dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. 《死が死ななくなった状態》を言うらしい。

2. 死は われあやまつならそのあやまちに気づきわれに還り われ有りとして 死ぬものである。 

3. わが心に背きわれを離れあやまてるわれは われ無しとして 死である。
――これがわれに還れば われ有りとして 死が死ぬ。

4. このあやまちとしての死は 人間の経験的・相対的で限りある存在にとって なおまだ相対的にして変わり得る。その死が われに還るとき 死なしめられる。

5. つまり 《第一の死》は 死ぬことが出来る。
――《第二の死》とは この第一の死が死ななくなることである。




6. あやまちをなぜ《第一の死》と言うか? 

7. それは わが心にさからうあやまちの一瞬に わが存在としての時空間が経験存在であるそのままに実際に限られて来るからである。ウソ・イツハリを起こすとき それは ヤマシサ反応にさからっているからには 神経細胞にゆがみをもたらす。このゆがみは 心身ともに死に向かう。ゆがみによって 心身は限定される。ウソ・イツハリは へびのように地を這って少しづつ自然本性の死に向かうのだ。

8. 物ごころのつく前のわが広大な宇宙が 時間を見出しこの時間によってわが存在の歴史として限られる。このことだけでも 死という境によって限られることである。
――意図するあやまちは 心を失くしわれ無しとなる死である。ただし われに還るとき われ有りとして この死は死ぬ。ゆえに 第一の死と言う。

9. われわれは 人生において 第一の死に突っ込むようにして落ち入りそこから這い上がり再生するという死と生の循環のごとき繰り返しを生きる。
――ところが この第一の死が死ななくなると言う。如何にか?

10. かんたんである。われに還ることがなくなるときである。
あやまちに気づいても それを認めなくなるときである。
われ有りの状態に復帰することがなくなるときである。
心にさからうわれ無しの状態が・つまり第一の死が 固まってしまうときである。
そのときには ひとは第一の死から再生しなくなる。
 
11. 第一の死が死なない。第一の死が 固定する。という第二の死。

 
12. 基本的に言って それは 心のたかぶりによって起こると思われる。のではないか?
《神のごとく如何なる者の下にも立つまいと堅く誓ったたましい》の出現。
――ほんとうにそうか?
それだけで 第二の死が起こるものか?
果たして 第二の死は あるのか?
この首謀者を 悪魔と呼ぶと人は納得したようなことになるのか?

質問者からの補足コメント

  • できれば あたらしい質問に回答をくれると ありがたいです。

    No.17の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/20 09:51

A 回答 (35件中31~35件)

私には原罪として、平和への罪があります。

それは、私が日本国憲法記念日に生誕し、亡母がヒトラーと同月同日に生誕したという事実です。

以前にも書きましたが、

キリスト教では生き方は、人間の自由を赦しているので、来世に天国と地獄があるのですね。


仏教の中でも、浄土宗・浄土真宗という思想は、来世に地獄はなく、一見、人間の生き方は自由が認められているようで、人間は天意に従わざるを得ないという諦観を大切にしている、仏教の宗派なので。

阿弥陀仏信仰では、来世は、万民は極楽浄土に召されるとしている訳です。

親鸞聖人は阿弥陀仏の夢を視ず、自分には得度がないのではないのか、と思い悩んだのが、親鸞、29歳の事であっとしています。

私は浄土真宗の生家で、キリスト教とは縁もゆかりもない生家ですが。天界は広大な教会だったとしか、言いようがないですが。

回心するつもりは今のところありません。

右手に痛覚を覚えました。

「《第二の死》とは? ――《悪魔》にかかわ」の回答画像5
    • good
    • 1
この回答へのお礼

神の声を俟ちましょう。

あるいは みづからの主体性で自由に動く。

お礼日時:2022/11/19 21:51

貴殿は私に天使がいる



と発言したら、私が病気に決まっていると断定しますか。

悪魔のことを

No.3



書いたら、

私の天使が

ブーイング

しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

では 神はどのような言葉をくれましたか?

お礼日時:2022/11/19 21:33

直属上司が悪魔信仰だとしても。



何故、直属上司は悪魔を信仰せざるを得なかったのか。

上司の悲しみと苦しみを考えるようになりました。

身を粉にしてコマツの発展のためには尽くした、コマツ社歴60年以上。

その集大成が悪魔を信仰することしかなかったのであれば、余りに上司の人生は哀しいと思えます。

上司はコマツで、破壊活動が専門分野だったのですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いいですね。

はじめて〔でもないかな〕お聞きしました。

お礼日時:2022/11/19 21:32

天使は生を司っており、


悪魔は死を司っています。

死後の永遠の生とは神の勝利なのでしょうね・・・。
「《第二の死》とは? ――《悪魔》にかかわ」の回答画像2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

前回答へのコメントに同じです。

お礼日時:2022/11/19 21:31

生を神が司っており、



死を悪魔が司っている

のでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ということは――ご回答をありがとうございます――:

★ 死を悪魔が司っている
☆ ことを:
★ 〔神がゆるし〕生を〔とともに〕神が司っており、

☆ という意味なはずです。

お礼日時:2022/11/19 21:29
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!