
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 日本土着の神道
空海が生きていた8世紀~9世紀頃にそのようなものがあったと思えないのですが、、、、
祭祀や呪のようなことは、神道の成立とは関係がないです。 《神道》の"道"は、道饗祭のようなねらいもあったのでしょうが、基本的には呪術です。
陰陽道にしても同じです。
神道が8,9世紀にあったのかどうかの問題は、横においておくとして、豊作や凶作、戦闘や平穏、病気や健康、人間の争いでの恐怖や不安に対処する祭祀、呪い、供御などは、どこの社会でも、結構あります。 8,9世紀の日本列島内でもあちこちでそれぞれのやり方でそうしたことはされていたでしょう。 そのような習俗を、空海が取り上げ検討する対象に考えることはなかったのでしょう。
空海が戯曲仕立てで説いたのは、人はいかに生きるべきか ということへの関心が人々にあると考えたからでしょう。
三教指帰の内容?というか、戯曲の筋立ては、蛭牙公子という(性格がねじれていて人の言うことを聞かず、昼夜を厭わず殺生・酒・女・賭博に溺れている)放蕩者と、その蛭牙公子の叔父の大きな邸宅に住む兎角公に、《人間はどう生きて行くことが大事か》を説いていくストーリーです。
「修行して修験者や占い師、神通力を獲得するのを目指せ」とか、「貴族のお姫様の婿になって高貴な身分になれ」とか、「もっと大きな領地邸宅をえる・良い女を獲得する・賭博の必勝法」とかの目標と方法を説くというような気は、空海にはなかったのです。
空海は、祭祀や呪術、超能力のようなことでも現実的利得でもなくて、やがては死んでいく人間は現世でいかに生きるべきかを説こうとし、人間には、田畑を耕すにも体力のない者、知的能力や運動技能、美的センスに恵まれてないない者・仕官先もない者もいて、親や親族に恵まれ豪奢に生活できる者もいる、生存の状況は実に様々であるだけでなく、生誕の前後はあるが、実は生まれ変わりが円環状に連鎖しているので、前世では親子だったり、夫婦だったり、敵味方だったり、人間ではなく禽獣や昆虫だったりしていた可能性も含めて説明し、こうした生を生きざるをえない人々を救う釈迦の誓願をしっかり受け止めることが大事だと、シーン5で《無常の詩》、シーン7で《生死の海の詩》を設けます。
この戯曲の仕立て、構成で、豊凶や勝敗や家内安全・無病息災などの祈願の呪など考慮する部分が出来ることはないでしょう。
この戯曲の構成は、この下のサイトに詳しく出ています。
https://www.mikkyo21f.gr.jp/kukai-ronyu/kitao/ne …
質問について考えるときには、空海が関心をもち、人々にとき教えようとしたことはナンナなのかを考えると良いと思います。
呪術を教えることがメインではないのでしょう。

早速のご回答ありがとうございました。
戯曲では、神道すなわち<呪術を教える>ことを目論んではいなかったのですね。
たとえが相応しいとは思いませんが、次のように連想しました。
料理の評論で、ハレっぽいフランス料理や中華料理は対象にしましたが、日常のケの料理である肉じゃは外した、という印象を得ました。
No.3
- 回答日時:
「神道」はもともと日本の古来思想で仏教が混じってから宗教として確立されたはずです。
そのため、当時には比較対象として神道はないと思います。早速のご回答ありがとうございました。
*
仏教公伝は6世紀ですので、空海の時代にもすでに神道(神道もどき)は確立していた、と推測します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
天照大神を描いた絵は、どれも美人に描かれてますけど、古事記の中に美人だったという記載はあるのですか?
宗教学
-
仏教が伝来した際に、神道は、寺院建築は真似し・学びましたが、神像を作り神殿に安置することはしませんで
宗教学
-
豊臣秀頼は、本当に秀吉の子供ですか?秀吉は信じて疑わなかったのですか?
歴史学
-
4
昔の日本の公衆浴場は混浴だったらしいですが、そんな文化は日本だけでしょうか。そうだとするとなぜ日本は
社会学
-
5
なぜ必修の語学が1限にあることが多いのですか? 不快でし百害あって一利なしです。
文学
-
6
エジソンが1877年に蓄音機を発明されるまで、江戸時代は誰も音を記録する発想は無かったんでしょうか?
人類学・考古学
-
7
人類皆兄弟と叫んでる人がいましたが人類とは皆兄弟で間違いありませんか
人類学・考古学
-
8
宗教家、牧師さまや神父さま、僧侶、あるいはこれらになるために修行中の方々にお尋ねいたします。 あなた
宗教学
-
9
日本建築は古来木造で、江戸では度々大火事があったそうですが、火に強い石像建築に変わっていかなかったの
人類学・考古学
-
10
周到に計画した後鳥羽上皇の討幕は失敗したのに、なぜ杜撰な後醍醐天皇の討幕は成功したのですか?両者の違
歴史学
-
11
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
12
脳が先?身体が先?
人類学・考古学
-
13
元寇について
人類学・考古学
-
14
渡来人以外の人は、どんな人たちだったか
歴史学
-
15
ピラミッドはどうやって
人類学・考古学
-
16
和田合戦の時に、なぜ源実朝は和田を見捨て北条に付くように御家人に命令したのですか?北条に圧力をかけら
歴史学
-
17
戦後の日本人に形而上学的な価値基準がないという意見についてどう思われますか?
哲学
-
18
被爆者が軍医や医者の手当を受ける際に真っ先に言った言葉は「水をください」よりも「兵隊さん仇を打ってく
歴史学
-
19
工事現場で遺跡(遺物)が出て工事がストップ 補償金は出る?
人類学・考古学
-
20
江戸時代から明治時代にかけて、尊王派と旧幕府で争いが勃発しました。 実際に新幕府(尊王派)と幕府では
政治学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
仏教だと左手が上位の神様側だ...
-
5
日本のおたく四天王
-
6
社会
-
7
神社にある門は何と呼びますか?
-
8
紀元前2000年というのは今から2...
-
9
紀元前○○年や○世紀って、どう考...
-
10
神社の撮影
-
11
神社の旧社格である指定村社って?
-
12
聖母マリアにはキリストの他に...
-
13
イエスキリストって、何人?
-
14
イエスキリストはどうして処刑...
-
15
聖書の神ヤハウェと洪水起こし...
-
16
眼の神様、神社を探しています。
-
17
ヨーロッパでキリスト教がひろ...
-
18
干支と生年月日
-
19
キリスト教の偶像崇拝について
-
20
産泰の神、木花咲耶姫の娘?火...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter