
リチウムイオン電池を使用した機器ですが長く放置していたせいか、過放電状態になってしまいました。
仕方なく、機器から取り外し別の充電器で充電したら充電できました。
念のため電池動作を確かめてみると変な動きをするのです。
その電池に負荷をつなぐと一瞬動作して止まってしまい、電荷が無くなってしまったのかと出力を測ると正常に出ている。
つぎに負荷をつなぐと一瞬動作して止まる、負荷を外して再度つなぐと、また一瞬動作する。
これを繰り返しても端子間電圧は正常に出ています。
何が起こっているの不思議で仕方ない。
どなたか解説していただけませんか!
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
劣化して内部抵抗が大きくなった状態だと思います。
裸の電池ではなくメーカ純正部品ならは保護回路が入っています。
負荷をつなぐと内部抵抗が大きいのですぐに電圧が下がります。すると、過放電保護が働いて出力が止まります。
負荷が外されると電圧が戻るので、保護回路が解除されたのかもしれません(普通の保護回路は充電しないと出力は0Vになったままなのですが、自動的に復帰する場合があるのかもしれません)。
ありがとうございます。
内部に電子回路が入っていて、保護動作をするとの記事がありました。
そこには一度、正規より少し高めに充電して、暫く放置すると回復する可能性があると、ありました。
試してみます。
No.6
- 回答日時:
>リチウムイオン電池にメモリー効果ってありました?
https://renove-station.com/column/21249/
リチウムイオン電池にメモリー効果はほとんど発生しません。
と、あるが、ダメ元と思います。
No.5
- 回答日時:
劣化した充電池の極普通の動作です。
即ち、そのような動作になったならば、
その電池は寿命が尽きた、です。
No.4
- 回答日時:
何らかの理由で内部抵抗が大きくなれば、ごく当たり前に起こる現象です。
起電力→定格電圧(1.2V?)で何A(アンペア)の電流が流せるか。
内部抵抗が0.1Ωと仮定すれば、それによる電圧降下は0.1×電流になります、電流2Aとすれば0.2V電圧が下がります、起電力でそれを補えれば定格電圧1.2Vが保たれます、2Aで電流取り出しながら。
内部抵抗が1Ωになれば2Aの電流では電圧降下は計算上2Vになりますね、あら?、定格電圧を上回ってしまいます。
現実はどうなるか、電圧を下げて流れる電流を制限する現象が生じます。
電流が2A流れる負荷の場合、その時の電池にとっては外部抵抗は0と変わりません。
起電力による電力はすべて内部抵抗で消費されてしまい、外部端子に電圧は現れません。
回路を切断すれば、電流が流れないので、内部抵抗での電力消費がなくなり、即電圧が外部端子に現れます、
切断の一瞬の間も起電力は働いているので、それなりの電力がたまります。
次に回路を接続すれば、溜まった電力で外部機器が作動して電流が流れれば、同時に同じ電流が内部抵抗に流れ、すぐ電圧降下・・・。
以降はその繰り返しになります。
端子間電圧は、開放電圧といわれるもので、電力として取り出せることが保証されるものではありません。
電流が流れない絶縁体にたまる静電気、電圧は簡単に大気中で放電するほど高圧になりますね、電圧は電力ではありません、電力(W)は電圧×電流なんです。
負荷の作動に必要なのは電圧ではなく、電力(W)なんです。
ありがとうございます。
なるほど、仰ることはわかります。
ただ、今回の負荷は2種類使いました。
一つは小型モーター、もう一つはLED、どちらも同じ現象でした。
電池定格は3.7V850mAhで、定格的にはどちらの負荷でも問題なさそうに思います。
ただ、過放電状態のため、内部抵抗が増加していれば、その通りかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
リチウムイオン電池は、通常、過充電・過放電を防ぐための保護回路が入っています。
想定ですけど、そのリチウムイオン電池は過放電状態になって、劣化したために、充電直後はそれなりの電圧があるけど、すぐに電圧が降下して保護回路が働いて遮断しているのかもしれません。
一部のやや高価な充電器には、そんな状態のリチウムイオン電池を回復させる機能が付属していたりしますが、そういう機能が充電器に無い場合は、電池交換となるのかもしれませんね。
ありがとうございます。
内部で回路を遮断しているのですか、確か過放電防止のためにそのような回路があると聞いていましたが。
ご判定では使用不能ということのようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 リチュウムイオン電池に使うポリスイッチの選び方は?? 1 2022/05/11 12:01
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- バッテリー・充電器・電池 携帯電話の不調?ですかね 2 2022/05/01 06:33
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 携帯型ゲーム機 NINTENDO DSの動きが変! 2 2022/11/21 22:04
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 高校物理、コンデンサーについて 写真のように起電力Vの電池で電気容量Cのコンデンサーを充電した後、電 1 2022/11/05 17:12
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- バッテリー・充電器・電池 充電用のUSBケーブルを指してるだけでも消費電力は発生しますか? 7 2023/01/22 10:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧(起電力)の異なる電池を...
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
弱った電池を直列にして電圧を...
-
乾電池を使っても熱くならない...
-
乾電池で負の電圧!?
-
異なる電圧の電池を並列つなぎ...
-
蓄電池の性能表について その2
-
コンセント製品を乾電池で動か...
-
電熱線と 配線用の線
-
ニッケル水素電池の充電電圧と...
-
乾電池と発光ダイオードを繋い...
-
5Vを出力する電池ボックスはあ...
-
充電池を直列で充電したらどう...
-
一次電池と二次電池の容量
-
単型乾電池の UM はなにを表し...
-
乾電池VS充電式乾電池
-
燃料電池の研究について
-
乾電池の単純な増幅
-
電気回路について
-
理科の授業で新しい電池を考え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
電圧(起電力)の異なる電池を...
-
異なる電圧の電池を並列つなぎ...
-
1.5Vの乾電池を2つ直列に繋ぐ...
-
10芯、12芯、リード線の使...
-
単型乾電池の UM はなにを表し...
-
こんにちは。 教えてください。...
-
電池式をコンセント式にするには
-
ACアダプターを電池で代用した...
-
電池式机上ライト。 電池式です...
-
コンセント製品を乾電池で動か...
-
よろしくお願いします。 乾電池...
-
テスターで電池の残量をしらべる
-
並列つなぎで乾電池を逆向きに...
-
循環電流って何ですか 自己放電...
-
充電池を直列で充電したらどう...
-
ニッケル水素電池の充電を終え...
-
乾電池を燃やすとどうなるの
-
弱った電池を直列にして電圧を...
-
電池を直列につなぐと電圧が上...
おすすめ情報