
「歯ごたえ」という言葉の使い方ですが、「歯ごたえがある敵」などの言い回しにすごく違和感があります。
色々調べて、使い方としては、上記のような例で問題ないということは分かったのですが、あんまりしっくり来ません。
どうしても、歯ごたえと言うと、歯で噛む = 食べ物 というようなイメージしか湧かないです。
逆に「手応え」というとなんだかしっくり来ます。
「歯ごたえのある敵」よりも「手応えがある敵」の方が正しいような気がしてしまいますが、同じような感覚の方はいらっしゃるのでしょうか?
また、歯ごたえという言葉がなぜ、食べ物以外にも使われるのか分かりやすく説明してくださる方がいればよろしくお願いします!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
『日本国語大辞典』で「はごたえ」の項目を見ると、元々の意味は「物をかむとき、堅さを歯に感ずること。
」で、17世紀初めから用例があります。そこから派生して、「対象に反応・抵抗などを感じること。はりあい。手ごたえ。」という意味で使われるようになったのは19世紀末頃からのようです。つまり「歯ごたえ」を「手応え」と同じ意味で使うのはここ最近の用法ではない、ということになりますが、やはり「歯」という体の部位を含む表現ですから、「噛む」という行為、さらに対象物の「硬さ」を連想するのは自然なことと思います。それで「手応え」よりも比喩的に使うことに抵抗感があるのでしょう。
ただ、「手応えのある敵」と言った場合も、実際に手で相手に触れてその反応や張り合いを感じるわけではありません。やはり比喩的な表現です。「手」と「歯」と、対象に対して実際に触れずに反応や張り合いを感じるという比喩の場合、どちらが違和感が少ないか、という感覚の問題かと思います。
とてもわかりやすい解説をありがとうございます!
手応えと歯ごたえに感じていた違和感について理解することが出来ました!
分かりやすく、ロジカルな回答だったのでBAにさせていただきます!
No.3
- 回答日時:
weblio が挙げる文例はずっと下に掲げる通りですが、日常の使用を考えるとピンとこないものも多いですね。
ですが、歯は敏感なものなので、比喩的感覚的には全く理解できないというものでもありません。当方としては、そういう使い方も不可能ではないという受け止めですかね。食べ物以外にも使われるのはその敏感さと誰でも歯痛の経験があるが故比喩として表現(言語)として共有化しやすいのでしょう。
https://www.weblio.jp/content/%E6%AD%AF%E3%81%94 …
「歯ごたえ」の例文・使い方・用例・文例
それはさっぱりした味で歯ごたえがよかった。
タコの歯ごたえが好きでない.
この仕事はなかなか歯ごたえがある.
少しも歯ごたえがない.
歯ごたえのある読み物をくれ.
あいつはなかなか歯ごたえのある相手だ.
歯ごたえがする
少し歯ごたえがある
少しも歯ごたえが無い
僕は歯ごたえのある男が好きだ
歯ごたえの無い男だ
乾燥したヒッコリーと同じくらい歯ごたえのある
カラメルにした砂糖・バター・牛乳で作った歯ごたえのあるキャンディー
かりかりと堅くて歯ごたえのあるさま
堅く歯ごたえがあるが歯切れがよいさま
弾力性に富み歯ごたえがある
しゃりしゃりと歯ごたえがあるさま
しこしこと,歯ごたえがあるさま
歯ごたえがあってかりかりする
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
No.2
- 回答日時:
歯ごたえがある敵!なんて言いませんよ〜
たまにいますね、歯ごたえのない相手だったわー
なんて使う人。伝わらないことはないけれど、無理やりぽく下品な言い方ですね。
手応えとは、手を使う動作により、手に伝わってくる感覚反応を言います。働きかけたことや、自身の努力が実ったような好ましい反応があった時に使います。
歯応えとは、何かを口の中で噛んだ時に歯に受ける抵抗感覚を言います。働きかけたことで感じた確かな感覚を言います。
その敵というのが、口の中で噛むような食べ物を指して言う場合のみに一般的に使えます。
筋骨隆々の硬い体の人間が相手として、喧嘩で肩でも噛めば、つい口走りそうですねw
通常は、張り合いのある相手、やりがいのある相手、打てば響く相手、、などです。
ネットに出ている辞書もあてになりませんよ。
正しい使い方を知っておきましょう。
詳しい解説して頂き、ありがとうございます。
自分の使い方や感じ方が間違っていなかったというのを再確認出来て良かったです。
これからは教えていただいた用法で使っていきます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
これって方言ですか? 〇〇な人おる?みたいな「いる?」という意味で「おる?」と使うのは方言ですか?そ
日本語
-
窓を開けるの'開ける'は、「ワイングラスを開ける」と「目を開ける」、どちらと同じ(近い)意味ですか?
日本語
-
なぜ、「がりょう」と読むのですか。
日本語
-
4
この写真の中に出ている「ご神体は遠い」って表現の意味はなんでしょうか、理解できません、教えていただけ
日本語
-
5
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
6
「A が B だ」という構文において、
日本語
-
7
この言葉の本当の意味が知りたいです。
日本語
-
8
漢字って、不便じゃないですか?
日本語
-
9
「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」(言葉の質問です)
日本語
-
10
それはそれで 外国の日本語学習者に質問されました それはそれで この言葉の文法的な説明を教えてくださ
日本語
-
11
なんで他力本願という言葉が差別用語なんですか? 現代は言い訳ばかりして自分では何もしないわ少しでも気
日本語
-
12
満喫してください!を言い換えると? 満喫されてください。 満喫なさってください。 どちらでしょうか?
日本語
-
13
「でかけてくる」の「くる」って
日本語
-
14
地獄への道は善意で敷き詰められている
日本語
-
15
騎士が王に仕えるっていう文章があって、王と騎士を逆にしたら王が騎士を仕うってなるんですか?
日本語
-
16
米を食べる 夜ご飯 白いご飯
日本語
-
17
ブラインドタッチが不適切だと聞きました。じゃあ窓のブラインドは何て言うんでしょうか?
日本語
-
18
「桜が咲いた」(中立叙述)
日本語
-
19
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
20
既知・未知による ハ・ガ の使い分け
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「すいません」と「すみません...
-
5
破格、は”相場より並外れて安い...
-
6
「充分」と「十分」の使い分け...
-
7
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
8
「~頂けますようお願いします...
-
9
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
10
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
11
「置いておいて」という言い方...
-
12
自分の質問を「ご質問」と表現
-
13
含まない言い方ってどうしたら...
-
14
「わかりづらい」 と 「わ...
-
15
○○様ほか3名は合計何名?
-
16
「~していず」とか「~してお...
-
17
「平準化」と「標準化」の使い...
-
18
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
19
「のもとで」の例文について教...
-
20
「御社」のように「団体」を丁...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter