
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
物に熱を加えていくと、個体が液体になり
液体が気体になります。
更に熱を加えると、物は、原子や電子に分かれ
ていきます。
これがプラズマです。
火は、化学反応の結果発光している
だけです。
だからプラズマとは違います。
ありがとうございます。それで、火がまるで気体のガスのように揺らめいたりするのは、酸化反応の熱によって(と思うのですが)物質がガス状になり、ガスとなった物質の粒子が揺らめいたりすることで、その粒子の発光現象である火も気体のように揺らめいたりして見えると考えてよろしいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 【化学】燃焼には可燃性物質、酸素供給体、点火源のうち1つでも欠けたら燃焼しないと本に書かれていました 2 2022/03/28 17:34
- 化学 化学基礎の問題 解説がないのでどこが間違えているのかを教えてください。 正答は0.200molです。 1 2023/01/23 15:31
- 日本語 『変態』という言葉について。生物学的な概念と人を性的な意味で非難する意味で使われるのとまったく違う! 6 2023/05/09 10:26
- 化学 『化学とは』 5 2022/11/01 06:45
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 【木材の燃焼】木材の燃焼は表面燃焼ではなく分解燃焼だそうです。 木材は木材自体が燃えて火源になってい 2 2022/05/04 10:56
- 化学 状態変化の問題で、「2種類の物質(例えば水と酸素)が存在する時の自由度fを求めなさい。」という問いが 1 2023/05/08 21:20
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報