
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「決まった保険料を毎月払うのが生活的にキツイと市役所に電話しましたら、毎月5千円にしていただきました」と、ご自分で書いているじゃないですか?
それ満額でないと言うことは、一定額の滞納を続けていると言うことですよ?
滞納が続けば督促、延滞金、催促、短期保険証、剥奪、財産調査と差し押さえ……
そう書いているつもりですが?
分割減額した5000円さえ払っていれば、すべてから逃れられるはずがありません。
「今現在は去年ほどの収入が無い」とも書かれており、これは昨年はそれなりの収入があったのですよね?
そこから今年の分を支払えば良いだけの話で、「儲かったときに気前よく全部使ってしまってなくなりました。今年は貧乏なので免除・減額して下さいっていうことですか?」
「財産すべてをパチンコ、競馬ですってしまい無一文です。生活保護認めて下さい!」って、通ると思います?
No.2
- 回答日時:
半分は脅しとしても、もう半分は事実と言うことですよ?
納付額合計を減額したのではなく、いわば分割(納付額を小分けにしただけ)ですので、完納しなければ処分はあると言うことです。
No.1
- 回答日時:
いきなり差し押さえとなるのではなく、滞納が続くと督促状が出て延滞金が上乗せされ、それでも納付されないと、健康保険の有効期間が短縮され、期限が切れる都度更新の手続きに出向かねば資格を失いますし(全額負担)、さらに続くとそのまま資格の剥奪(全額負担)となり、最終的には財産の差し押さえともなり得るわけです。
その期限や期間、タイミングは保険者である市町村により異なります。
明確な決まり、期間の定めがあり公表されると、逆に「まだここだからいいや!」と許し、助長する働きも持ってしまうでしょ?
秘密、秘密!
後ろめたさとヒヤヒヤ、スリルを持ってもらわないと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よく0120の番号から電話がかか...
-
借金の時効について
-
最近改めて思った事になります。
-
収納代行は違法でしょうか?
-
相手から金銭要求された場合の...
-
金銭トラブル
-
請負工事の全額前払いについて
-
法律よりも契約の方が優先する...
-
節税について
-
全保連は詐欺会社?
-
振込の催促
-
どうすれば債権回収されてもク...
-
公共工事により行政代執行で立...
-
ゆうちょの通帳を母親にとられ...
-
母についての質問です。 最近付...
-
生活保護の人にお金を貸しまし...
-
民事訴訟で支払い命令判決が出...
-
東京電力15Aから30Aに勝手に変...
-
支払い督促を申し立てたい。
-
入院してる間に母親に通帳とら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
光熱費を滞納してでも俺はパチ...
-
クレジットカードを3ヶ月以上滞...
-
ペイディーを3ヶ月滞納してしま...
-
大東建託の2ヶ月滞納の定義 大...
-
2月27日のペイディを滞納して...
-
家賃を2日滞納したら管理会社、...
-
風俗勤務22女です。 最高で30万...
-
管理費滞納者に駐車場の立ち退...
-
市役所の債権回収課というとこ...
-
何度もお聞きして申し訳ありま...
-
奨学金が原因で別れるカップル...
-
電話料金を滞納してとめられた場合
-
ブラックリスト
-
未払いのためappstoreのアップ...
-
U-NEXTの料金滞納について
-
J:COMの支払いを 2ヶ月分滞納...
-
ペイディって2ヶ月滞納するとハ...
-
ブラックリストってどうにかな...
-
月極駐車場を4ヶ月分滞納して...
-
国保滞納の申告
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
去年1年間の給料を元に、今年の7月に保険料が決まりましたが、今現在は去年ほどの収入が無いので、決まった保険料を毎月払うのが生活的にキツイと市役所に電話しましたら、毎月5千円にしていただきましたが、それでも毎月遅れて行くので、財産調査を開始して、ちゃんと約束の五千円を毎月払ってても差押はがある事もあると言われましたが、それは半分脅しでしょうか?
回答ありがとうございます。
市役所の人が言うには、時効や残金は関係なく、その五千円を約束通りに払ってても、
財産調査結果によっては、差し押さえの可能性もあると言ってましたが、
これは脅しですか?
こんな事はしませんよね?
自分はギャンブルと酒とタバコまったくしないです。
去年の収入で、今年になって国保の金額が4倍も上がると、予定してなかったので、ギャンブル、タバコ、酒はしないしが、他の生活費で使いました
1つ不明点が生まれました、ローンや借金の裁判での差押でも、税金の差押でも、給料の何分の一と決まってますが、それはどうですか?