A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
私は次の目的だと思っています。
①落石に対する頭部保護
②滑落時の頭部保護
なので、高尾山[599.6m]~陣馬山[854.8m]の間(一部は東海自然歩道)でヘルメットをかぶっている方をたまに見かけていましたが①ではなく②の目的で被っている用心の良い方だと見ていましたよ。
No.11
- 回答日時:
単なる登山でヘルメットをかぶるようになったのはほんの最近ですね。
登山ブームになり、しろうとが増え、登山道で石を落とさない配慮をしない人が増えたため、落石で命を落とす人も増えてきたのです。
だから、一般登山でも命を守るため、ヘルメットをかぶるようになりました。
まあ、ゼロリスクを目指すのが世の趨勢ですからね。
そのうち、その辺の散歩や身近なスポーツでも、
ヘルメットやプロテクターが推奨されるかもしれません。
何かあったときに
「●●しとけばいいのに」
っていうのは事前に全部やろうとする雰囲気ですからね、最近は。
以前は、岩場で転んでヘルメット無しで死んだりしても
「ほら見ろ、ヘルメットがないからだ」
なんて言われませんでしたが、今は言われるでしょうね。
今は、散歩中に道で転んで頭打って死んでも
「ヘルメットつけるべきだった」
なんていう人はいませんが、注目が集まる事故とかが起きれば
そんな世の中になったりしそうですね・・・
No.10
- 回答日時:
ラーーーーク!!
白馬の大雪渓とか、前剣とか、人が多いところは前の人に落とされる可能性もあるからあっても良いかな。グレープフルーツ大になったらヘルメット被っていてもヤバいかもねしれないけど、出血は避けられるかも。
No.8
- 回答日時:
落石、転倒、岸壁や岩の下等の障害と成り得る場所での頭部保護。
ですよね。
私が山に行っていたころは、ヘルメットって
「(ある程度以上本格的な)クライミング用」って感じでした。
ジャンダルムも大キレットも一般道(+α)ではヘルメットは
少数派でした。
ですが、最近ではちょっとした岩場でもヘルメットが常識のようです。
一方、ある調査では、
「御岳山噴火以後のヘルメットの着用率」
を調べていて、
「噴火後にヘルメットが必要との認識が高まった」
と結論付けています。
それは事実なのでしょうが、そもそも、ヘルメットって登山では
噴石というよりも落石とか転倒とかの際の安全確保のほうが
意味合いが強く感じます。
上の調査だと、
「みんなが火山噴火に対する意識が高まっている」
という考察なわけですが、実際には別に噴火を意識しているわけではなく、
登山の常識が変わっているだけのような気がします。
本当に、
「噴石を回避するためのヘルメット」
というのはどの程度なのでしょうか。
人や場所にもよりますが、やはり現場でヘルメットを
かぶる場所って岩場なことが多いです。
例えば、八ヶ岳の地蔵尾根の場合、下の行者小屋でヘルメットを
貸し出しています。
そして、上で返せるようになっています。
つまり
「地蔵尾根の最中だけかぶりましょう」
って言うことです。
どこかの山が噴火した場合の噴石を回避するためならば、
どんな平地の樹林帯でも持っておくべきにもかかわらずです。
No.7
- 回答日時:
ヘルメットは、飛来・落下物から身を守り、転倒時などで頭部の保護のために着用します。
(。-`ω-)...そいうものなんです。
飛来・落下物はこの場合「落石」ですね。
1tもあるような落石はどうにもなりませんが、100g程度ならちょっと衝撃を受けるくらいで済みます。
狭い場所で頭を振ったとき(振り返るなど)頭をぶつけることもあります。
頭上が常に開けているとは限りませんからね。
ですね。
私が山に行っていたころは、ヘルメットって
「(ある程度以上本格的な)クライミング用」って感じでした。
ジャンダルムも大キレットも一般道(+α)ではヘルメットは
少数派でした。
ですが、最近ではちょっとした岩場でもヘルメットが常識のようです。
一方、ある調査では、
「御岳山噴火以後のヘルメットの着用率」
を調べていて、
「噴火後にヘルメットが必要との認識が高まった」
と結論付けています。
それは事実なのでしょうが、そもそも、ヘルメットって登山では
噴石というよりも落石とか転倒とかの際の安全確保のほうが
意味合いが強く感じます。
上の調査だと、
「みんなが火山噴火に対する意識が高まっている」
という考察なわけですが、実際には別に噴火を意識しているわけではなく、
登山の常識が変わっているだけのような気がします。
本当に、
「噴石を回避するためのヘルメット」
というのはどの程度なのでしょうか。
人や場所にもよりますが、やはり現場でヘルメットを
かぶる場所って岩場なことが多いです。
例えば、八ヶ岳の地蔵尾根の場合、下の行者小屋でヘルメットを
貸し出しています。
そして、上で返せるようになっています。
つまり
「地蔵尾根の最中だけかぶりましょう」
って言うことです。
どこかの山が噴火した場合の噴石を回避するためならば、
どんな平地の樹林帯でも持っておくべきにもかかわらずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ガスってる
登山・トレッキング
-
道迷い遭難
登山・トレッキング
-
あなたの好きなアウトドアブランド教えてください! できれば理由も教えてください! 好きじゃない、デザ
登山・トレッキング
-
4
登山好きな方へ質問です。 あなたが山へ登る理由は何ですか? 先月、1250mの大山に登りました。 登
登山・トレッキング
-
5
ハイドレーション(登山中の水分補給)
登山・トレッキング
-
6
昨日1000メートルぐらいのプチ登山に行ってきました。
登山・トレッキング
-
7
皆さん、こんにちは! 山登りについてのご質問です。 山登りをする際に注意する点や気をつける点、また山
登山・トレッキング
-
8
なんじゅっ分もかけて登るような山の上の売店とか神社に居る人は、毎日、登って来る人なより早い時間に同じ
登山・トレッキング
-
9
僕は登山初心者か中級者か判断してください! ガイドブックなど見るときに参考にしたいです。 登山歴は5
登山・トレッキング
-
10
トレッキングポールは必要ですか? あった方がいいものですか?
登山・トレッキング
-
11
山登りは健康増進になりますか?
登山・トレッキング
-
12
登山でのテント泊
登山・トレッキング
-
13
遭難すると迷惑なので救助は断るのが潔いのでは。
登山・トレッキング
-
14
雪山で日焼け 皮膚ガン ?
登山・トレッキング
-
15
シャリバテ
登山・トレッキング
-
16
最近の登山ってレベル低くないですか?
登山・トレッキング
-
17
北アルプス縦走の靴について
登山・トレッキング
-
18
剣岳を日帰り登山するとなると死にますか?
登山・トレッキング
-
19
北アルプス、中央アルプスで日帰りで登山ができる山を教えてください
登山・トレッキング
-
20
山登りたいのに行きたい日に予定あったり、天気悪くなったり、大雨の影響で道通行止めになったり どうすれ
登山・トレッキング
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
温度や湿度気圧などが分かる腕...
-
5
彼女が登山に目覚めて、こんど...
-
6
冬の雪山登山しかすることない...
-
7
八ヶ岳の登山中に見た不審者
-
8
「杖、ステッキ」は用途別に違...
-
9
蝋梅のきれいなところを教えて...
-
10
時間経てから足の爪が内出血で...
-
11
燕岳 日帰り登山について
-
12
真鍮と丹入
-
13
登山部です。ごはん飽きます...
-
14
「ようお参りです。」とは
-
15
災害時 川の水を飲むための携帯...
-
16
ワンダーホーゲルと登山部の違い
-
17
サポートタイツについて
-
18
花屋でよく使う「オアシス」と...
-
19
雪山で低体温で凍死してしまう...
-
20
グルメ食糧を真空パックで持っ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter