
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般的に、朝晩は気温が下がるため、大気中の水が水蒸気の形でいられなくなり、チリを核として凝結します。
これが雲粒です。雲ができれば、当然雨も降りやすくなります。日中は気温が上がるため、大気中の水蒸気は凝結せずに済みます。前の方が回答されていた、風向きが変わることによる天気の変化もあるかもしれませんが、気温変化による水蒸気凝結のほうが降雨には効いていると思います。
回答ありがとうございました。
なるほど、「露」や「霜」が降りるのと同じ理屈ですね。(意味を取り違えていたらごめんなさい)
それにしても、やはり朝晩は雨が降りやすいのですね。残念・・・
No.3
- 回答日時:
雨を降らせるような上空で、そんなに気温差はないのではないでしょうか。
単に、そこにあった空気中の水蒸気が冷えて落ちてくる、というような程度でなく、冷えたところに湿った空気が移動する、とか、上昇気流で湿った空気が補給される、ということが必要だと思います。
この回答への補足
あれ? 途中で送信ボタンを押してしまわれました?
では、どうして、雨が降りやすいのは朝晩なのか(あるいはそんなことないのか)、
それを教えていただけますか。
No.1
- 回答日時:
凪(なぎ)をご存知ですか?
大抵海辺の地域で起こるものですが、朝と夕方に海と陸の温度が同じになり風が止まる時刻のことですよね。
さてその凪の前と後では風向きが変わる事になります。 風向きが変わると天気が変わりやすい、それで朝晩は雨、という事が起こるものと理解しています。
従って1日の温度差の予想が大きいほど、朝晩は雨 になりやすいと思います。
回答ありがとうございました。
やはり朝晩天気が悪くなるのは根拠があるのですね。ということは、これからもくやしい思いをし続けなければいけないのですね・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風向き表示と雲の動きの食い違...
-
低気圧の時はなぜ雨になるんで...
-
韓国はなぜ夏の降雨量が多いのか
-
1時間に、0.7mmの雨とは、どの...
-
写真の雲の色が黒いのはなぜで...
-
聞きたいことがあるので教えて...
-
明日は晴れますか?
-
雲の動きと、風の方向は同調し...
-
冬が温暖で夏が涼しい日本で街...
-
みなさんが思う①地元愛が強い地...
-
世界の住居 屋根の形について
-
新潟市、さいたま市、千葉市、...
-
寒帯では降水量が少ないが、乾...
-
高山(H)気候について
-
福島県の浜通りとか中通りの呼...
-
アメリカの気候
-
大陸東岸でなぜモンスーン?
-
野菜の早作りと遅作り
-
テストの問題で、納得できない...
-
中学 地理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1時間に、0.7mmの雨とは、どの...
-
雨が降る方向についてなのです...
-
降水量24mmはどんな雨ですか...
-
風が強いのは北風というように...
-
風向き表示と雲の動きの食い違...
-
韓国はなぜ夏の降雨量が多いのか
-
風向が西の場合、西から風が吹...
-
雪が降っている夜に月が見えるか?
-
なぜ朝雨はすぐ止むの?
-
雨が降ると雨雲は小さくなりま...
-
高気圧と低気圧の境目について
-
遠くの山がくっきりと見える気...
-
よく晴れる所
-
天気記号の右にある数字は何と...
-
低気圧と高気圧の違い
-
地球の自転によって海流が北半...
-
雲の動きと、風の方向は同調し...
-
写真の雲の色が黒いのはなぜで...
-
写真の①②は巻雲という雲でしょ...
-
この雲はなんと言う雲なんでし...
おすすめ情報