ
☆ ええ。すこやかだと思います。

というのは:
★ 親と子の出会いがその子の性格傾向を決定づけかねない
☆ といった実際の事情がついてまわるとしても そのように決定づけられたさまざまな性格傾向を捉えて それでも 素直だとかすこやかといった有り様を あんがい容易に想像できるし 実際そういうふうに育った人がいるとさえ言えると思うからです。


人間は 心にさからったウソというもの(意志行為)が分かるわけです。

これは 自然本性のなせるわざではないかと思います。

したがって 人間の文化について 自然に沿って得たものも自然にさからって作ったものも いづれを見ても全体として そこに樅の木にたとえられるべき自然本性が基礎となっている。このように見られるのではないかと。

お礼日時:2022/11/21 22:35



というと、仏教でも、神道でも例え話に使う木ではないので。

通常、



は、キリスト教に例えられる、木ですけれど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自然本性のことです。

身と心とです。生まれつきそなわった。

お礼日時:2022/11/21 21:48

六道輪廻



という死後の世界は、日本の仏教ではなく、

チベット仏教から日本に伝来したらしいですね。

死後の世界は時代に依っても、国に依っても、地方に依っても異なります。

日本の場合は、鎌倉新仏教の影響が大だとされており、釈迦入滅二千年経過した時代が

鎌倉新仏教



時代背景ですから、末法思想が鎌倉時代に襲ったのですね。

実際は、末法には至らず、鎌倉時代末期は、西暦1250年前後でしょうから。

仏陀が生きた時代は、紀元前五世紀頃なので、少し、時代が合わないのですが・・・。

まぁ、参考までに。

今の日本人の多くは現世利益主義者なので。お金のためなら、人を出し抜いて、人を傷つけても、立身出世したい亡者が多いのではないでしょうかね❓

私が育った、昭和四十年代では、仏教思想は矢張り、都会でも根強かったですね。

狛江市は調布市と隣り合わせの市町村であり、私が幼少の頃から、故・水木しげる氏は有名人でしたけれど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

人間ですから――自由意志の自由度は 幅広いですから―― 人それぞれ・さまざまなのでしょうが 自然本性が その人生の過程でどうなったか。これは だいたい分かるのではないかと考えます。


ゆがんだまま来ている状態なのか。

大きく脱線したが もとのわれに還ったよ とか。


樅の木に いくらカザリをつけようと・どんなデコレーション(業績など)があろうと さほど《人間》が変わったということもないであろうし 宗教・宗派ないし思想の如何んにかかわらず 人間の評価は――するとすれば――やっぱり変わりない・・・ように思います。が。

お礼日時:2022/11/21 21:15

どの神・佛に仕えているかは、勿論、宗派も人に依って、異なる訳ですから、生まれながらに運命づけられているのですが。



回心しない限り、生家がどの宗教を信仰していて、どの宗派の冠婚葬祭を行うのかは、繰り返すようですが、運命づけられているので。

キリスト教の場合、宗派に依っては、別解釈もあるのかもしれませんし、私はクリスチャンではないので。

何とも言えない訳ですけれど。

仏教の場合は、

死すと、死後の世界で、裁きがあります。

一週間に一度、裁判は行われ、計七回、裁判があるとされています。

閻魔大王は有名ですけれど、第五番目の裁判官です。

閻魔大王に仏教の来世に詳しくない一般人が何故に存じ上げているかといいますと。

閻魔大王の裁きで大体、死後、どの世界に召されるのか決定するのですね。

閻魔大王の裁きの後、未だ、二回、裁判が残っているわけですけれど。

残りの二回の裁判に関しましては、閻魔大王の裁きに対する、死者側の異議申し立てを受け付けるためにある、裁判が残りの裁判だとされており。

繰り返すようですけれど。

一週間ごとに裁判は行われ、計、七回の裁判を受ける義務が死者にはあります。結審すると、来世の世界に送られるということですね。

法要が四十九日目とは、このことから由来しているわけですね。

【参考文献】
六道輪廻(りくどうりんね)

六道の6つの世界
天道(てんどう)
人間道
修羅道(しゅらどう)
畜生道(ちくしょうどう)
餓鬼道(がきどう)
地獄道

の六道の何れかに死者は送られるそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

考えてみれば そういった審議をつくすていねいな裁判はよいことなのでしょうが――考えてみれば―― けっきょく生前の思いや振る舞いによって すでにどの世界に行くかは決まっているのではないんですか?


さらにけっきょく どの宗教どの宗派であろうと 人間のことですから だいたいその裁きは 同じような内容に落ち着くのではないかとも思われます。が。

お礼日時:2022/11/21 20:47

サタンは下級天使でしたが、神の命を狙おうとし、失策に終始したことにより、地獄に堕とされ、悪魔となったそうですけれど。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

神の地位を奪おうとし 神の命を狙った。ですね。

地獄に堕とされたあと 自分から悪魔になろうとして成った。と。

・・・たぶん そういう役目――人間に対する――を神が あってもよいと見なして ゆるしたんでしょうかねぇ。

堕天使も 天使として神の使いでしょうから 勝手なまねはできないはずです。

ヨブ記では――その冒頭で――サタンがおこなおうとしたことを 神が ゆるしている場面が出て来ます。


         *


ただですね。ただ もし神の地位をうばおうとしたというのなら それは けっきょく人間のしわざではないか とも考えられます。

神の如くいかなる者の下にも立つまいと堅く誓ったたましい。スーパー・アマアガリ・シンドローム。

だから このたましいが世界に跋扈するのを警戒して 人びとは 天使なら天使の中にそういう事例をこしらえておいた・・・のかも知れない。

裸の王様のようなイメージの擬人化 いや 天使化のような。

お礼日時:2022/11/21 20:15

第2の死とは


人が実際に死んだのが1度目の死。
次に永遠に他人から顧みられなくなった時が二度目の死と聞く。

永遠の命とは有名人みたいに
名前が人名辞典に載るとか像が立つとか慰霊碑に刻んでもらえば、それを称して永遠の命と云えるだろうか。

今は一人で空に居る。
君が寂しくないようにわが愛を星に祈ろうという歌あったよね。
愛と死を見つめてとかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 第2の死とは
人が実際に死んだのが1度目の死。
次に永遠に他人から顧みられなくなった時が二度目の死と聞く。
☆ あっ。ここの場合は 違うんですよね。

並行して考えて行きますが ここでは 次です。:

第一の死は: ウソ・イツハリを侵すことによって 神経細胞がゆがむ。よって 歪みのない自然本性が 損傷を受ける。やがて 生物としての死を迎えるというとき その身体の死の前に 心身の傷がつくことを〔第一の死と〕言います。

第二の死は この第一の死が死ななくなった状態を言います。なぜなら 第一の死は われがわれに還るとき 自然本性が回復するので 〔第一の死が〕消える




★ 永遠の命とは有名人みたいに
名前が人名辞典に載るとか像が立つとか慰霊碑に刻んでもらえば、それを称して永遠の命と云えるだろうか。
☆ あぁ それですか。ここでも 別のバージョンですね。
なぜって それだと もう生きていないですからね。



★ 今は一人で空に居る。
君が寂しくないようにわが愛を星に祈ろうという歌あったよね。
愛と死を見つめてとかね。
☆ 生命体は 死ぬけれど 生命性は 永遠だよね。


☆ この質問は 第二の死が成り立ったとき それでもそれは 悪魔とは 基本的に関係ないと言おうとしています。

ただし 第二の死の親分のことを たしかに悪魔だとよぶ場合があるとは思われます。

お礼日時:2022/11/21 13:05

元天使(堕天使)は神の地位を狙おうとしたがために、失策に終始し、地獄に堕とされたとされていますけれど。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 神の地位を狙おうとしたがために
☆ ですか。


そうしますと:
★ 地獄に堕とされた
☆ あと いやいや ころんでもただでは起きぬの精神で 一念発起し 第二の死の親分たるサタンに成った?

ということは 神は そのような変身をゆるしたってことですか。なぜ?

・・・いや 分かったような まだ分からないような。

お礼日時:2022/11/21 11:14

元天使が堕天使となり、悪魔となった背景には



神の命

を狙おうとし、失敗したからだとされています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ううーむ。


つまり 神は 不死では?

知らずにころそうとしたってことかなア。

お礼日時:2022/11/20 09:53

墜落し、堕落した天使は【ルシファー】のことではないですかね。

この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうだと思います。

で なぜ堕落したか?

お礼日時:2022/11/20 09:48

聖書に依って、



天使の位は変貌しますが。

私の知っている古い聖書だと、

ミカエルの方がガブリエルより上位の天使だと記憶しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりました。

その上で 天使は どうして堕落したの? なんですが。

お礼日時:2022/11/20 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!